平成27年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要
蔵の町並みキャンパス作品展
- 日程 平成27年4月24日(金曜日)~5月24日(日曜日)
- 場所 旧上高井郡役所
- 内容
- 信州大学工学部3年生「街区の再生」、「民家の再生」作品展示
- 長野工業高等専門学校5年生「蔵の町並み景観を配慮した店舗併用住宅の設計作品」の展示
蔵の町並みキャンパス作品展示会場の様子


信州大学工学部建築学科
建築設計製図第4
- 日程 平成27年10月1日・8日・22日・29日、11月19日・26日・12月3日・10日・17日、平成28年1月21日
- 場所 旧上高井郡役所及び現地
- テーマ
- 「街区の再生」東横町周辺の歴史的市街区を題材とする
- 「民家の再生」ふれあい館まゆぐらを題材とする
- 参加者 学生55人、教員4人、アシスタント2人、須坂景観づくりの会3人、計64人
信州大学工学部建築学科「街区の再生」授業の様子


信州大学工学部建築学科「民家の再生」授業の様子


建築心理学演習
- 日程 平成27年7月31日(金曜日)、11月10日(火曜日)、12月15日(火曜日)
- 場所 ふれあい館 しらふじ
- 内容 まちなかベンチのデザイン
- 参加者 学生12人、教員2人、森林組合2人、須坂景観づくりの会2人、計18名
信州大学工学部建築学科建築心理学演習プレゼンテーションの様子

信州大学工学部建築学科建築心理学演習における製作ベンチ


成果発表会資料PDF
信州大学工学部建築学科 成果発表会資料 (PDFファイル: 30.9MB)
信州大学教育学部
山岸研究室卒業研究
- 日程 平成27年7月9日(木曜日)、8月6日(木曜日)、10月19日(月曜日)、平成28年1月10日(日曜日)
- 内容
天然醸造に用いられている味噌蔵の温熱環境に関する研究(塩屋醸造) - 参加者 学生1人、教員1人、計2人
信州大学教育学部山岸研究室卒業研究の様子

成果発表会資料PDF
信州大学教育学部 成果発表会資料 (PDFファイル: 6.0MB)
長野県短期大学
生活科学科健康栄養専攻研修
- 日程 平成27年9月29日(火曜日)
- 内容
- 体験学習(おやきづくり)
- 施設見学(遠藤酒造場、旧上高井郡役所、塩屋、蔵の町並み散策)
- 参加者 学生40人、教員2人、計42人
長野県短期大学 生活科学科健康栄養専攻 体験学習(おやき作り)の様子

多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻学外行事
- 日程 平成27年10月22日(木曜日)
- 内容
- 施設見学(臥竜公園、博物館、動物園、田中本家博物館)
- ポストカードの作成
- 学生28人、教員4人、計32人
長野県短期大学 多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻研修の様子

長野県短期大学 多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻ポストカード

成果発表会資料PDF
長野県短期大学 成果発表会資料 (PDFファイル: 5.3MB)
清泉女学院大学
小泉ゼミ
- 日程 平成27年10月3日(土曜日)、11月11日(水曜日)、11月29日(日曜日)、2月22日(月曜日)
- 場所 須坂市蔵のまち観光交流センター、旧上高井郡役所ほか
- 内容
- 施設見学(臥竜公園、博物館、動物園、田中本家博物館、笠鉾会館ほか)
- まちなかのチラシマップ制作
- 参加者 学生5人、教員1人、計6人
清泉女学院大学 まちなかのチラシマップ

まちなかのチラシマップ 表面 (JPEG: 435.5KB)

成果発表会資料PDF
清泉女学院大学 成果発表会資料 (PDFファイル: 2.3MB)
長野工業高等専門学校
建築設計製図
- 日程 平成27年4月27日(月曜日)
- 場所 須坂市蔵のまち観光交流センター、旧上高井郡役所ほか
- 内容 蔵の町並み景観に配慮した店舗付貸事務所(Small office)
- 参加者 学生40人、教員2人、計42人
長野工業高等専門学校 建築設計製図 旧上高井郡役所ほかでの授業の様子


西川研究室卒業研究
- 日程 平成27年6月29日(月曜日)
- 場所 須坂市蔵のまち観光交流センター、旧上高井郡役所ほか
- 内容
- 市内見学(蔵の町並み、五味池破風高原ほか)
- 「全国高等専門学校デザインコンペティション2015 in 紀の国わかやま 空間デザイン部門 テーマ:地域強靭化のための道の駅デザイン」へ参加
- 参加者 学生2人、教員1人、計3人
長野工業高等専門学校 デザインコンペティション応募作品

長野工業高等専門学校 デザインコンペティション応募作品 道の駅「ちょっくらすざか」 (PDFファイル: 701.9KB)
建築計画 須坂調査
- 日程 平成27年11月20日(金曜日)
- 場所 旧越家住宅
- 内容 調査に基づく部屋の展開図を作成
- 参加者 学生44人、教員2人、計46人
長野工業高等専門学校 建築計画 須坂調査 旧越家住宅での授業の様子

成果発表会資料PDF
長野工業高等専門学校 成果発表会資料 (PDFファイル: 11.9MB)
文化学園大学・東京工科大学
古民家再生プロジェクト 夏季合宿
- 日程 平成27年8月17日(月曜日)~21日(金曜日)
- 場所 須坂市文化会館及び動物園等市街地文化施設
- 内容
- 古民家の再生(台所の拡張)
ワークショップ「篠塚邸の記憶@須坂Part3」の実施- 開催日時 平成27年8月18日(火曜日)
- 開催場所 仁礼町古民家、仁礼小学校グランド
- 開催内容 マーブリングによるハンカチ染め、オリジナル凧(セミ凧)づくり、凧あげ
- 参加者(市民) 子ども26名、大人8名
- 古民家の再生(台所の拡張)
- 参加者 学生13人、教員5人、計22人
文化学園大学・東京工科大学 夏季合宿での古民家再生の様子


文化学園大学・東京工科大学 夏季合宿でのワークショップの様子


成果発表会資料PDF
文化学園大学・東京工科大学 成果発表会資料 (PDFファイル: 6.2MB)
東京大学文学部
すざかるプロジェクト 須坂文化プロデュース講座
- 日程
- 講座1 平成27年8月22日(土曜日)、23日(日曜日) 講座2 平成27年9月1日(火曜日)
- 講座3 平成27年9月26日(土曜日)
- 場所 須坂市文化会館及び旧上高井郡役所
- 内容 アート(芸術文化活動)で須坂の暮らしで困っていることを解決する
- 参加者 学生15人、教員1人、市民6人、計22人
東京大学文学部 すざかるプロジェクト フリーペーパー

東京大学文学部 すざかるプロジェクト フリーペーパー (PDFファイル: 10.0MB)
成果発表会資料PDF
東京大学文学部 成果発表会資料 (PDFファイル: 3.5MB)
蔵の町並みキャンパス成果発表会
- 日程 平成28年2月6日(土曜日)午後1時~5時
- 場所 シルキーホール
- 発表内容
- 清泉女学院大学
「チラシマップ制作プロジェクトの報告」 - 長野工業高等専門学校
- 「蔵の町並み景観に配慮した店舗付貸事務所(Small office)」
- 「道の駅 ちょっくらすざか」
- 長野県短期大学
- 生活科学科健康栄養専攻
「食を中心とした蔵の町並みキャンパス―おやきを作ってみようー」 - 多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻
「蔵の町並みキャンパスでの見学地の情景―ポストカードを作成しました―」
- 生活科学科健康栄養専攻
- 信州大学工学部建築学科
- 「街区の再生」
- 「民家の再生」
- 「まちなかベンチのデザイン」
- 信州大学教育学部
「天然醸造に用いられている味噌蔵の温熱環境に関する研究」 - 東京大学文学部 「すざかるプロジェクト:市民と学生の協働による新しいメディア作成の試み」
- 文化学園大学・東京工科大学 「須坂市古民家再生プロジェクト『平成27年度活動報告』」
- 清泉女学院大学
- 参加者 約180人
蔵の町並みキャンパス成果発表会の様子


この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日