須坂市ドッグラン
ドッグランとは、一定の場所をフェンスなどで囲み、そのなかで犬のリードを外して、自由に遊ばせたり運動させたりできる施設のことです。
犬のストレスを解消することで、問題行動の軽減を図り、場所の制限を受けない本格的なしつけが行えます。
当施設は地域において、人と犬とが幸せに共生できるよう、飼犬のしつけマナーの向上と狂犬病予防注射の促進を目的として、設置されました。現在、ドッグラン利用者により組織された「須坂市ドッグラン利用者会」により管理・運営されています。
須坂市ドッグランのワンちゃんご紹介
ドッグランのワンちゃんは次のリンクからご覧ください。

「須坂市ドッグラン」について
平成18年度より、公募市民を中心に「ドッグラン研究会」を設置し、検討を重ねてまいりました。
平成20年度、「ドッグラン研究会」やボランティアの方々の協力を得て、手作りによりドッグラン施設を仮設で設置し、同年9月21日に試行開設しました。
平成21年9月13日、およそ1年間の試行期間を経て、「須坂市ドッグラン利用者会」を設立し利用者自身が自分達のドッグランとして運営を行う「公設市民営」のドッグランとして現在開設しています。
須坂市ドッグラン利用者会ではさまざまなイベントを計画しています。平成25年に開催した「犬の文化祭」では、犬のコンテスト・小学生対象の散歩体験・獣医師による犬の健康相談・トリミング相談等のコーナーを計画、200名を超える参加者が集まりました。
「須坂市ドッグラン利用者会」の主な活動について
- 施設管理日 毎月1回(4月~11月、第1日曜日)、午前9時から1時間程度
作業内容は施設内の草刈りを行います。会員の共同作業活動です。 - ドッグランイベント(年3回開催)
5月・10月・3月にイベント開催しています。主なイベント内容は「ワンワン学園」・ワンワン大運動会・秋の犬の文化祭・○○杯Dワングランプリ・犬のしつけ方授業など、地元企業や須高地区の自治体の支援を頂いて開催しています。
このようなイベントは、県下では須坂市のドッグランだけです。これからも楽しいイベントを企画します。 - 4月ドッグラン利用者会総会
イベントの様子
イベントの様子はこちらをご覧ください。
「わんわんランドinすざか」平成28年11月6日開催(信州須坂いきいきブログのサイト)
「春のドッグランイベント」平成27年4月26日・5月17日開催(信州須坂いきいきブログのサイト)
利用者会と「施設管理」を行いました平成27年4月5日(信州須坂いきいきブログのサイト)
須坂市ドッグランを利用するには
須坂市ドッグランを利用するには利用者会に入会する必要があります。
入会に必要なもの、条件
- 年会費2,000円(変わる場合があります)
- はんこ
- 犬の登録と狂犬病予防注射の接種をしていること
須坂市外にお住まいの方は犬の鑑札と最新年度の狂犬病予防注射済票など、登録が確認できるものをお持ちください。
入会手続き場所
須坂市生活環境課(本庁舎2階7番窓口)
施設について
本施設は須坂市本郷町にある県営日滝原産業団地 調整池内に手作りで設置されています。(大雨等により調整池内の水量が増した場合は使用できません。)
ドッグランエリア図

各エリアについて
エリア名 | エリアの広さ | 備考 |
---|---|---|
Aエリア | 約830平方メートル |
|
Bエリア | 約140平方メートル |
|
Cエリア | 約170平方メートル |
|
注意とお願い
周辺に注意しましょう
駐車場や公園付近には、小さなお子様や犬が苦手な方もいます。犬をお連れの方は周囲に十分な配慮をお願いします。
マナーを守りましょう
ドッグランでは、愛犬のしつけやマナーが大切です。
利用規約を守って、お互いに気持よく使用できるように心がけてください。
事故について
ドッグラン利用に伴う事故・トラブルについては、利用者の自己責任となっており、管理者は一切の責任を負いません。
事故やケガに注意してお互い譲り合ってご利用ください。
フンを片づけましょう
フンの片づけは条例でも定められた、飼い主さんの責任です。
ドッグランや散歩など外出の際は、片付け用具を持参して必ずフンの持ち帰りをしてください。
ドッグラン以外の場所で犬を放さないでください
ドッグランなど決められた場所以外で犬を放すことは県の条例で禁止されています。公共の場所では犬が苦手な人もいますので、決して放さないでください。
利用中は飼犬から目を離さないでください
ドッグランでは飼犬が興奮しやすく、従来とは違う行動をとることがありますので利用中は目を離さないでください。
会員証は常に他の利用者に見えるように携帯してください
須坂市ドッグラン利用者会員以外の方の利用を防ぐ為にも必ず見える場所に携帯してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 生活環境課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9019 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月24日