平成30年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要

更新日:2024年03月26日

ページID: 0890

蔵の町並キャンパス作品展

  • 日程
    平成30年5月12日~6月3日
  • 場所
    旧上高井郡役所
  • 内容
    • 信州大学工学部3年生 「街区の再生」、「民家の再生」、「地域にかかわるデザイン~旧小田切家住宅に設置する机と椅子~」
    • 長野工業高等専門学校5年生 「多世代が蔵の街で共存する集合住宅の設計」、「須坂の蔵の町並み景観に配慮した木造住宅の設計」
    • 長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻2年「ポストカード作品」

蔵の町並みキャンパス作品展示会場の様子

左:フローリングの教室内で、人が見学出来る通路を作った両サイドに置かれた展示パネルに学生が作った作品が多数設置された展示風景の写真、右:作品が設置された展示パネルと長机の上に作品が設置された展示風景の写真

信州大学工学部

建築学科 建築設計製図第2・工芸デザイン製図2

  • 日程
    平成30年9月27日、10月4日・11日・18日、11月15日・22日・29日、12月6日・13日、平成31年1月17日
  • 場所
    旧越家住宅
  • テーマ
    • 「街区の再生」…春木町、太子町周辺の歴史的市街区を題材とする
    • 「民家の再生」…旧越家住宅を題材とする
    • 「工芸デザイン製図2…」旧越家住宅を題材とする
  • 参加者 学生74人、教員5人、アシスタント2人、須坂景観づくりの会2人 計83人

「街区の再生」授業の様子

左:右にある白い建造物の前で2列に並び授業をうけている学生達の後ろ姿の写真、右:石畳の道路の両サイドに建物があり、その左側の歩道に授業をうけている複数の学生がいる写真

「民家の再生」、「工芸デザイン製図2」授業の様子

左上:和室の一室で机いっぱいに資料を広げそれを囲う様に学生達が座っている様子の写真、右上:和室で2人の男性が、座っている大勢の生徒の前に立ち、その内1人が資料を2つ持っている様子の写真、左下:白壁と大きな長方形の窓が3つある部屋で木製の作成中の椅子を持っている生徒達の写真

成果発表資料

信州大学大学院

建築心理学演習

  • 日程
    平成30年7月17日、11月20日、12月18日、26日、平成31年1月18日、3月27日
  • 場所
    須坂図書館
  • 内容
    地域に関わるデザイン(須坂図書館休憩室に設置する机・椅子のデザイン)
  • 参加者 学生9人、教員1人 計10人

信州大学大学院 建築心理学演習の様子

左:教室内でスクリーンに映し出された映像をもとに授業を受けている学生の授業の様子の写真、右:木で出来た「w」の真ん中が突き出た形2つとその両端に板が置かれた形の机と、座るところが7角形の形をしたデザインの椅子の写真

成果発表資料

信州大学教育学部

山岸研究室卒業研究

  • 日程
    11月17日
  • 内容
    • 「小学生を対象とした地域の歴史文化を学ぶ活動による歴史的建造物の活用に関する研究-須坂市旧小田切家住宅を対象とした検討-」
    • 組子づくりや歴史発見ゲーム等をとおした体験学習
  • 参加者 学生33人、大人3人、小学生4人、教員1人、計41人

信州大学教育学部 山岸研究室卒業研究の様子

和室で長机半分を囲う様に座る大人や子ども達の前で資料をスタンドにたてかけ、話をする黒のロングスカートに白のカーディガンを着た女性の写真

成果発表資料

長野県立大学

長野県立大学健康発達学部

  • 日程
    9月21日
  • 内容
    • 体験学習(おやきづくり)
    • 施設見学(塩屋醸造、旧小田切家住宅、蔵の町並み散策)
  • 参加者 学生29人、教員4人、計33人

長野県立大学 おやきづくりの様子

調理材料が置かれた長机を囲う様に、白の調理帽と白の調理衣を着た学生達がおやきづくりをしている様子の写真

成果発表資料

長野県短期大学

長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻学外行事

  • 日程
    平成30年6月20日
  • 内容
    • 施設見学(市内オープンガーデン2ヶ所、旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、歴史的建物園)
    • ポストカードの作成
  • 参加者 学生19人、教員3人、計22人

研修の様子(オープンガーデン)

整備されたピンクの花が咲いた植物や木があるオープンガーデンで手入れをしている女学生達と、緑の上着を着た女性がいる様子の写真

ポストカード

多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻の生徒が作成したポストカードの、縦横の長方形14枚が並べられている写真

成果発表資料

清泉女学院大学

  • 日程
    平成30年10月5日・27日、11月9日・10日
  • 内容
    • 「まちづくりを文化の視点で考える」
    • 八丁鎧塚祭り・文化財活用倉庫特別公開運営事業、行政(文化財担当)との意見交換、蔵の町並み散策
  • 参加者 学生12人、教員1人、計13人

清泉女学院大学 八丁鎧塚祭り、意見交換会

左:青空と奥に山脈が見える広場で、学生数人と木製のイーゼルが数本置かれその隣に緑色の屋根のテントが設置されている写真、右:細長いロの形になっている長机に沿うように参加者が座り資料を見ながら意見交換している様子の写真

成果発表資料

長野工業高等専門学校

建築設計製図(4年生)

  • 日程
    4月23日
  • 場所
    旧小田切家住宅、須坂クラシック美術館、旧上高井郡役所ほか
  • 内容
    建築設計製図1「須坂の蔵の町並み景観に配慮した木造住宅の設計」
  • 参加者 学生41人、教員1人、計42人

長野工業高等専門学校建築製図 旧小田切家住宅での授業の様子

旧上高井郡役所の飛び石のある庭で、長野工業高等専門学校の建築設計製図の生徒たちに向かって灰色のスーツを着た男性が資料を持ち話をしている授業の様子の写真

文化学園大学・東京工科大学

古民家再生プロジェクト 夏季合宿

  • 日程
    平成29年8月9日~13日
  • 内容
    • 古民家の再生(土間の改修、縁側の作成)
    • ワークショップ トラム缶を使用したピザ窯製作とピザづくり (市民の参加者 12人)
  • 参加者 学生15人、教員5人、副手3人、計23人

文化学園大学・東京工科大学夏季合宿でのワークショップの様子

左:屋外で緑色のドラム缶を藍色の水玉模様の上着と帽子を被った人とネイビー色の服を着た女性が力を合わせて工具を使って2つに切ろうとしている写真、右:小麦粉をまいた長机の上で女生と男性が其々ピザの生地を伸ばしている写真

成果発表資料

名古屋大学

  • 日程
    平成30年4月22日、5月27日、6月24日、7月22日、8月12日・26日、9月23日、10月28日、11月25日、12月16日、平成31年1月27日、2月24日、3月24日
  • 内容
    • 「ICTの利活用による蔵の町の魅力発信と地域情報化」
    • カッタカタ祭り及び銀座通りお花市ブース出展、健康応援教室
  • 参加者 学生2人、教員2人 計4人

名古屋大学 健康応援教室の様子

ホワイトボードがある室内で薄焦げ茶色のシャツの上に黒のジャケットを着た男性がマイクを持ち座っている参加者に向かって話をしている健康応援教室の様子の写真

成果発表資料

蔵の町並みキャンパス成果発表会

  • 平成31年2月9日午後1時~4時00分
  • 場所 シルキーホール
  • 発表内容
    1. 清泉女学院大学
      「まちづくりを文化の視点で考える」
    2. 信州大学工学部
      「街区の再生」
      「民家の再生」
      「工芸デザイン製図2」
      「地域に関わるデザイン」
    3. 長野県立大学
      長野県立大学健康発達学部 「須坂の食材を使った伝統食と健康食」
      「信州須坂健康スムージーの食後血糖値上昇に及ぼす影響」
      長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻
      「旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、オープンガーデンはみどころ一杯~ポストカードにしました~」
    4. 信州大学教育学部
      「小学生を対象とした地域の歴史文化を学ぶ活動による歴史的建造物の活用に関する研究-須坂市旧小田切家住宅を対象とした検討-」
    5. 文化学園大学・東京工科大学
      「須坂市古民家再生プロジェクト『平成30年度活動報告』」
    6. 名古屋大学
      「ICTの利活用による蔵の町の魅力発信と地域情報化」
  • 参加者 約150人

蔵の町並みキャンパス成果発表会の様子

左:明るい室内の中、中央スクリーンに映された画像をもとに右端でマイクを持ち話す男性と多くの参加者が写っている発表会の様子の写真、右:資料が置かれた長机が2列2台室内に置かれており、その資料をスーツを着た男性が見ていたり話をしている様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9007 ファックス:026-248-9040
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか