平成23年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要

更新日:2024年03月26日

ページID: 0214

1 蔵の町並みキャンパス作品展

  • 日時 5月10日(火曜日)から5月26日(木曜日) 1月13日(金曜日)から1月24日(火曜日)
  • 場所 須坂市旧上高井郡役所
  • 内容
    1. 信州大学工学部3年生「街区の再生」「民家の再生」21作品の展示 長野高等専門学校5年生「蔵の町並みに配慮した「二世代店舗併用住宅」」6作品の展示
    2. 信州大学工学部2年生「住宅の設計」10作品の展示
横一列に等間隔に並べられた3枚の長方形の展示パネルに、信州大学工学部2年生が作成した「住宅の設計」が2枚ずつ展示されている写真
信州大学工学部2年生が作成した「住宅の設計」の作品が、横一列に並べられた展示パネルに設置されている写真

作品展示風景

2 信州大学工学部建築学科3年生

  • 日程 10月6日・13日・20日・27日、12月1日、12月8日・15日・22日・28日・1月5日・26日
  • 場所 旧上高井郡役所及び現地
  • 参加者 学生64人 教員4人 アシスタント2人 計70人
屋根が低い木造の建物の横に、中央に屋根らしき物があり、それを囲う様に左側に男子生徒、右側に先生が立って説明をしている様子の写真

街区の再生、現地調査

うす暗い室内で、天井に手を伸ばす男性と、右隣でその男性が伸ばした手の先を見つめるヘルメットを被り座版を持っている男性2人の写真

民家の再生、現地調査

中央にある大量の資料が置かれた机を囲う生徒たちに、草色のジャケットを着た教授が一枚の資料を両手で持ち見せている写真

授業風景(旧上高井郡役所)

ホワイトボードに貼られた資料を指さし棒でさす女性、その右側に立つ男性、それを見ている椅子に座った生徒たちの写真

講評会(街区の再生)

3 信州大学工学部柳瀬研究室

  • 日程 10月24日~11月4日
  • 場所 ふれあい館しらふじ
  • テーマ 障子に関する実験的研究 -組子割りの粗密による知覚領域の変化ー
  • 参加者 学生50人 教員1人 計51人

4 信州大学教育学部

 SUZAKART プロジェクト 2011
 須坂小学校4年生とのアルミキーホルダーの制作

  • 日程 10月25日・26日・27日
  • 場所 須坂小学校
  • 作品展示 11月1日(火曜日)から11月13日(日曜日)ふれあい館まゆぐら
グラウンドにて、帽子を被り白のTシャツと青の半ズボンの体操服を着た小学生達と手袋とマスクをつけた男性が地面に機械をあてている授業の様子の写真

授業の様子

5 長野県短期大学

蔵造りの建物、美術館、博物館、食文化の体験などを行い、須坂の生活や文化、産業などについて研修を行った。

英語英米文化専攻学外行事

  • 日程 6月11日(土曜日)
  • 視察場所 須坂クラシック美術館、蔵のまち観光交流センター、ふれあい館まゆぐら、 笠鉾会館、綿幸サロン、塩屋
  • 参加者 学生11人 教員1人 計12人
テーブルに資料を置きそれを眺める3人の女性と、後ろの椅子に女性7人男性1人が座り、持っている資料を眺めたりしている研修中の様子写真

綿幸サロンにて研修

アジア研究ゼミ学外行事

  • 日程 8月18日(木曜日)
  • 視察場所 須坂市立博物館、旧上高井郡役所、ふれあい館しらふじ
  • 参加者 学生5人 教員1人 計6人
ホワイトボードに貼られた資料を指さし棒でさす女性、その右側に立つ男性、それを見ている椅子に座った生徒たちの写真

須坂市博物館

健康栄養専攻学外行事

  • 日程 9月27日(火曜日)
  • 視察場所 食彩工房よっと蔵い・園里ホールでおやきづくり体験、旧上高井郡役所、笠鉾会館、ふれあい館まゆぐら、蔵のまち観光交流センター、須坂クラシック美術館
  • 参加者 学生40人 教員3人 計43人
テーブルにあんや包丁、ボールなどが置かれ、給食帽や調理衣を着た5人の女性が生地を薄く伸ばしておやきの皮を作ろうとしている様子の写真

おやきづくり(実習)の様子

生活環境専攻学外行事

  • 日程 10月1日(土曜日)
  • 視察場所 須坂クラシック美術館、蔵のまち観光交流センター、ふれあい館まゆぐら、笠鉾会館、田中本家博物館、世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、臥竜公園
  • 参加者 学生9人 教員1人 計10人
横に2台並ぶ木製の機織り機に女生徒がそれぞれ座り、隣に立つ女性が機織り機の使い方を教えている写真

機織り体験

6 清泉女学院大学

  • 日程 6月3日(金曜日)から11月19日(土曜日)
  • 場所 蔵の町並み、臥竜公園ほか JR東日本へ「駅からハイキング」の提案
  • 内容 蔵のまち須坂によっとくらいという内容で、約2時間30分の散策コースを提案し、JR東日本で商品化した。
  • 参加者 学生4人 教員2人 計6人
須坂駅前に長机を設置し、参加者6名がハイキングの出迎えをしている様子の写真

11月19日 駅からハイキングの当日のお出迎え(須坂駅前)

7 長野工業高等専門学校

  • 建築設計製図
    • 日程 10月11日(木曜日)
    • 場所 観光交流センター、まゆぐら、旧上高井郡役所ほか
    • 内容 「蔵の町並み景観を配慮した二世帯店舗併用住宅」の設計
    • 参加者 学生5人 教員1人 計6人
  • 建築計画 須坂調査
    • 日程 11月18日(金曜日)
    • 場所 旧越家住宅
    • 内容 古い民家の調査を行い平面図と展開図を作成する。
    • 参加者 学生43人 教員2人 計45人
長机に資料を置き、対面する形で男子生徒が3名と2名、その左隣に黒いジャケットを着た教員男性1人が座り、授業をしている写真

授業風景(旧上高井郡役所)

畳と襖がある趣きのある民家の和室の中央に立ち、メジャーを使い天井の高さを測っている2人と座って資料を見ている生徒たちの実習の様子の写真

実習の様子

8 文化学園大学(旧文化女子大学)・東京工科大学

  • 事前合宿
    • 日程 7月16日(土曜日) 17日(日曜日) 18日(月曜日)
    • 場所 篠塚邸(仁礼町)
    • 内容 夏季合宿に向けた準備 ・参加者 学生1人 教員4人 副手3人 計8人
  • 夏季合宿
    • 日程 9月12日(月曜日) 13日(火曜日) 14日(水曜日) 15日(木曜日)
    • 場所 篠塚邸(仁礼町)
    • 内容
      •  12日(月曜日)キッチン設置、清掃
      •  13日(火曜日)古民家再生作業(土壁塗り、障子貼り)
      •  14日(水曜日)農業体験(ごぼう収穫、リンゴの葉摘み)、サマーセミナー
      •  15日(木曜日)恋人たちの聖地除幕式参加、蔵の町並み等散策
    • 参加者 学生9人 教員6人 計15人
  • 春季合宿
    • 日程 3月14日(水曜日) 15日(木曜日) 16日(金曜日)
    • 場所 篠塚邸(仁礼町)
    • 内容 来年度合宿に向けた準備
    • 参加者 学生3人 教員5人 副手2人 計10人
左官職人の指導を受けながら横一列になって古民家の壁塗り作業をする4名の学生達の写真

古民家再生(左官職人の指導による壁塗)

後ろに橋がかかり、木々がはえている手前にある畑で、長靴を履きタオルを首に巻きスコップを使ってごぼうを収穫しようと掘り起こしている複数人の生徒たちの写真

農作業体験(村山早生ごぼう収穫)

9 蔵の町並みキャンパス成果発表会

(1) 蔵の町並みキャンパス成果発表会

  • 日時 2月18日(土曜日)午後1時30分から4時30分
  • 場所 商工会館 3階ホール
  • 発表内容
    1. 信州大学教育学部
      SZAKART2011報告 「須坂小学校4年生とのアルミキーホルダーの制作」
    2. 清泉女学院大学
      JR東日本へ「駅からハイキング」の提案報告
    3. 信州大学工学部建築学科
      • 「民家の再生」5点 「古民家の再生提案」
      • 「街区の再生」5点 「歴史的市街区の再生提案」
    4. 文化学園大学・東京工科大学
      古民家再生プロジェクト須坂合宿報告 「事前合宿と夏季合宿の取組みについて」
「蔵の町並みキャンパス成果発表会」と書かれた貼り紙の下のスクリーンに映し出された映像を見ながらマイクで話をしている男性の写真

発表風景

スクリーンに映し出された映像をパイプ椅子に座り見ている大勢の参加者達を後方から写した写真

会場の様子

(2) 交流会

  •  開催時間午後4時30分から
  •  場所商工会館 3階ホール
    立食形式とし、周りに信州大学工学部、教育学部、文化学園大学・東京工科大学の成果発表作品を含めた作品を展示し、学生との交流を図りました。
  •  参加者参加者数 130人

10 その他

(1) 蔵の町並みキャンパスの広報について

新建新聞にて紹介 9月25日(日曜日)号

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9007 ファックス:026-248-9040
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか