平成30年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要
蔵の町並キャンパス作品展
- 日程
平成30年5月12日~6月3日 - 場所
旧上高井郡役所 - 内容
- 信州大学工学部3年生 「街区の再生」、「民家の再生」、「地域にかかわるデザイン~旧小田切家住宅に設置する机と椅子~」
- 長野工業高等専門学校5年生 「多世代が蔵の街で共存する集合住宅の設計」、「須坂の蔵の町並み景観に配慮した木造住宅の設計」
- 長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻2年「ポストカード作品」
蔵の町並みキャンパス作品展示会場の様子

信州大学工学部
建築学科 建築設計製図第2・工芸デザイン製図2
- 日程
平成30年9月27日、10月4日・11日・18日、11月15日・22日・29日、12月6日・13日、平成31年1月17日 - 場所
旧越家住宅 - テーマ
- 「街区の再生」…春木町、太子町周辺の歴史的市街区を題材とする
- 「民家の再生」…旧越家住宅を題材とする
- 「工芸デザイン製図2…」旧越家住宅を題材とする
- 参加者 学生74人、教員5人、アシスタント2人、須坂景観づくりの会2人 計83人
「街区の再生」授業の様子

「民家の再生」、「工芸デザイン製図2」授業の様子

成果発表資料
信州大学工学部建築学科「街区の再生」 (PDFファイル: 7.0MB)
信州大学工学部建築学科「民家の再生」 (PDFファイル: 11.3MB)
信州大学工学部建築学科工芸デザイン製図2 (PDFファイル: 2.8MB)
信州大学大学院
建築心理学演習
- 日程
平成30年7月17日、11月20日、12月18日、26日、平成31年1月18日、3月27日 - 場所
須坂図書館 - 内容
地域に関わるデザイン(須坂図書館休憩室に設置する机・椅子のデザイン) - 参加者 学生9人、教員1人 計10人
信州大学大学院 建築心理学演習の様子

成果発表資料
信州大学大学院 建築心理学演習課題「地域に係るデザイン」 (PDFファイル: 1.5MB)
信州大学教育学部
山岸研究室卒業研究
- 日程
11月17日 - 内容
- 「小学生を対象とした地域の歴史文化を学ぶ活動による歴史的建造物の活用に関する研究-須坂市旧小田切家住宅を対象とした検討-」
- 組子づくりや歴史発見ゲーム等をとおした体験学習
- 参加者 学生33人、大人3人、小学生4人、教員1人、計41人
信州大学教育学部 山岸研究室卒業研究の様子

成果発表資料
「小学生を対象とした地域の歴史文化を学ぶ活動による歴史的建造物の活用に関する研究」 (PDFファイル: 923.1KB)
長野県立大学
長野県立大学健康発達学部
- 日程
9月21日 - 内容
- 体験学習(おやきづくり)
- 施設見学(塩屋醸造、旧小田切家住宅、蔵の町並み散策)
- 参加者 学生29人、教員4人、計33人
長野県立大学 おやきづくりの様子

成果発表資料
須坂の食材を使った伝統食と健康食 (PDFファイル: 869.5KB)
長野県短期大学
長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻学外行事
- 日程
平成30年6月20日 - 内容
- 施設見学(市内オープンガーデン2ヶ所、旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、歴史的建物園)
- ポストカードの作成
- 参加者 学生19人、教員3人、計22人
研修の様子(オープンガーデン)

ポストカード

成果発表資料
信州須坂健康スムージーの食後血糖値上昇 (PDFファイル: 120.2KB)
旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、オープンガーデンの魅力~ポストカードを作成しました (PDFファイル: 694.6KB)
清泉女学院大学
- 日程
平成30年10月5日・27日、11月9日・10日 - 内容
- 「まちづくりを文化の視点で考える」
- 八丁鎧塚祭り・文化財活用倉庫特別公開運営事業、行政(文化財担当)との意見交換、蔵の町並み散策
- 参加者 学生12人、教員1人、計13人
清泉女学院大学 八丁鎧塚祭り、意見交換会

成果発表資料
まちづくりを文化の視点で考える (PDFファイル: 586.7KB)
長野工業高等専門学校
建築設計製図(4年生)
- 日程
4月23日 - 場所
旧小田切家住宅、須坂クラシック美術館、旧上高井郡役所ほか - 内容
建築設計製図1「須坂の蔵の町並み景観に配慮した木造住宅の設計」 - 参加者 学生41人、教員1人、計42人
長野工業高等専門学校建築製図 旧小田切家住宅での授業の様子

文化学園大学・東京工科大学
古民家再生プロジェクト 夏季合宿
- 日程
平成29年8月9日~13日 - 内容
- 古民家の再生(土間の改修、縁側の作成)
- ワークショップ トラム缶を使用したピザ窯製作とピザづくり (市民の参加者 12人)
- 参加者 学生15人、教員5人、副手3人、計23人
文化学園大学・東京工科大学夏季合宿でのワークショップの様子

成果発表資料
長野県須坂市 古民家再生プロジェクト-平成30年度活動報告 (PDFファイル: 3.4MB)
名古屋大学
- 日程
平成30年4月22日、5月27日、6月24日、7月22日、8月12日・26日、9月23日、10月28日、11月25日、12月16日、平成31年1月27日、2月24日、3月24日 - 内容
- 「ICTの利活用による蔵の町の魅力発信と地域情報化」
- カッタカタ祭り及び銀座通りお花市ブース出展、健康応援教室
- 参加者 学生2人、教員2人 計4人
名古屋大学 健康応援教室の様子

成果発表資料
ICTの利活用による蔵の町の魅力発信と地域情報化 (PDFファイル: 2.5MB)
蔵の町並みキャンパス成果発表会
- 平成31年2月9日午後1時~4時00分
- 場所 シルキーホール
- 発表内容
- 清泉女学院大学
「まちづくりを文化の視点で考える」 - 信州大学工学部
「街区の再生」
「民家の再生」
「工芸デザイン製図2」
「地域に関わるデザイン」 - 長野県立大学
長野県立大学健康発達学部 「須坂の食材を使った伝統食と健康食」
「信州須坂健康スムージーの食後血糖値上昇に及ぼす影響」
長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻
「旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、オープンガーデンはみどころ一杯~ポストカードにしました~」 - 信州大学教育学部
「小学生を対象とした地域の歴史文化を学ぶ活動による歴史的建造物の活用に関する研究-須坂市旧小田切家住宅を対象とした検討-」 - 文化学園大学・東京工科大学
「須坂市古民家再生プロジェクト『平成30年度活動報告』」 - 名古屋大学
「ICTの利活用による蔵の町の魅力発信と地域情報化」
- 清泉女学院大学
- 参加者 約150人
蔵の町並みキャンパス成果発表会の様子

この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日