「須高地域災害時医療救護活動マニュアル」を改訂しました

更新日:2025年03月27日

ページID: 0782

須高地域医療福祉推進協議会(須坂市・小布施町・高山村)では、三病院を含む須高医師会、須高歯科医師会、須高薬剤師会、須坂市、小布施町、高山村が連携し、災害時の医療・歯科医療・薬事における医療救護活動を円滑に実施するため、その実施に関し必要な事項を定めた「須高地域災害時医療救護活動マニュアル」を2017年3月に策定して以降、須高地域の現状に即して改訂を行っています。

震度6弱以上の大規模地震などの災害が発生した際、医師・歯科医師・薬剤師はこのマニュアルに沿った行動をとり、必要に応じて「救護所」を設置します。

救護所が設置された場合、医師・歯科医師・薬剤師は自身の診療所・薬局を閉じ救護所に出向き医療救護活動を行います。住民の方においては、ケガや病気等がある場合は、救護所で応急手当を受けていただくようお願いします。

  • (注意)救護所は、被災状況により設置される数・場所などが決定され、行政防災無線等でお知らせします。設置場所を確認してから救護所へ向かうようお願いします。
  • (注意)救護所は避難所とは異なり、ケガなどの処置等を行う場所です。最寄りの避難所につきましては、各市町村の災害ハザードマップにてご確認ください。

救護所設置場所、非常時持ち出し品の啓発チラシは、2017年6月に須坂市・小布施町・高山村内の全世帯に配布しました。
また、2017年7月以降に転入された世帯には、各市町村で転入手続きの際にお配りしています。(啓発チラシは2025年3月に見直しを行いました。)

なお、ページ下部よりPDF形式にてダウンロード可能です。

『須高地域災害時医療救護活動マニュアル』 (全54ページ)

(注意)マニュアルは医療機関・薬局・消防・警察・行政等が使用するもので、住民の方への配布はありません。

医療救護活動マニュアルの表紙

全文

分割

救護所設置場所・非常時持ち出し品(2025年3月修正)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課 地域医療福祉ネットワーク推進室
所在地:〒382-0911 須坂市大字須坂1391番地(須高医師会館)
電話番号:026-248-9101 ファックス:026-248-9101
お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか