2023年度 食支援に関する多職種研修会アーカイブ
2023年度 食支援に関する多職種研修会
開催日時:2024年2月8日(木曜日)午後5時30分から7時30分
会場:小布施町健康福祉センター(千年樹の里) 多目的ホール
目的
高齢期になると、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害や神経・筋疾患、加齢による筋力の低下などにより、高い率で「嚥下障害」が起こると言われている。嚥下障害が起こると、食物摂取障害による「栄養低下」と、食べ物や唾液などが誤って気管に入り発症する「誤嚥性肺炎」が問題となる。嚥下の仕組みを理解し、嚥下障害があっても安全に十分な栄養摂取ができるよう支援するための知識を学ぶ。
主催
須高地域医療福祉推進協議会 第2専門委員会
須高地域医療・福祉施設栄養関係職員連絡会
アーカイブ
2023年度 食支援に関する多職種研修会アーカイブ(YouTube)
注意事項
- 当日の機材エラーに伴い、講演についてはまとめ部分のみとなります。
- 会場での撮影のため、画面が大きく揺れます。また、動画内にハウリング音がありますのでイヤホンをご使用の際は音量にご注意ください。
- 資料の再配布および改変はおやめください。
- 事前予告なく公開を終了する場合があります。
講演「嚥下障害があっても安全にしっかり食べるには ~『横になって食べる』を科学する~」
講師
健和会病院総合リハビリテーションセンター長 福村 直毅 氏
1966年:静岡県沼津市生まれ
1998年:山形大学医学部医学科卒業、同大学脳神経外科入局
2002年:宮城厚生協会長町病院リハビリテーション科
2002年:宮城厚生協会坂総合病院リハビリテーション科
2003年:聖隷三方原病院リハビリテーション科
2003年:秋田県立リハビリテーション・精神医療センターリハビリテーション科
2004年:鶴岡協立リハビリテーション病院リハビリテーション科長
2011年:同部長
2015年:社会医療法人健和会 健和会病院 健和会総合リハビリテーションセンター長
2021年:新生病院リハビリテーション科非常勤医師を兼務
実技「食べる人・介助する人へ 安楽と安心を提供できる」
講師
健和会病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師 福村 弘子 氏
1995年:栃木県内の病院 脳神経外科勤務
2003年:聖隷三方原病院勤務 摂食嚥下障害研修を受講
2004年:鶴岡協立リハビリテーション病院 嚥下担当看護師として勤務
2015年:社会医療法人健和会 健和会病院入職
2016年:日本赤十字広島看護大学で研修
2017年:摂食嚥下障害看護認定看護師を取得
新生病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師 小澤 朋子 氏
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 健康づくり課 地域医療福祉ネットワーク推進室
所在地:〒382-0911 須坂市大字須坂1391番地(須高医師会館)
電話番号:026-248-9101 ファックス:026-248-9101
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月14日