2024(令和6)年度市長定例記者会見

更新日:2025年03月21日

ページID: 4862

第250回 2025年3月21日(金曜日)

主な内容

  • 須坂市役所が健康経営優良法人2025に認定されました
  • 2025年度4月1日付 人事異動内示
  • 2027年度以降の湯っ蔵んどのあり方について
  • 出や転入の手続きをお忘れなく
  • 須坂市の郵便番号が変わります
  • 第23回 信州須坂おひな・桜めぐり
  • 臥竜公園さくらまつり
  • 2025年度 信州須坂オープンガーデンマップを発行
  • 須坂市イベント情報 第43・春号を発行
  • 2024-25シーズン バレーボールVリーグ東地区 長野GaRonsホームゲーム最終戦
  • 竜ケ池 池開き式
  • 観桜会・ひんのべまつり

 

第249回 2025年2月18日(火曜日)

主な内容

  • 須坂市議会3月定例会提案事項、議案説明書、補正予算(案)
  • 価高騰対策給付金
  • ウクライナ支援で活躍されている坂本龍太朗さんが小中学生に講演
  • 第23回 信州須坂おひな・桜めぐり
  • REWILD NINJA SNOW HIGHLAND(リワイルドニンジャスノーハイランド)
  • 明るい選挙啓発ポスター展
  • 須坂市民学園公開講座「大地震!その時あなたは大丈夫?」
  • 信州須坂紙芝居のさとまつり
  • 成年後見セミナー 
  • 2024-25シーズン Vリーグ東地区 長野GaRonsホームゲーム

 

第248回 2025年1月21日(火曜日)

主な内容

  • 須坂学園構想基本方針(案)について
  • 井上地域複合施設の地元説明会を開催します
  • 3月から新KURURU(くるる)がスタート
  • 月から、し尿収集料金を改定します
  • 村石母子・父子家庭特別奨学金の受付
  • 峰の原高原クロスカントリーは箱根駅伝出場校に利用されています 
  • 農とつながるこだわりランチ、市役所食堂で限定80食提供
  • REWILD NINJA SNOW HIGHLAND(リワイルドニンジャスノーハイランド)
  • 須坂市防災講演会「人の絆が地域を守る」を開催
  • 「100年後に残したい須坂」展示会を開催
  • 男女共同参画いきいきフォーラムを開催
  • 蔵の町並みキャンパス成果発表会
  • 2024-25 Vリーグ東地区 長野ガロンズホームゲーム 
  • スポーツ振興事業講演会「スポーツをする子どもに必要な運動と食事」を開催

 

第247回 2024年12月12日(木曜日)

主な内容

  • ルートインジャパン株式会社様と災害時における協定を締結
  • REWILDNINJASNOWHIGHLAND(リワイルドニンジャスノーハイランド)がオープン
  • 須坂市民学園公開講演会「光る君」と「源氏物語」~江戸期の源氏絵を見ながら~
  • 生徒会 de SDGs
  • 2024-25Vリーグ 長野ガロンズホームゲーム
  • 2025年須坂市消防出初式
  • 須坂市二十歳を祝う会
  • 市制施行70周年記念公開収録番組「なんでも鑑定団出張お宝鑑定」放送

 

第246回 2024年11月20日(水曜日)

主な内容

  • 令和6(2024)年12月市議会定例会議案説明書の内容について
  • 令和6(2024)年12月市議会定例会に提出する令和6年度補正予算
  • 小中学校におけるこれからの水泳学習に関する方針を策定 
  • 農とつながるこだわりランチ
  • 米子大瀑布へのアクセス道路が冬季閉鎖
  • 伝建デジタルdeスタンプラリー
  • 「シンペイ~歌こそすべて~」公開
  • 須坂市・長野立歴史館連携事業「須坂市民の日」 
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組テレビ東京「なんでも鑑定団 出張お宝鑑定」放送 

     


 

第245回 2024年10月3日(木曜日)

主な内容

  • 市制施行70周年 記念式典(表彰式)
  • 県立信州医療センターで小児科診療体制を試行的に拡充
  • 須坂市消防団がドローン隊を結成
  • コンビニエンスストアなどで各種証明書を取得できます
  • 秋の米子大瀑布
  • 信州須坂大菊花展
  • 信州須坂まるごとフェス
  • 須坂健康まつり
  • 信州須坂図書館まつり2024
  • 蔵の町スクウェアイベント
  • 豊丘音楽祭

 

