蔵の町並み
江戸時代は、須坂藩主堀氏の館町(陣屋町)として、また大笹街道の追分の地として、数々の商取引が行われました。
その後、明治から昭和初期にかけて近代製糸業によって繁栄し、今も豪壮な土蔵造りの旧製糸家建物や繁盛した大壁造りの商屋などの町並みが残されており、蔵を生かした商店、博物館、美術館など当時を偲ぶことができます。
蔵の町並みが、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
詳しくは「須坂市須坂伝統的建造物群保存地区」ページをご確認ください。
蔵の町並みめぐり(第1集改訂版)の資料は、下記をクリックしてください。
蔵の町並みめぐり(第1集改訂版) (PDFファイル: 1.7MB)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 商業観光課
所在地:〒382-0911 長野県須坂市大字須坂1295番地1(須坂駅前シルキービル2階)
電話番号:026-248-9005 ファックス:026-248-9041
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月14日