平成24年度「蔵の町並みキャンパス」の事業概要

更新日:2024年03月26日

ページID: 0213

蔵の町並みキャンパス作品展

  • 日程 5月8日(火曜日)から5月24日(木曜日) 1月12日(土曜日)から1月29日(火曜日)
  • 場所 須坂市旧上高井郡役所
  • 内容
    1. 信州大学工学部3年生「街区の再生」「民家の再生」作品の展示 長野工業高等専門学校5年生「蔵の町並みに配慮した二世帯店舗併用住宅」」作品展示 長野工業高等専門学校3年生「展開図(越家住宅)」作品展示
    2. 信州大学工学部2年生「住宅の設計」の展示
長机に置かれて展示された2つの白い住宅模型の写真
作品展示会場の展示パネルに展示された複数の住宅見取り図の写真

作品展示会場風景

蔵の町並みキャンパス幹事会及び推進協議会

  1. 幹事会 5月14日(月曜日)
  2. 推進協議会
    • 第1回推進協議会 5月22日(火曜日)
    • 第2回推進協議会 1月18日(金曜日)

信州大学工学部建築学科3年生

  • 日程 10月4日・11日・18日・25日、11月22日・29日、12月6日・13日・20日、1月24日
  • 場所 旧上高井郡役所及び現地
  • テーマ 「街区の再生」「民家の再生」「街区の再生」春木町~横町周辺の歴史的市街区を題材とする。
    「民家の再生」新町町屋を題材とする。
  • 参加者 学生57人 教員4人 アシスタント2人 計63人
話をする紺色の帽子を被った男性と、男性の周りを囲んで話を聴く大学生の写真

民家の再生、現地調査

民家の外壁を示して話す男性とその周りで話を聴く大学生の写真

街区の再生、現地調査

長机を2台並べて向き合って話す男性2名と、その後ろでパイプ椅子に座る4名の大学生の写真

旧上高井郡役所での授業の様子

資料が貼られたホワイトボードを指さし棒で差しながら話す男性とパイプ椅子に座って話を聴く大学生の写真

講評会の様子(民家の再生)

信州大学工学部建築学科2年生

  • 日程 10月5日(金曜日)から11月30日(金曜日)
  • 場所 大谷町空地 (写真にて現地確認)
  • テーマ 「住宅」を提案する。

信州大学教育学部

 SUZAKARTプロジェクト2012
 豊丘小学校4年生とのアルミ鋳造作品の制作

  • 日程 10月29日(月曜日)、30日(火曜日)、12月5日(水曜日)
  • 内容 お店訪問調査、作品制作
  • 参加者 学生19人 教員1人 計20人
  • 作品展示 1月8日(火曜日)~1月29日(火曜日) 豊丘地域公民館、訪問店舗
白い机の上で4名の子どもたちがアルコールランプを使用してアルミ鋳造作品を作成している写真

授業(制作)の様子

4名の作業服を着た男性と作業を見学する子どもたちの写真

授業(制作)の様子

店内でメモを取りながら女性の話を聞いている子どもたちの写真

授業(制作)の様子

長野県短期大学

国際地域文化専攻情報ネットワークゼミ学外行事

  • 日程 7月23日(月曜日)
  • 研修場所
    • 須坂市におけるソーシャルメディアの利用について(須坂市役所)
    • 視察(長野刑務所、臥竜公園・動物園)
  • 参加者 学生4人 教員1人 計5人
設置されたテーブルの席についている大学生4名と教員1名の写真

須坂市役所での研修

アジア研究ゼミ学外行事

  • 日程 9月25日(火曜日)
  • 視察場所
    旧上高井郡役所(講義)、須坂クラシック美術館(視察)
  • 参加者 学生5人 教員2人 計7人
ロの字型に設置された長机に座り話し合いをしている学生5名と教員2名の写真

上高井郡役所での研修

健康栄養専攻学外行事

  • 日程 9月25日(火曜日)
  • 内容 施設見学(塩屋、旧上高井郡役所、笠鉾会館、ふれあい館「まゆぐら」、蔵のまち観光交流センター、須坂クラシック美術館)、体験学習(おやきづくり)
  • 参加者 学生41人 教員2人 計43人
エプロンとフードキャップを被った学生たちに右側にいる女性がおやきづくりを教えている様子の写真

おやきづくりの様子

日本語日本文化攻学外行事

  • 日程 11月26日(月曜日)
  • 視察場所 施設見学(須坂クラシック美術館、笠鉾会館、田中本家博物館、世界の民俗人形博物館、版画美術館)
  • 参加者 学生21人 教員3人 計24人
日本語日本文化攻学外行事の参加者の集合写真

版画美術館

清泉女学院大学

  • 日程 10月27日(土曜日)
  • 場所 蔵の町並み、臥竜公園ほか
  • 内容
    •  JR東日本へ「駅からハイキング」の提案
    •  「ちょっ蔵おいでなして ~すざかでさがすウォーキング~」という内容で、約4時間の散策コースを提案し、JR東日本で商品化された。
  • 参加者
    申込み人数68名
須坂駅でハイキング当日のお出迎えをする緑のジャンパーを着た学生と長野県PRキャラクターアルクマの写真

駅からハイキングの当日のお出迎え(須坂駅前)

青のテントの下で黄色の法被を着た男女と緑色のジャンパーを着た学生たちがハイキングの参加者の方と話してる写真

駅からハイキングの様子

長野工業高等専門学校

建築設計製図

  • 日程 10月30日(火曜日)
  • 場所
    蔵のまち観光交流センター、旧上高井郡役所ほか
  • 内容 蔵の町並みの景観に配慮した「二世帯店舗併用住宅」の設計
  • 参加者 学生8人 教員1人 計9人
ホワイトボードの前で話す男性と話を聴く長机に座った学生たちの写真

 旧上高井郡役所での授業の様子

建築計画 須坂調査

  • 日程 11月30日(金曜日)
  • 場所 ふれあい館「しらふじ」
  • 内容
    古い民家の調査を行い展開図を作成する。
  • 参加者 学生34人 教員1人 計35人
古民家の長押の長さを測る男女の写真

実習の様子

古民家の戸や壁の長さを測る学生たちの写真

実習の様子

文化学園大学(旧文化女子大学)・東京工科大学

  • 初夏合宿
    • 日程 7月1日(日曜日) 2日(月曜日) 3日(火曜日) 4日(水曜日)
    • 場所
      仁礼町古民家
    • 内容 夏季合宿に向けた準備
    • 参加者 学生15人 教員5人 計20人
  • 夏季合宿
    • 日程 8月30日(木曜日) 31日(金曜日) 9月1日(土曜日) 2日(日曜日)
    • 参加者 学生17人 教員8人 計25人
    • 内容 ワークショップ「篠塚邸の記憶@須坂」の実施
      • 開催日時 9月1日(土曜日)
      • 開催内容
        1. 藍染の手ぬぐいを作ろう
           講師 佐藤百合子(文化学園大教授)
        2. 古民家の120年の記憶をフロッタージュ技法で直接写そう 
      • 講師 酒百宏一(東京工科大准教授)
      • 参加者 市民17名
  • 高橋・渡辺ゼミ合同合宿
    • 日程 9月17日(月曜日) 18日(火曜日) 19日(水曜日)
    • 場所
      仁礼町古民家
    • 内容
      里山での生活体験、卒業研究中間発表会練習
    • 参加者 学生16人 教員2人 計18人
  • 春合宿
    • 日程 3月14日(木曜日) 15日(金曜日) 16日(土曜日)
    • 場所
      仁礼町古民家
    • 内容
      照明器具制作実習、そば・味噌作り体験
    • 参加者 学生11人 教員8人 計19人
学生たちが藍染の手ぬぐい作りを教えてもらいながら作成している様子の写真

ワークショップ風景

作成された様々な模様の藍染の手ぬぐいが干されている写真

ワークショップ風景

古民家の床や柱に紙を乗せ、色鉛筆でこすって模様を出す学生たちの写真

ワークショップ風景

フロッタージュ技法で描かれたカラフルな作品が並べられた写真

ワークショップ風景

初夏合宿風景

初夏合同合宿にて古民家の床をバールで剥がす学生たちの写真

初夏合宿風景

初夏合同合宿にて手にハンマーを持って古民家の床張りをする学生たちの写真

初夏合宿風景

初夏合同合宿にて長机を並べ料理を食べる学生たちの写真

夏季合宿風景

ピクニックテーブルの横で傘をさして会話する学生3名の写真

夏季合宿風景

春季合宿風景(そば打ち、みそづくり)

4名でそば粉が入った木製のこね鉢を囲みこねる学生たちの写真

そば打ち体験

バンダナとエプロンをした女性がブルーシートの上で延しをしている写真

そば打ち体験

出来上がったそばを笊に盛っている写真

そば打ち体験

みその作り方を説明する男性と囲んで説明を聴く学生たちの写真

みそづくり

蔵の町並みキャンパス市民講座

第1回

  • 日程 6月30日(土曜日)
  • 場所
    須坂クラシック美術館
  • 講演
    「夏の日本家屋に学ぶ先人の知恵と心」
     講師 土本俊和(信大工学部教授)
  • 参加者 参加者数 25人
和室でマイクを持って話をしている男性と座布団に座り話を聴く学生たちの写真

第2回

  • 日程 12月8日(土曜日)
  • 場所
    旧小田切家住宅
  • 内容
    現場見学会
     講師 梅干野成央(信大工学部助教)
  • 参加者 参加者数 48人

蔵の町並みキャンパス成果発表会

  • 日程 2月9日(土曜日)午後1時30分~4時30分
  • 場所
    シルキー3階 シルキーホール
  • 発表内容
    • 信州大学教育学部
       SUZAKART 2012 実施報告
    • 清泉女学院大学
       JR東日本は「駅からハイキング」の提案報告
    • 信州大学工学部
      • 「街区の再生」
      • 「民家の再生」
    • 文化学園大学・東京工科大学
       須坂市における古民家再生プロジェクト
       ワークショップ「篠塚邸の記憶@須坂」
    • 取組報告他
  • 参加者数 約150人
パイプ椅子に座って蔵の町並みキャンパス成果発表を聴く参加者の写真

成果発表会場

スクリーンに映し出された映像を見ながら話す男性とパイプ椅子に座って話を聴く蔵の町並みキャンパス成果発表会参加者の写真

成果発表会場

蔵の町並みキャンパス成果発表会参加者がテーブルを囲み立って話をしている様子の写真

成果発表会場

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり推進部 まちづくり課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9007 ファックス:026-248-9040
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか