高齢者 帯状疱疹定期予防接種
定期予防接種(B類)
帯状疱疹定期予防接種
2025年度の定期接種対象者
次のいずれかに該当する方
- 2025年度内に65歳を迎える方
- 接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当の方)
- 101歳以上の方(2025年度に限り対象)
(注意)対象の方には4月上旬ごろに予診票を郵送しました。
(注意)過去に帯状疱疹ワクチンを受けたことがある方は対象外です。ただし、医師が予防接種を行う必要があると認めた方については定期接種の対象となります。
経過措置(2025年から2029年まで)
定期接種の開始から5年間(2029年度まで)は、以下の方も接種対象となります。
- 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
2025年度(令和7年度)に経過措置接種の対象となる方
- 70歳になる方…1955年(昭和30年)4月2日から1956年(昭和31年)4月1日生まれの方
- 75歳になる方…1950年(昭和25年)4月2日から1951年(昭和26年)4月1日生まれの方
- 80歳になる方…1945年(昭和20年)4月2日から1946年(昭和21年)4月1日生まれの方
- 85歳になる方…1940年(昭和15年)4月2日から1941年(昭和16年)4月1日生まれの方
- 90歳になる方…1935年(昭和10年)4月2日から1936年(昭和11年)4月1日生まれの方
- 95歳になる方…1930年(昭和5年)4月2日から1931年(昭和6年)4月1日生まれの方
- 100歳になる方…1925年(大正14年)4月2日から1926年(大正15年)4月1日生まれの方
- 101歳以上の方…1925年(大正14年)4月1日以前の生まれの方
2026年度(令和8年度)に経過措置接種の対象となる方
- 70歳になる方…1956年(昭和31年)4月2日から1957年(昭和32年)4月1日生まれの方
- 75歳になる方…1951年(昭和26年)4月2日から1952年(昭和27年)4月1日生まれの方
- 80歳になる方…1946年(昭和21年)4月2日から1947年(昭和22年)4月1日生まれの方
- 85歳になる方…1941年(昭和16年)4月2日から1942年(昭和17年)4月1日生まれの方
- 90歳になる方…1936年(昭和11年)4月2日から1937年(昭和12年)4月1日生まれの方
- 95歳になる方…1931年(昭和6年)4月2日から1932年(昭和7年)4月1日生まれの方
- 100歳になる方…1926年(大正15年・昭和元年)4月2日から1927年(昭和2年)4月1日生まれの方
- 101歳以上の方…対象外
2027年度(令和9年度)に経過措置接種の対象となる方
- 70歳になる方…1957年(昭和32年)4月2日から1958年(昭和33年)4月1日生まれの方
- 75歳になる方…1952年(昭和27年)4月2日から1953年(昭和28年)4月1日生まれの方
- 80歳になる方…1947年(昭和22年)4月2日から1948年(昭和23年)4月1日生まれの方
- 85歳になる方…1942年(昭和17年)4月2日から1943年(昭和18年)4月1日生まれの方
- 90歳になる方…1937年(昭和12年)4月2日から1938年(昭和13年)4月1日生まれの方
- 95歳になる方…1932年(昭和7年)4月2日から1933年(昭和8年)4月1日生まれの方
- 100歳になる方…1927年(昭和2年)4月2日から1928年(昭和3年)4月1日生まれの方
- 101歳以上の方…対象外
2028年度(令和10年度)に経過措置接種の対象となる方
- 70歳になる方…1958年(昭和33年)4月2日から1959年(昭和34年)4月1日生まれの方
- 75歳になる方…1953年(昭和28年)4月2日から1954年(昭和29年)4月1日生まれの方
- 80歳になる方…1948年(昭和23年)4月2日から1949年(昭和24年)4月1日生まれの方
- 85歳になる方…1943年(昭和18年)4月2日から1944年(昭和19年)4月1日生まれの方
- 90歳になる方…1938年(昭和13年)4月2日から1939年(昭和14年)4月1日生まれの方
- 95歳になる方…1933年(昭和8年)4月2日から1934年(昭和9年)4月1日生まれの方
- 100歳になる方…1928年(昭和3年)4月2日から1929年(昭和4年)4月1日生まれの方
- 101歳以上の方…対象外
2029年度(令和11年度)に経過措置接種の対象となる方
- 70歳になる方…1959年(昭和34年)4月2日から1960年(昭和35年)4月1日生まれの方
- 75歳になる方…1954年(昭和29年)4月2日から1955年(昭和30年)4月1日生まれの方
- 80歳になる方…1949年(昭和24年)4月2日から1950年(昭和25年)4月1日生まれの方
- 85歳になる方…1944年(昭和19年)4月2日から1945年(昭和20年)4月1日生まれの方
- 90歳になる方…1939年(昭和14年)4月2日から1940年(昭和15年)4月1日生まれの方
- 95歳になる方…1934年(昭和9年)4月2日から1935年(昭和10年)4月1日生まれの方
- 100歳になる方…1929年(昭和4年)4月2日から1930年(昭和5年)4月1日生まれの方
- 101歳以上の方…対象外
2030年度(令和12年度)
経過措置は終了、新たに65歳を迎えられた方のみ対象になります。
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
生ワクチン
- 接種回数…皮下に1回接種
- 接種できない方…病気や治療によって免疫が低下している方
- 予防効果…接種から1年後60パーセント程度、5年後40パーセント程度
組換えワクチン
- 接種回数…2回筋肉内に接種
- 接種間隔…1回目から2か月以上の間隔をあけて2回目を接種
- 予防効果…接種から1年後90パーセント以上、5年後90パーセント程度、10年後70パーセント程度
帯状疱疹予防接種の説明書 (PDFファイル: 257.8KB)
各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。それぞれの特徴について医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
自己負担額および助成回数
生ワクチン
- 接種回数…1回
- 自己負担額…2,100円
組み換えワクチン
- 接種回数…2回
- 自己負担額…1回5,400円
対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。
- 生活保護受給者
- 特定中国残留邦人等支援給付受給者
接種期間(2025年度)
2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)
(注意)
組換えワクチン(シングリックス)は、接種を2回行うワクチンです。
1回目接種から2か月の間隔をあけて2回目の接種を行う必要があるため、2回目の接種が2026年3月31日までに完了するよう、余裕をもって接種を開始してください。期間を超えて接種したものは任意接種となり、全額自己負担になりますのでご注意ください。
接種場所
接種前に必ず予約をお願いします。
- 須高地域の実施医療機関(PDFファイル:481KB)
- 県内の協力医療機関
- その他上記以外の医療機関、入所施設、入院施設等(接種を希望される方は下記のページをご確認ください)
接種時に必要なもの
- お手元に届いた予診票(うぐいす色)
- 本人確認書類(運転免許証またはマイナンバーカード等)
- お薬手帳(お持ちの方)
更新日:2025年04月30日