「警戒レベル(避難情報)」と「取るべき行動」
「警戒レベル(避難情報)」と「取るべき行動」
警戒レベルと、市町村が発令する避難情報、住民が取るべき行動の表です。

「警戒レベル3」とるべき行動は「避難に時間がかかる方は避難を開始」
警戒レベル3「高齢者避難等」は、災害のおそれありという状況です。
高齢者、障害のある方、幼児、妊婦など、避難に時間がかかる方は避難を開始しましょう。
そのほかの人は、避難の準備を始めたり、自主的に避難を開始するタイミングです。
「警戒レベル4」とるべき行動は「全員避難」
警戒レベル4「避難指示」は、災害が発生する危険が高まっている状況です。
対象地域にいる方は、全員すみやかに避難をしましょう。
警戒レベル5の発令を待たずに、必ず避難してください。(警戒レベル5は、市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、必ず発令されるものではありません。)
「警戒レベル5」とるべき行動は「命を守る行動」
警戒レベル5「緊急安全確保」は、すでに災害が発生・切迫した状況。
ただちに身の安全を確保してください。
ただちに安全な場所で命を守る行動をしてください。避難場所への避難が危険な場合には、自宅の上の階や、崖から離れた部屋に移動するなど、その場でとることができる少しでも身の安全を確保するための行動を!
その場でとることができる少しでも身の安全を確保するための行動は「具体的な4つの避難行動」のページをご覧ください。
リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9000 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月20日