高齢者のインフルエンザ予防接種
定期予防接種(B類)
高齢者のインフルエンザ予防接種
接種期間
2024年10月1日(火曜日)から2025年1月31日(金曜日)
対象者
- 接種日に65歳以上の方
- 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器または人免疫不全ウイルスの疾患により身体障害者手帳1級相当の方
自己負担額
1,200円(1人1回限り)
実施場所
- 須高医師会所属(須坂市、小布施町、高山村、長野市若穂地区の一部)の実施医療機関
- 県内の協力医療機関
- 須坂市と委託契約を締結した医療機関、入所施設、入院施設等
2024年8月30日時点 以下の一覧になくても、通院者のみ接種可能な医療機関もあります。
接種を希望される方は、必ず事前に確認・予約をしてください。
須高医師会所属の実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
旭町医院 | 026-245-0124 | 上中町183 |
石原皮フ科医院 | 026-248-8555 | 東横町1440-1 |
大峡耳鼻咽喉科医院 | 026-248-8877 | 墨坂5-7-11 |
かねこ医院 | 026-242-3351 | 田の神町1755-8 |
クリニックニレイ | 026-215-2020 | 仁礼町7-10 |
県立信州医療センター | 026-245-1650 | 立町1332 |
小池医院 | 026-215-2220 | 小河原町1885-10 |
ごみょう整形外科クリニック | 026-248-5588 | 井上町1700-14 |
小林医院 | 026-248-6466 | 北原町556 |
佐藤医院 | 026-246-5300 | 馬場町1224-20 |
しぶさわ耳鼻医院 | 026-242-7646 | 相森町4300-3 |
下鳥内科クリニック | 026-215-2777 | 幸高町278 |
スザカ心療内科クリニック | 026-248-8528 | 北横町1294-1 |
スザカ皮膚科クリニック | 026-248-6612 | 宗石町1288-2 須坂駅2F |
滝澤内科医院 | 026-215-2888 | 臥竜6-12-20 |
たけまえ医院 | 026-248-1240 | 墨坂5-26-33 |
田崎内科クリニック | 026-245-1589 | 上町85 |
つるた泌尿器科 | 026-285-0128 | 塩川町703-1 |
轟病院 | 026-245-0126 | 大字須坂1239 |
永田医院 | 026-248-1711 | 墨坂南2-5-3 |
西沢内科胃腸科医院 | 026-248-1212 | 墨坂1-4-1 |
細川医院 | 026-245-0688 | 南横町1632 |
松澤内科クリニック | 026-245-0530 | 上八町1754-2 |
宮下医院 | 026-248-1355 | 高梨町260-5 |
やすらぎクリニック須坂 | 026-213-6550 | 日滝2881-1 |
山口眼科内科 | 026-246-1211 | 墨坂2-6-2 |
山本整形外科クリニック |
026-215-2500 | 相森町2191-14 |
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
岡野医院 | 026-247-5212 | 六川14 |
おぶせの里クリニック | 026-247-4725 | 中松325 |
オレンジこころクリニック | 026-247-5602 | 小布施2252-1 |
きたむらファミリークリニック | 026-247-6622 | 福原216-10 |
栗の木診療所 | 026-242-6565 | 小布施烏林2258-19 |
新生病院 | 026-247-2033 | 小布施851 |
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
島田内科クリニック | 026-247-0210 | 高山村高井6432-2 |
高山村国民健康保険高山診療所 | 026-242-1210 | 高山村牧130-1 |
医療機関名 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
立岩医院 | 026-282-5405 | 長野市若穂綿内8749-3 |
峯村医院 | 026-282-6172 | 長野市若穂川田1684-2 |
上記の医療機関(須高医師会所属の実施医療機関)以外で接種する方は、事前に健康づくり課(窓口6番本庁舎1階)に予診票を受け取りに来てください。
対応していない医療機関もあります。事前に医療機関に確認と予約をお願いします。
副反応が起こった場合
予防接種の後、まれに副反応がおこることがあります。
予防接種を受けた後、注射部位のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状がありましたら、かかりつけの医師を受診した後、健康づくり課へご連絡ください。
予防接種で健康被害が発生した場合(予防接種健康被害救済制度)
その他予防接種のご案内
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月27日