第244回 2024年8月6日(火曜日)

主な内容

  • 須坂市総合防災訓練
  • ふるさと納税型クラウドファンディングの取り組みについて
  • 地域おこし協力隊募集中
  • 須坂市クーリングシェルター
  • 信州須坂ランニングフェス参加者募集
  • 【小学生向け演劇体験ワークショップ】キッズシアタープロジェクト直虎 出演者募集
  • 令和6年能登半島地震への対応
  • 信州須坂スムージーフェス2024
  • 蔵の町スクウェアイベント
  • 第26回 信州岩波講座2024
  • 市制施行70周年記念事業

 

第243回 2024年7月8日(月曜日)

主な内容

  • イオンモール須坂に「須坂市ブース」を設置します
  • ふるさと納税の寄附受入件数及び金額が「過去最高」となりました
  • 市職員向けハラスメント実態調査の結果を公表します
  • 保護司活動に従事する職員に対し職務専念義務を免除します
  • 湯っ蔵んどについてサウンディング型市場調査を実施します
  • 物価高騰対応重点支援給付金
  • 信州須坂ランニングフェス参加者募集
  • 生涯学習センター・各地域公民館の利用範囲を拡大します
  • 須坂産農産物の地産地消(賞)に向けての取り組みについて
  • サマーランドオープン

 

第242回 2024年6月4日(火曜日)

主な内容

  • 令和6(2024)年6月市議会定例会議案説明書
  • 令和6(2024)年6月市議会定例会に提出する令和6年度補正予算
  • 専決処分した補正予算
  • 須坂市が重要伝統的建造物群保存地区に選定されます
  • 結婚伴う住居費・引越費を補助します
  • 信州須坂ランニングフェス参加者募集
  • 市制施行70周年記念事業「100年後に残したい須坂」写真募集
  • 「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
  • 令和6年能登半島地震への対応
  • 市制施行70周年記念 第47回須坂カッタカタまつり
  • 市制施行70周年記念 第37回須坂みんなの花火大会
  • レンゲツツジが見頃です
  • イベント情報2024年夏~初秋を発行
  • まちの賑わい創出事業
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組NHK「新BS・日本のうた」開催決定 
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組テレビ東京「なんでも鑑定団 出張お宝鑑定」鑑定希望者・観覧希望者募集
  • イベント・講演会等の情報

     

第241回 2024年5月14日(火曜日)

主な内容

  • 須坂市立地適正化計画を策定
  • 空き家の適正管理について
  • ひとり親家庭への支援
  • わざわざ店等開設支援事業
  • 峰の原クロスカントリーコース営業開始
  • 公共施設の予約が便利に
  • 市制施行70周年記念ロゴの活用
  • 須坂市と学校法人都築学園日本薬科大学との包括連携協定締結
  • 令和6年能登半島地震への対応
  • 2024年度 信州須坂オープンガーデン
  • 市制施行70周年記念 第47回須坂カッタカタまつり 7月20日(土曜日)開催予定
  • 市制施行70周年記念 第37回須坂みんなの花火大会 7月21日(日曜日)開催予定
  • 須坂アートパーク森の中のクラフトフェア2024 5月18日、19日開催
  • 蔵の町スクウェアイベント「どうぶつフェスティバル」5月25日(土曜日)開催
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組NHK「新BS・日本のうた」9月5日(木曜日)
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組テレビ東京「なんでも鑑定団 出張お宝鑑定」9月23日(月曜日)
  • そのほかイベント・講演会等のお知らせ

     

第240回 2024年4月12日(金曜日)

主な内容

  • 「市道福島東畑七配線」が2024年4月26日(金曜日)正午開通予定
  • 国指定名勝「米子瀑布群」へのアクセス道路が5月9日(木曜日)開通予定
  • 「五味池破風高原自然園」へのアクセス道路が5月14日(火曜日)開通予定
  • 令和6年能登半島地震への対応
  • 臥竜公園さくらまつり、関連イベント
  • 信州須坂オープンガーデン
  • 100匹の鯉のぼりが百々川高甫橋の上流を泳ぎます
  • 須坂アートパーク森の中のクラフトフェア2024
  • 市制施行70周年記念公演 チュイチュイ 左手のバイオリン弾き
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組NHK「新BS・日本のうた」開催決定
  • 市制施行70周年記念 公開収録番組テレビ東京「なんでも鑑定団 出張お宝鑑定」
  • そのほかイベント・講演会等のお知らせ

     

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9017 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか