よくあるご質問(宅内給水)

更新日:2024年05月09日

ページID: 4409

質問 水道の蛇口から赤い水が出る。

鉄管等の水道管が古くなると、朝、最初に蛇口を開けたときに赤い水が出ることがあります。これは水道管の鉄材が錆びて水に混じることから起きるものです。

しばらく水を出し続けると出なくなりますが、日常的に蛇口を開けたとき最初に赤い水やさびが出るようでしたら、宅地内の水道管の老朽化が考えられますので、水道工事店に相談してください。

質問 水道の蛇口から白い水が出る。

これは、水道水を勢いよくだすことにより水にかかる圧力が急に変わり、水に溶け込んだ空気が泡になるために発生します。

この気泡は非常に小さいため水が白く見えます。夏は特に水道使用量が多くなることから、1日の水圧変動が激しくなるため、起こりやすくなります。

この場合は、透明なコップに汲み、時間が経過すると底の下側から澄んでくることでも確認できます。なお、この現象は、飲料には全く問題ありません。

質問 水道の水が灯油臭い。

原因と考えられるもの

灯油タンクからの漏油や灯油配管の破損などによって、土中の水道管(ポリエチレン管)が灯油で浸されて、水道水に灯油臭がついたものと思われます。

処理方法

油が浸透した土を取替え、においが消えるまで水を流してください。場合によっては原因箇所の水道管の取替えが必要となります。

お願い

灯油タンクなどは、水道管と離して設置することお勧めします。

質問 水道が漏水しているか確認する方法はありますか?また、漏水している場合どうすればよいですか?

家の蛇口全てを閉め、メーターボックスの中の水道メーターを見てください。全ての蛇口を閉めているにもかかわらずその中にある銀色の小さな星型のパイロットが回っていれば漏水の可能性があります。

水道料金、使用水量が急に多くなったら必ず点検をしてみてください。
漏水であることが分かったら、須坂市水道事業指定給水装置事業者へ修繕の依頼をしてください。

修繕工事が完了すると、業者より「漏水修繕工事完了報告書」を発行しますので、その書類により水道局営業課にて減免の手続きをすると水道料金が減免される場合があります。

質問 水道管の凍結防止はどのようにすればよいですか?

不凍栓で水抜きをするか、水道管に保温材や電熱帯などを巻いてください。万が一、凍結してしまった場合は、熱湯を直接、水道管にかけないでください。管が割れてしまう恐れがあります。

また、メーターはお客様に貸し出しているものですので、破損すれば弁償していただくことになります。メーターボックス内にも保温材(発泡スチロールなど)を入れて、凍結防止にご協力いただきますようにお願いいたします

質問 磁気活水器は使用できるのですか?

公益社団法人日本水道協会が実施した調査では、水道メーターに近接して磁気活水器が設置された場合、計測に影響を及ぼす場合があることが判明しています。
磁気活水器をご利用される場合は、水道メータの計測を正確にし、検針業務を円滑に進めるため、水道メーターから50センチメートル以上離した位置(家側に)に設置をお願いします。

なお、すでに水道メータボックスの中に磁気活水器を取り付けられている場合は、移設していただきますようご理解とご協力をお願いします。
また、水道メーターの周辺50センチメートル程度以内に磁気装置が確認され、同装置の移動及び水道メーター故障が生じた場合の取替え費用についてはお客様の負担となりますのでご注意ください。

今後磁気活水器の設置を計画されている方、もしくは不明な点がある方は、水道局上下水道課までご連絡ください。

質問 受水タンク(貯水槽)は水道局が管理しているのですか。

配水管の分岐部から蛇口までの水道施設は、お客さまの財産になります。したがって、貯水槽及びそれ以降の施設の管理は、水質も含めて設置者(所有者や管理組合等)が行うことになります。

質問 受水タンク(貯水槽)を利用するメリットは何かあるのですか。

貯水槽及び高置水槽を利用している場合、メリットは、1.工事等による断水や災害時にもある程度の水量を確保できます。2.配水管の水圧が変更しても、給水圧・給水量を一定に保持できます。3.一時に多量の水を使用しても配水管の水圧低下を引き起こす恐れがありません。デメリットは、1.受水槽及び高置水道の点検・清掃を怠ると、水質が劣化します。2.受水槽及び高置水槽の清掃、ポンプの運転、点検、整備などの維持管理費がかかります。3.受水槽及び高置水槽の設置スペースが必要となります。

この記事に関するお問い合わせ先

水道局 上下水道課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号 上水道:026-248-9013
電話番号 下水道:026-248-9008
ファックス:026-246-4773
お問い合わせフォーム