女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会について

更新日:2025年08月21日

ページID: 7352

概要

趣旨

この会は、女性の職業生活における活躍の推進に向けて、県内企業・法人、自治体のリーダー自らが集い、情報や課題を共有して、意識改革、行動変容につなげるために、2023年9月に発足しました。須坂市長もメンバーとして参加しています。須坂市の取り組み状況は市ホームぺージで公開しています。

発起人(氏名五十音順、敬称略)

阿部 守一(長野県知事)

太田 寛(安曇野市長)

丸山 将一(エムケー精工株式会社代表取締役社長)

メンバー要件

県内に本社・本部を有する企業・法人、自治体のリーダー(従業員等を雇用する者)であって、自ら女性の職業生活における活躍の推進に意欲的に取り組むべく、趣意書に賛同する方であれば、どなたでも参加できます。

行動宣言

メンバーは、「行動宣言」により自組織において取り組むことを具体的に宣言し、それぞれ取組を進めます。

活動内容

リーダーミーティングの開催

メンバーが集まり、先進事例、課題の共有や意見交換を行います。

情報の発信

この会の取組やメンバーの取組をウェブサイト等で発信します。

メンバーの拡大

経営者等リーダーに呼びかけて、活動の輪を広げます。

活動状況

第1回リーダーミーティングの開催(2023年9月14日)

本会の発足に合わせて、長野市内で第1回リーダーミーティングを開催し、発足メンバー35名のうち24名(会場21名、オンライン3名)が出席しました。

  • 株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏を講師としてお招きし、女性から選ばれる企業・自治体への変革をテーマに基調講演
  • メンバー3名と小室氏により、自組織における取組状況や苦労、課題解決のための方策等についてクロストーク
  • メンバーがグループに分かれて自組織の「行動宣言」を発表、共有するとともに、今後自組織や本会で取り組むべきこと等について意見交換

はたらく女性の異業種交流会の開催(2024年6月、7月)

女性が自分らしく働ける社会の実現を目指す取組として、県内企業等で働く女性の交流会を松本(6月18日)と長野(7月11日)の2会場で開催しました。(123名参加)

(主な意見)

  • 現在の社会は、家事・育児・介護を担わない健康な男性が全力で働くことを前提としている部分があり、職場内に様々な事情を抱えた人がいて当たり前になるよう、環境や意識の変化が必要。
  • 田舎だから、女性だから活躍できない、好きなことができないと言う固定観念や思い込みをなくす対策が必要。

第2回リーダーミーティングの開催(2024年8月9日)

長野市内で第2回リーダーミーティングを開催し、本会メンバー32名、県内企業等で働く女性24名が出席しました。

  • 株式会社MAIA代表取締役CEOの月田有香氏を講師としてお招きし、「女性の働きやすさ・働きがいを実現するためには何が必要か」をテーマに基調講演
  • メンバーと県内企業等で働く女性がグループにわかれて「働きやすく・働きがいを感じられる組織にするために」をテーマに意見交換

(主な意見)

  • 女性の健康支援が課題。男性も女性の健康について学ぶなど、お互いに気遣える組織にすることが女性の働きやすさにつながる。
  • 男女共同参画は会社組織だけでなく家庭においても必要。

第3回リーダーミーティングの開催(2025年2月5日)

長野市内で第3回リーダーミーティングを開催し、本会メンバー18名、代理出席11名が出席しました。

  • メンバーと代理出席者がそれぞれグループに分かれ、自らの行動宣言に基づいて取り組んだこと(上手くいったことや、取り組む中での課題など)を発表しました。
  • 今回のテーマに「女性の管理職登用促進と課題」を設定し、グループごとに、自組織で取り組んでいることや課題、今後取り組みたいこと等について意見交換しました。

(主な意見)

  • 女性活躍は何のためにやるのか目的を共有することが重要。
  • 女性活躍の取組は経済団体や市長会、町村会など各団体が自律的に推進する体制にしていかないといけない。
  • 女性が県外に出ても戻って来たくなる環境をどのようにつくるかが重要。
  • 管理職になることに対するイメージが良くない。イメージを変えていく必要がある。
  • 制度は整ってきているが、周知が出来ていない。
  • ポジティブアクションに不満を持つ男性も多く、理解を進める必要がある。
  • 男性リーダー由来のリーダー像の固定観念があり、その役割を全てこなせないとリーダーになれないと思い込んでいる女性が多く、リーダー像の再定義が必要。

参加手続

  • 「参加表明書」を事務局(長野県 県民文化部 人権・男女共同参画課)へ電子メールでご提出ください。
  • 事務局から連絡を受けた後、「行動宣言」を事務局へ電子メールでご提出いただき、メンバーとなります。

「参加表明書」および「行動宣言」の様式は、長野県ホームページからダウンロードできます。詳しくは、長野県ホームページをご覧ください。

問い合わせ先(事務局)

長野県 県民文化部 人権・男女共同参画課

電話番号:026-235-7102

ファックス:026-235-7389

この記事に関するお問い合わせ先

社会共創部 人権同和・男女共同参画課
所在地:〒382-0912 長野県須坂市大字小山1264番地4
電話番号:026-245-0909 ファックス:026-245-1045
お問い合わせフォーム