平成30年度 信州須坂 蔵の町並みキャンパス ポストカード

更新日:2024年03月26日

ページID: 0889

須坂のまちは明治から昭和初期にかけて製糸業によって栄えました。
まちの中には、当時建てられた土蔵造りの町家のほか、有形・無形の伝統的な文化遺産が数多く残ります。
こうした文化遺産などを活用し、学生等が研究交流するなかで、21世紀を担う知の創出と、新たな情報の発信地として賑わいあるまちづくりを進めるため、『蔵の町「須坂」をキャンパスに』をメインテーマに、市民、企業、まちづくり団体、行政が連携して平成18年度から「蔵の町並みキャンパス」事業として、大学、短大、高等専門学校の授業や研究活動を進めてきました。

平成30年度蔵の町並みキャンパスに参加した長野県短期大学日本語日本文化専攻の学生が、須坂で出会ったさまざまな情景を写真に切り取り、文学的な言葉などを添えてポストカードを作成しました。

蔵の町並みキャンパス ポストカード タイプA

勉強とは

勉強とはと大きく書かれ、和室で机を挟み向かい同士で座り、女の子が手を挙げている姿を後ろから撮影したモノクロの写真のポストカード

撮影:歴史的建物園

歴史と伝統の町 須坂市へ

歴史と伝統の町 須坂市と書かれ、庭に紫陽花が咲き、木造の古い建物でガラスの窓が一面にある歴史的建物の外観の写真のポストカード

撮影:歴史的建物園

おいでまし須坂

おいでまし須坂と書かれ、満開の濃ゆいピンク色のバラの写真のポストカード

撮影:ガーデン・ソイル

雨上がりに 咲きほころぶ

雨上がりに咲きほころぶと書かれ、白い花5輪を撮影した写真のポストカード

撮影:ガーデン・ソイル

静かに呼ぶ、緑

しずかに呼ぶ、緑と書かれ、草や花で庭が覆われ、一輪車に草花の掃除をした落ち葉などが入れられ、奥に木造の古い建物が建っている写真のポストカード

撮影:歴史的建物園

振り返らずとも美人

振り返らずとも美人と書かれ、淡いオレンジ色の打掛を着たお雛様の1体を左側後方から写した写真のポストカード

撮影:世界の民俗人形博物館

うれしくも友となりつつうづみ火の明け行く空になほ残りける 藤原公衛

うれしくも友となりつつうづみ火の明け行く空になほ残りけると書かれ、火鉢を中心に左右上下に立った人の足元を写した写真のポストカード

撮影:歴史的建物園

蔵の町並みキャンパス ポストカード タイプB

自然との調和

自然との調和と書かれ、綺麗に整備された緑に囲まれた、瓦屋根、木造の古い建物で格子状のガラスの窓が一面にある2階建ての武家長屋の写真のポストカード

撮影:歴史的建物園

オープンガーデンが魅せる鮮やかな夏

オープンガーデンが魅せる鮮やかな夏と書かれ、真っ赤なタチアオイの花が咲いている写真のポストカード

撮影:ガーデン・ソイル

きれいな花を見つけに

きれいな花を見つけにと書かれ、小花が集まった紫色の花を写した写真のポストカード

撮影:ガーデン・ソイル

風が気持ちいい、そんな場所。

風が気持ちいい、そんな場所と書かれ、緑の水草に囲まれ水の中に四角の石造りでできた入れ物の中に水がたまり、淵に蛙の石像が仰向けで寝ている写真のポストカード

撮影:ガーデン・ソイル

足を止めて、ちょっと一休み

足を止めて、ちょっと一休みと書かれ、ほのかに電気が付いた部屋の囲炉裏にやかんが吊るされた写真のポストカード

撮影:歴史的建物園

ここでずっと あなたを想って

ここでずっと あなたを想ってと書かれ、深緑色の服を着て、赤いマフラーを頭から巻いたふくよかな女性の人形の写真のポストカード

撮影:世界の民俗人形博物館

足元の小さな幸せ 見つけませんか

足元の小さな幸せ 見つけませんかと書かれ、小さな白い花が集まった花の下に緑が生い茂りたくさんの赤い実がなった写真のポストカード

撮影:ガーデン・ソイル

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9007 ファックス:026-248-9040
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか