戦時下の記憶を次世代に伝えませんか

更新日:2025年04月22日

ページID: 6983
チラシ画像、詳細は下記に記載

「日中・太平洋戦争従軍兵士の手帳・手記」「満洲珠山上高井郷入植の回顧」「満洲義勇隊に参加した隊員の手記」「満洲に渡満された方・満洲鉄道職員手記」「戦時下の写真や道具」など、本として次世代に伝えませんか。写真、資料のみの募集もお受けいたします。

原稿募集要項

1.対象者

  • 旧上高井郡(須坂市・小布施町・高山村・長野市若穂地区)にお住い、又は出身の方で日中戦争・太平洋戦争を体験した方
    • 満洲珠山上高井郷に入植された方
    • 満洲鉄道や満洲国職員、工場勤務などで満洲に渡られた方
    • 日中・太平洋戦争に従軍された方
    • 上高井郡内で戦時中の生活を体験された方
  • 前期を体験された方のご子息・ご子女
  • 旧上高井郡内の戦争体験者や従軍者の手帳や手記をお持ちの方
  • 旧上高井郡内に関係した戦時中の写真や資料をお持ちの方

2.発行する本の体裁

A5判 300ページ(一部カラー) ソフトカバー

3.掲載料

無料

4.原稿の枚数

400字詰め原稿用紙6枚(2,400字)~15枚(6,000字)程度

写真や図を含みます。提出された原稿はできるだけそのまま掲載しますが、場合により割愛することもあります。

5.提出締切

2025(令和7)年6月30日 (状況により延長することがあります。)

6.原稿料

お支払いできません。発行の際、お一人2冊の贈呈を予定しています。

7.原稿の返却

紙等の原稿等は冊子作成後返却します。ただし電子メールで提出の原稿は返却しません。

8.原稿の校正

執筆者の原稿校正は2回までとします。

9.編集

須坂市立博物館が行います。本全体の校正や割付、写真等の選択は、須坂市立博物館にお任せいただきます。

10.写真等資料のデータ化

須坂市立博物館がデジタル化します。(デジタル化された写真等は、館蔵資料として他に活用させていただくことがあります。)

11.著作権

須坂市に属します。

12.注意事項

趣旨に添わない原稿は掲載できませんのでご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

社会共創部 文化スポーツ課 博物館
所在地:〒382-0028 長野県須坂市臥竜2丁目4番1号
電話番号:026-245-0407 ファックス:026-214-5548
お問い合わせフォーム