電子入札の導入について
当面は工事・建設コンサルのみ電子入札を実施します。
入札参加者の利便性向上及び入札事務の簡素化、環境負荷の軽減を図るため、電子入札システムを導入します。
この電子入札システムは、長野県が導入中の電子入札システムを、長野県と県内市町村が共同システムとして利用することにより実施するもので、本市を含め22市町村が電子入札の実施を予定しています。
電子入札参加のための事前準備
1 動作環境の確認
指定された要件を満たすものであれば、現在お使いいただいているパソコン、インターネット環境でご利用いただけます。
長野県電子調達システム動作環境 (PDFファイル: 455.6KB)
2 電子証明書用のICカードとカードリーダーの準備
電子入札を行うためには、電子証明書となるICカード及びICカードリーダーが必要です。ICカード及びICカードリーダーを購入する場合は、電子入札コアシステム対応の認証局からご購入ください。詳細は以下の「電子入札コアシステム開発コンソーシアム」リンクをご覧ください。
以下のすべてに該当する場合は、お手持ちのICカードが使用できます。
- 電子入札コアシステムに対応している他の発注機関の電子入札システムに既に登録しているICカードであること。
- 上記1の名義が代表者または代表者から入札参加資格の委任を受けた者であること。
3 パソコンの設定
ブラウザはMicrosoft Edge もしくはGoogle Chromeをご利用ください。
「パソコン設定手順書」及び「設定チェックツール」を用いてパソコンの設定を行ってください。
電子調達システム設定手順書 (PDFファイル: 1.2MB)
4 須坂市電子入札システムへの登録
ご準備いただいたICカードを使用し、須坂市電子入札システムに利用者登録をします。
登録は電子入札・入札情報システムスタートページに掲載している、電子入札システムから進めてください。
Q&A
- 電子入札での事後審査型一般競争入札の参加申請はどのようになるのか?
→電子入札の場合は、電子入札システムでご提出いただくこととします。 - 紙による入札参加も可能か?
→紙(持参、郵送)での参加も可能とします。 - 電子入札で応札をするタイミングはいつか?
→入札公告等で市が定めた期間内に電子入札システムで応札をしていただきます。 - 入札結果はどのように通知されるのか?
→市で開札を行った際に、開札結果が参加者にメールで通知されます。 - 2回目の入札を行う場合はどのように行うのか?
→2回目の入札を行うことについて通知しますので、応札期限までに応札していただきます。2回目の応札期限は入札公告等にも記載します。 - 応札価格が同額でくじ引きになる場合は、どのようになるのか?
→電子くじを採用し、システム上でくじを実施します。 - 紙での入札参加でも電子くじに参加可能か?
→参加可能です。市職員が代行して行うこととなります。 - 建設工事・建設コンサルタント等の業務は、入札時に工事費内訳書を提出しているが、電子入札の場合どのようになるのか?
→電子入札で応札する際に、工事費内訳書をデータ添付していただくようになります。 - 入札参加資格の確認書類の提出方法は?
→電子メールでご提出いただきます。紙での提出も可能とします。
操作説明会資料
【2024年12月20日開催】須坂市電子入札システム導入について (PDFファイル: 9.7MB)
電子入札システムの設定、操作方法等に関するお問い合わせ
長野県市町村電子入札システムヘルプデスク
電話番号:0570-011-311
受付時間:(平日)午前9時~午後6時
年末年始(12月29日~1月3日)、土日、祝日を除く。
更新日:2025年05月01日