2023年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要

更新日:2025年02月19日

ページID: 4540

蔵の町並みキャンパス作品展

日程:2023年7月1日~8月31日

場所:ふれあい館まゆぐら

内容

  • 信州大学工学部3年生 「街区の再生」「民家の再生」「民家と工芸」
  • 長野工業高等専門学校4年生 「須坂の蔵の町並み景観に配慮した二世帯木造住宅の設計」

作品展の様子

2023年度蔵の街並みキャンパス発表展示の様子写真
蔵の街並みキャンパス成果発表展示の様子写真二枚目

信州大学工学部建築学科

(1) 建築設計製図1・工芸デザイン製図2

日程:2023年9月28日、10月5日、10月12日、11月21日、11月30日、12月7日

場所:旧越家住宅、中町町周辺

内容

建築設計製図2

  • 「街区の再生」
  • 「民家の再生」

       

工芸デザイン製図2

  • 「民家の再生」
  • 「民家と工芸」

         

「街区の再生」…中町町周辺の歴史的市街区を題材とした歴史的市街地の再生を行う

「民家の再生」…旧越家住宅を題材とした歴史的な町家の再生を行う

「民家と工芸」…旧越家住宅の歴史的空間に調和するインテリアや家具の制作を行う

参加者:学生72名、教員5名、アシスタント5名、計82名

「街区の再生」授業の様子

街区の再生授業の様子写真、すざかの蔵の町を歩いて見学している

街区の再生授業の様子写真。蔵造りの家の前で説明を聞く生徒たちの様子。

「民家の再生」、「民家と工芸」授業の様子

古民家の畳の部屋に座り説明を聞く様子写真

旧上高井郡役所のホールでの授業の様子写真

成果発表資料

(2) 建築心理学演習

日程:2023年8月1日、11月14日(オンライン)、12月19日

場所:百々川緑地のアートパーク広場周辺

内容

  • 施設の利活用に役立つファニチャのデザインと配置計画の提案
  • 「百々川緑地のアートパーク広場付近」に設置する制作物の立案と図面の作成

参加者:学生16名、教員1名、計17名

成果発表資料

アートパーク凸凹ベンチ(PDFファイル:13.4MB)

信州大学教育学部

卒業研究

日程:2023年10月25日、10月27日、11月8日、11月10日、11月17日、11月18日

場所:須坂市内

内容:長野県須坂市におけるオープンガーデン実施者の意識に関する研究

参加者:学生3名、教員1名、計4名

成果発表資料

長野県須坂市におけるオープンガーデン実施者の意識に関する研究(PDFファイル:2.9MB)

長野県立大学健康発達学部

須坂の食の歴史と文化を学ぶ

日程:2023年9月19日

場所:中央公民館(おやき作り)、塩屋醸造、旧小田切家住宅、学校給食センター

内容:須坂市内の食に関わる各施設の見学を通して、食の歴史・文化・暮らしについて知見を広め伝統食への理解を深め、地域文化の展開と可能性について考える。

参加者:学生32名、教員2名、計34名

授業の様子 

県立大の生徒たちの調理実習の様子写真

県立大の生徒が塩屋醸造のみそ蔵を見学している様子

成果発表資料

須坂の食の歴史と文化を学ぶ(PDFファイル:12.7MB)

長野県立大学グローバルマネジメント学部

須坂の蔵の町並みの見学

日程:2023年9月30日

場所:須坂市動物園、須坂クラシック美術館、旧小田切家住宅、田中本家博物館、須坂版画美術館、世界の民族人形博物館、歴史的建物園

内容:須坂市の蔵の町並みや博物館、動物園、美術館などを見学し、須坂市の魅力を探る。動物園で学芸員との意見交換及び多種の禽獣の毛や羽根などを分けて頂き、それをもとに簡単なクイズを作成し、本学学園祭(10月21日、22日)で展示。

参加者:学生3名(留学生2名を含む)、教員1名、計4名

授業の様子

世界の民俗人形博物館の中を見学する生徒たちの写真

アートパーク内の歴史的建物園を見学し説明を聞く生徒たちの様子

清泉女学院大学人間学部文化学科

須坂市のまちづくりを考える

日程:2023年4月22日、6月15日、7月1日、7月15日、10月29日

場所:笠鉾会館、クラシック美術館、旧小田切家住宅、ふれあい館まゆぐら、須坂市立博物館、シルキーホール、bota(ぼーた)

内容

プロジェクトマネジメントを学ぶ授業で、須坂市のまちづくりをテーマに、まちの活性化につながる企画を学生が立案し、実践する。

  • 4月22日、須坂市フィールドワーク
  • 6月15日、大学で中間報告会
  • 7月1日、イベント「あんこで感じる須坂」の実施
  • 7月15日、シルキーで成果報告会
  • 10月29日、イベント「あんこで感じる須坂」の実施
  • バスの時刻表完成にむけて、作業中。

参加者:学生30名、教員1名、計31名(各回によって異なる)

授業の様子

イベント「あんこで感じる須坂」の様子写真

成果発表の様子

長野工業高等専門学校

建築設計製図1

日程

  • 坂の蔵の町並み調査(2023年4月28日)
  • 須坂の蔵の町並み景観に配慮した二世帯木造住宅の設計(2023年4月~8月)

場所:旧小田切家、須坂クラシック美術館、須坂市蔵のまち観光交流センタ―、ふれあい館まゆぐら、笠鉾会館、旧上高井郡役所、旧越家

内容

  • 須坂の蔵の町並み調査
  • 須坂の蔵の町並み景観に配慮した二世帯木造住宅の設計

 

課題:「須坂の蔵の町並み景観に配慮した二世帯木造住宅の設計」
以下の三項目を考慮して設計を行う。そのため4月28日に「須坂蔵の町並み調査」を実施した。

  • 蔵の町並み景観を考慮すること。
  • 道路からの景観が蔵の町並みになじむこと。
  • 二世帯の家族のあり方を考え、計画をすること。

調査レポートを下記項目でまとめた後に、設計課題作成(図面・模型)に取り組んだ。

  1. 蔵の町並みの特徴
  2. 蔵の町並みにある民家の特徴
  3. 素敵だったと思った空間や建築
  4. その他

参加者:学生39名、教員1名、計40名  

授業の様子

蔵の街並みを調査のためにみてまわる様子

観光交流センターのホールで蔵の街並みの説明を聞く生徒たちの様子

文化学園大学・東京工科大学

古民家再生プロジェクト

日程:2023年9月6日(水曜日)~10日(日曜日)

場所:仁礼町古民家

内容(夏季合宿)

改修作業(9月7日、9月8日)

南側縁側の収納解体とフローリング貼り

カフェのイス制作(講師:日本木材青壮年団体連合会関連の方2名)

タイダイ(絞り染め)の手法を使った手染めTシャツの制作ワークショップ(9月9日)

参加費1000円(菓子・コーヒー付き)

講師:佐藤百合子(文化学園大学非常勤講師)

参加者:地域住民12名(生涯学習推進委員4・近隣住民1・市役所関係者7)

年齢層:0歳~14歳0人、15歳~64歳7人、65歳~74歳4人、75歳以上1人

カフェ(9月9日のワークショップと同時開催)

水出しコーヒーとお茶菓子の提供

カフェのみの参加者無し

地域交流(9月8日)

須坂市生涯学習推進委員会 仁礼分会の方との郷土料理を囲んだ会食(昼食)

参加者:学生14名、教員9名、計23名  

授業の様子

絞り染めの手法を使った手染めTシャツの制作ワークショップの様子

絞り染めで作ったTシャツの展示

成果発表資料

古民家再生プロジェクト(PDFファイル:7.3MB)

名古屋大学

ICTの利活用による蔵の町の魅力発信と地域情報化

日程:2023年8月15日、8月19日、10月7日、2024年3月2日(予定)

場所

  • 須坂市動物園および須高広域総合プールサマーランド(8月15日、8月19日)
  • 須坂市技術情報センター(10月7日)
  • オープンデータデイ(2024年3月2日オンライン開催予定)

須坂市の魅力発信のためのプロジェクションマッピングの実施

須坂市動物園および須高広域総合プールサマーランド(須高行政事務組合)との協働により、ナイター営業日にプロジェクションマッピングイベントを実施。

参加者:学生1名、教官1名、一般約100名

須坂市技術情報センター

デジタルの日のイベントとして須坂市墨坂中学校、長野市更北中学校の教員・学生、須坂市内企業、市民らと地域におけるデジタル化についての討議を実施。

参加者:20名、教官10名、一般約80名

オープンデータデイ

今年度で10回目となるオープンデータデイを実施予定。

長野大学

「須坂市におけるシティプロモーション」現地調査

日程:2023年11月14日

場所:旧上高井郡役所ほか中心市街地周辺

内容:地域づくり(シティプロモーション)をテーマにした事例調査

参加者:学生23名、教員1名、計24名

蔵の町並みキャンパス市民講座

日程:2023年11月11日

内容

須坂の観光まちづくりを考える~製糸家の館に眠る山丸組の遺産をもとに

講師:西村幸夫氏

講演会会場:蔵の町観光交流センター多目的ホール

講演会参加者:80名

見学会会場:東横町越家

見学会参加者:50名

市民講座の様子

講師の話を聞く市民参加者の様子

蔵の町並みキャンパス成果発表会

日程:2024年2月3日

参加者:参加者:136名

成果発表会及び交流会の様子

成果発表会の様子写真1

成果発表会で副市長のあいさつ

各学校の成果発表パネルを見て回る様子

講評を聞く様子

交流会で三木市長の話にみみを傾ける様子

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9007 ファックス:026-248-9040
お問い合わせフォーム