平成26年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要
蔵の町並みキャンパス作品展
- 日程 平成26年4月25日(金曜日)~5月25日(日曜日)
- 場所 旧上高井郡役所
- 内容
- 信州大学工学部3年生「街区の再生」、「民家の再生」作品展示
- 長野工業高等専門学校5年生「蔵の町並みの景観に配慮した二世帯店舗併用住宅」作品展示
- 長野工業高等専門学校3年生「建築計画(しらふじ住宅展開図)」作品展示
蔵の町並みキャンパス作品展示会場の様子


信州大学工学部建築学科
建築設計製図第4
- 日程 平成26年10月2日・9日・23日・30日、11月20日・27日・12月4日・11日・18日、平成27年1月22日
- 場所 旧上高井郡役所及び現地
- テーマ
- 「街区の再生」新町周辺の歴史的市街区を題材とする。
- 「民家の再生」新町町屋を題材とする。
- 参加者 学生55人、教員4人、アシスタント2人、計61人
信州大学工学部建築学科「街区の再生」授業の様子


信州大学工学部建築学科「民家の再生」授業の様子


建築心理学演習
- 日程 平成26年12月2日(火曜日)
- 場所 ふれあい館 しらふじ
- 内容 まちなかベンチのデザイン
- 参加者 学生10人、教員1人、計11人
信州大学工学部建築学科建築心理学演習プレゼンテーションの様子

信州大学工学部建築学科建築心理学演習における製作ベンチ

成果発表会資料
信州大学工学部建築学科 成果発表会資料 (PDFファイル: 28.7MB)
長野県短期大学
生活科学科健康栄養専攻研修
- 日程 平成26年9月29日(月曜日)
- 内容
- 体験学習(おやきづくり)
- 施設見学(遠藤酒造場、旧上高井郡役所、塩屋、蔵の町並み散策)
- 参加者 学生40人、教員2人、計42人
長野県短期大学 生活科学科健康栄養専攻 体験学習(おやき作り)の様子

多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻学外行事
- 日程 平成26年10月30日(木曜日)
- 内容
施設見学(臥竜公園、博物館、動物園、田中本家博物館、笠鉾会館)、ポストカードの作成 - 参加者 学生22人、教員3人、計25人
長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻研修の様子

成果発表会資料
長野県短期大学成果発表会資料 (PDFファイル: 5.2MB)
清泉女学院大学
信州須坂蔵の町映画祭へ作品出品及び運営補助
- 日程 平成26年8月12日(火曜日)
- 場所 蔵のまち観光交流センター
- 内容
- ショートムービーコンペへ2作品出品
- 清泉キューポークッキング(準グランプリ受賞)
- ハッチの探検~きれいな須坂市をいつまでも~
- 映画祭当日の司会進行等の手伝い
- 参加者 学生17人、教員4人、計21人
清泉女学院大学 信州須坂蔵の町映画祭参加の様子

郷土愛育成プロジェクト
- 日程 9月3日(水曜日)
- 場所 ふれあい館しらふじ、クラシック美術館ほか
- 内容
- 須坂小学校5年生を対象とした須坂探検
- 須坂小学校6年生を対象とした投扇興の体験
- 参加者 学生17人、教員4人、計21人
清泉女学院大学 郷土愛育成プロジェクトの様子


成果発表会資料
清泉女学院大学成果発表会資料 (PDFファイル: 5.0MB)
長野工業高等専門学校
建築設計製図
- 日程 平成26年4月28日(月曜日)
- 場所 須坂市蔵のまち観光交流センター、旧上高井郡役所ほか
- 内容
- 蔵の町並み景観に配慮した店舗併用住宅の設計
- 蔵の町並みの商店街の表現
- 参加者 学生32人、教員1人、計33人
長野工業高等専門学校 建築設計製図 蔵のまち観光交流センターでの授業の様子

成果発表会資料
長野工業高等専門学校成果発表会資料 (PDFファイル: 7.4MB)
文化学園大学・東京工科大学
古民家再生プロジェクト
夏季合宿
- 日程 平成26年8月31日(日曜日)~9月3日(水曜日)
- 内容
- 古民家の再生(2階2間の床張り)
- 地元住民との交流会、神楽観賞
- 開催日時 8月31日(日曜日)
- 開催場所 仁礼町古民家
- 参加者 地元住民15名
- 参加者 学生17人、教員5人、計22人
文化学園大学・東京工科大学 古民家再生プロジェクト夏季合宿の様子


春季合宿
- 日程 平成27年3月17日(火曜日)~19日(木曜日)
- 内容 おやきづくり体験、市内町並み散策
- 参加者 学生10人、教員7人、地元住民7名、計24人
文化学園大学・東京工科大学 春季合宿の様子


成果発表会資料
文化学園大学・東京工科大学成果発表会資料 (PDFファイル: 8.0MB)
東京大学文学部
視察研究
- 日程 平成26年11月15日(土曜日)、23日(日曜日)
- 場所 須坂市文化会館及び動物園等市街地文化施設
- 内容 提言作成のための施設見学、ヒヤリング、市街地視察
- 参加者 学生13人、教員1人、計14人
研究発表
- 日程 平成27年2月8日(日曜日)
- 場所 メセナホール
- 内容 文化振興事業団職員へ研究(文化芸術振興ビジョンの咲かせ方)発表
- 参加者 学生13人、教員1人、計14人
東京大学文学部 メセナホールでの研究発表の様子

成果発表会資料
東京大学文学部成果発表会資料 (PDFファイル: 3.5MB)
蔵の町並みキャンパス成果発表会
- 日程 平成27年2月7日(土曜日)午後1時~4時50分
- 場所 シルキーホール
- 発表内容
- 清泉女学院大学
- 「信州須坂蔵の町映画祭への参加」
- 「郷土愛育成プロジェクト」
- 長野工業高等専門学校
「蔵の町並み景観に配慮した店舗併用住宅の設計」 - 長野県短期大学
- 生活科学科健康栄養専攻
「食を中心とした蔵の町並みキャンパス―7年間を振り返って―」 - 多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻
「蔵の町並みキャンパスでの見学地の情景―ポストカードを作成しました―」
- 生活科学科健康栄養専攻
- 信州大学工学部建築学科
- 「街区の再生」
- 「民家の再生」
- 「まちなかベンチのデザイン」
- 東京大学文学部
「文化芸術振興ビジョンの咲かせ方」 - 文化学園大学・東京工科大学
「須坂市古民家再生プロジェクト『平成26年度活動報告』」
- 清泉女学院大学
- 参加者 約170人
蔵の町並みキャンパス成果発表会の様子


成果発表会資料(全体)
蔵の町並みキャンパス成果発表会成果発表会資料(全体) (PDFファイル: 44.0MB)
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日