平成29年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要

更新日:2024年03月26日

ページID: 0865

蔵の町並みキャンパス作品展

  • 日程 平成29年4月25日(火曜日)~5月25日(木曜日)
  • 場所 旧上高井郡役所
  • 内容
    • 信州大学工学部3年生「街区の再生」、「民家の再生」作品展示
    • 長野工業高等専門学校5年生「多世代が蔵の街で共存する集合住宅の設計」、「あたりまえをReスタート」作品展示
    • 長野県短期大学多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻2年「ポストカード作品」

蔵の町並みキャンパス作品展示会場の様子

フローリングの教室内で、2列に置かれた展示パネルに信州大学工学部3年生が作成した「街区の再生」と「民家の再生」の作品が設置された展示風景の写真
作品が設置された展示パネルと長机の上に、長野工業高等専門学校5年生が作成した「多世代が蔵の街で共存する集合住宅の設計」と「あたりまえをReスタート」の作品が設置された展示風景の写真

信州大学工学部建築学科

  • 日程 平成29年9月28日、10月5日・12日・19日、11月9日・16日・30日、12月7日・21日、平成30年1月18日
  • 場所 旧上高井郡役所及び現地
  • テーマ
    • 「街区の再生」本上町・上中町周辺の歴史的市街区を題材とする
    • 「民家の再生」ふれあい館しらふじを題材とする
  • 参加者 学生58人、教員5人、アシスタント2人、須坂景観づくりの会3人、計68人

信州大学工学部建築学科「街区の再生」授業の様子

住宅街の道路で右側に黒い服やスーツを着た男性が立っており、その人達を見るように左側に信州大学工学部建築学科の生徒たちが画版を持つ等して立っている様子の写真
石畳の道路の左側に赤い屋根や青い看板が設置された建物を指さすスーツ姿の男性とまばらに並び目の前の建物を見る信州大学工学部建築学科の生徒達の「街区の再生」授業の様子の写真
机に資料を置き座っている学生達と、ホワイトボードの前に白シャツ灰色ベストを着た男性が話している授業の様子の写真

信州大学工学部建築学科「民家の再生」授業の様子

和室に資料が置いてある長机があり、奥の和室を向くように1人は座りそれ以外の学生達は立って見学している様子の写真
縁側のある和室に机を置きそれを囲う様に座り、資料を見て話をしている学生達の写真

建築心理学演習

  • 日程 平成29年7月18日(火曜日)、11月7日(火曜日)、12月13日(水曜日)、平成30年1月25日(木曜日)、2月16日(金曜日)
  • 場所 旧小田切家住宅
  • 内容 地域に関わるデザイン(旧小田切家住宅に設置する机・椅子の製作)
  • 参加者 学生5人、教員1人 計6名

信州大学工学部建築学科建築心理学演習における机、椅子

フローリングに似た色味と、格子状の形のあしをしている木製の机と椅子2脚が写っている写真
室内にて机の前で、女性3名が手前の椅子に座り、その後ろに3人の男性が立っている集合写真

成果発表会資料PDF

信州大学教育学部

山岸研究室卒業研究

  • 日程 平成29年7月26日(水曜日)
  • 内容
    • 「歴史的建造物(旧小田切家住宅及び須坂クラシック美術館)の熱環境に関する研究」
    • 「須坂市横町・銀座通りにおける町並みの魅力に関する研究」
  • 参加者 学生4人、教員1人 計5人

信州大学教育学部山岸研究室卒業研究の様子

スクリーンに資料を映し演壇で話をする黒スーツを着た女性と、たくさんの参加者の方々が座って話を聞いている様子の写真

成果発表会資料PDF

長野県短期大学

生活科学科健康栄養専攻研修

  • 日程 平成29年9月22日(金曜日)
  • 内容
    • 体験学習(おやきづくり、健康スムージー試飲)
    • 施設見学(塩屋醸造、旧小田切家住宅、蔵の町並み散策)
  • 参加者 学生44人、教員2人、計46人

長野県短期大学 生活科学科健康栄養専攻 体験学習(おやきづくり)の様子

調理用具が置かれた長机を囲う様にエプロンや三角巾、帽子を被った女学生達がおやきを作っている様子の写真

多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻学外行事

  • 日程 平成29年10月23日(月曜日)
  • 内容
    施設見学(市内オープンガーデン2ヶ所、旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館)
  • 学生13人、教員3人 計16人

長野県短期大学 多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻研修の様子

本棚や可愛らしい花や三角の照明などがある店内で、資料を見ながら学生さんたちと男性の方が話している様子の写真

ポストカード

多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻の生徒が作成したポストカードの、縦横の長方形14枚を灰色の背景に、並べまとめている写真

ポストカードダウンロードは下記リンクをご覧ください。

成果発表会資料PDF

清泉女学院大学

  • 日程 平成29年9月27日(水曜日)、10月4日(水曜日)・11日(水曜日)
  • 内容 オープンガーデンによる観光促進の取り組み:パンフレットの活用
  • 参加者 学生12人、教員1人 計13人

清泉女学院大学 オープンガーデン、蔵の町並み視察

花や木があるオープンガーデンで女学生達と、緑の上着を着た女性が話をしている様子の写真
石畳の道路の右側の建物沿いにある歩道内を、蔵の町並みの視察をしながら奥に向かって歩いていく女学生たちの後ろ姿の写真

成果発表会資料

長野工業高等専門学校

建築設計製図(5年生)

  • 日程 平成29年5月2日(火曜日)
  • 場所 旧小田切家住宅、須坂クラシック美術館、旧上高井郡役所ほか
  • 内容 建築設計製図2 「多世代が蔵の街で共存する集合住宅の設計」
  • 参加者 学生43人、教員1人 計44人

長野工業高等専門学校建築設計製図 蔵のまち観光交流センターほかでの授業の様子

ホワイトボードの左側でスーツを着た男性が資料を持ち、パイプ椅子に座った多くの学生達に話をしている授業の様子の写真
立体駐車場の前で立て看板を指さし話をする黒ジャケットを着た男性と、その周囲にいる学生たちの授業の様子の写真

建築設計製図(4年生)

  • 日程 平成29年4月24日(月曜日)
  • 場所 旧小田切家住宅、旧上高井郡役所ほか
  • 内容 建築設計製図1 「須坂の蔵の町並み景観に配慮した木造住宅の設計」
  • 参加者 学生44人、教員1人 計45人

長野工業高等専門学校建築設計製図 旧小田切家住宅ほかでの授業の様子

瓦屋根のある建物の下で話をする男性2人とその方向を向いて話を聞くリュックを背負った学生達の後ろ姿が写っている写真
黒ジャケットと中にストライプ柄の灰色の服を着た男性が、ホワイトボードに書かれた文字を指さし座って聞いている学生達に話をしている授業の様子の写真

成果発表会資料PDF

文化学園大学

古民家再生プロジェクト 夏季合宿

  • 日程 平成29年8月8日(火曜日)~12日(土曜日)
  • 内容
    • 古民家の再生(土間の改修)
    • ワークショップ 草木染め、郷土料理作り(おやき、にらせんべい、ひんのべ)
    • 参加者(市民) 10名
  • 参加者 学生14人、教員6人、副手1人 計21人

文化学園大学 夏季合宿での古民家再生の様子

頭にタオルを巻き作業服を着た男性や黒Tシャツに半ズボンを履いた女性達が、古民家の床を手を入れ再生させようと作業している姿の写真

文化学園大学 夏季合宿でのワークショップの様子

長机の上におやきや皿などが置いてあり、エプロンと頭にタオルを巻いた女性と半袖シャツの女性が一緒に料理をしている写真
木造建物内にある流し台で、草木染めをした白色でハートの葉のクローバーが入った黄色の長方形の布を洗っている様子の写真

成果発表会資料PDF

蔵の町並みキャンパス成果発表会

  • 日程 平成30年2月3日(土曜日)午後1時~4時30分
  • 場所 シルキーホール
  • 発表内容
    1. 長野県短期大学
      • 生活科学科健康栄養専攻
         「須坂の食材を使った伝統食と健康食」
      • 多文化コミュニケーション学科日本語日本文化専攻
         「旧小田切家住宅、世界の民俗人形博物館、オープンガーデンはみどころ一杯~ポストカードにしました~」
    2. 信州大学工学部建築学科
      •  「街区の再生」
      •  「民家の再生」
      •  「地域に関わるデザイン」
    3. 長野工業高等専門学校
      •  建築設計製図1.「須坂の蔵の町並み景観に配慮した木造住宅の設計」
      •  建築設計製図2.「多世代が蔵の街で共存する集合住宅の設計」
    4. 清泉女学院大学
       「オープンガーデンにおける観光促進の取り組み:パンフレットの活用」
    5. 信州大学教育学部
      •  「歴史的建造物(旧小田切家住宅及び須坂クラシック美術館)の熱環境に関する研究」
      •  「須坂市横町・銀座通りにおける町並みの魅力に関する研究」
    6. 文化学園大学
      「須坂市古民家再生プロジェクト『平成29年度活動報告』」
  • 参加者 約150人

蔵の町並みキャンパス成果発表会の様子

明るい室内の中、中央スクリーンに映された画像をもとに左奥にある演壇で話をする人と多くの参加者が写っている発表会の様子の写真
室内の壁側に立てかけられた6枚の展示物と、その前に格子状の脚をした机3台と椅子2脚が置いてある写真

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9007 ファックス:026-248-9040
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか