わたしの成長ファイル「おひさま」をご活用ください
わたしの成長ファイル「おひさま」は、お子さんが入園や入学など環境が変わるときに、望ましい継続した支援を受けることができるよう、出生時からの成長や医療、療育、保育などの情報を記録し、情報共有時に役立てるファイルです。

- 母子健康手帳などと一緒にお子さんの情報をまとめておくことができます。
- 入園や入学の時など、保護者は「子どもの発達のこと、うまく伝えられるか心配」「何度も同じこと説明することが負担だ」「担任の先生が変わっても同じ支援を受けたい」等感じています。そんな時、ファイルに記録しておくと役立ちます。
- 病院で行った検査結果や服薬情報など綴っておくだけでも今後に役立ちます。

わたしの成長ファイル「おひさま」活用Q&A
質問1.どんな時に使ったらいいの?
入園、入学、相談、医療受診など環境が変わるときに見てもらいましょう。
情報が一冊のファイルにまとまっていることで同じことを説明したり、書く負担が減ります。
質問2.どうやって使うの?
保護者の方が記録・保管してください。
- すべてのページをもれなく記入しなければならないというわけではありません。
- 初めは、こども家庭センターや保健センター、園など周りの支援者と相談しながら書いてみましょう。
- 診断書や検査記録、保育園、学校等でもらう個別支援計画など、もらった資料を綴っておきましょう。
質問3.だれが管理するの?
ファイルの保管はご家族で行ってください。
支援者と情報共有されたものは守秘義務があり、大切に扱われます。保護者の同意がなければ勝手にコピーをしたり、関係者以外の人に内容を知られたりすることはありません。
質問4.どんなメリットがあるの?
関係機関が変わっても適切に情報を引き継ぐことができます。
家庭や保育園、医療などの情報を共有することで保護者と関係者が共通してお子さんを理解し、支援していくことができます。
わたしの成長ファイルの内容
わたしの成長ファイル「おひさま」の活用について (Wordファイル: 402.6KB)
プロフィール(生育歴、病気の記録、通っていたところなどの記録) (Wordファイル: 24.9KB)
医療受診や相談支援の記録 (Wordファイル: 18.4KB)
そだちの記録およびエピソード (Wordファイル: 195.8KB)
私の現在の生活マップ (Wordファイル: 142.6KB)
関連リンク
私の成長ファイルのご案内(PDF版) (PDFファイル: 441.7KB)
わたしの成長ファイルに関する相談窓口
須坂市教育委員会 子ども課 子ども家庭支援係(こども家庭センター)
電話番号:026‐214‐6061
場所:須坂市役所 東庁舎1階
更新日:2025年03月05日