小型充電式電池の排出方法について

更新日:2025年08月18日

ページID: 7439

ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生しています

2025年7月14日、須坂市清掃センターにおいて、電気機器(小型充電式電池使用製品)が原因とみられる発火がありました。

小型充電式電池は強い衝撃や圧力が加わることにより発熱・発火する危険があり、ごみ収集車やごみ処理施設で火災や事故を引き起こす原因となります。

全国でも同様の事例が発生しており、火災の状況によってはごみ処理施設の長期稼働停止等、市民生活に大きな影響を与える可能性があります。

小型充電式電池の処分方法について

小型充電式電池および小型充電式電池使用製品を破棄する際は製品の取扱説明書をよくご確認いただき、適切な分別・処理の徹底をお願いします。

リサイクルマークの有無による小型充電式電池の持ち込み先

持ち込み先の表
リサイクルマークの有無 持込先等
リサイクルマークあり
  • JBRC協力店の電気製品販売店
  • 生活環境課(本庁舎2階7番窓口)に持ち込む
  • 市役所正面入口 回収箱
  • 生涯学習センター 回収箱
  • 日野地域公民館 回収箱
リサイクルマークなし
  • メーカーまたは販売者に回収依頼

【注意】破損品や海外製品などで依頼先がない場合は生活環境課にお持ちください。

 

リサイクルマーク

ニカド電池のリサイクルマーク。黄緑色のベースカラー、三角になるように配置された3つの矢印、その下部に矢印「Ni-Cd」と書かれている

ニカド電池

ニッケル水素電池のリサイクルマーク。オレンジ色のベースカラー、三角になるように配置された3つの矢印、その下部に矢印「Ni-MH」と書かれている

ニッケル水素電池

リチウムイオン電池のリサイクルマーク。水色のベースカラー、三角になるように配置された3つの矢印、その下部に矢印「Li-ion」と書かれている

リチウムイオン電池

小型充電式電池を使用した製品の持ち込み先

電池の取り外しの可否による持ち込み先一覧
製品の状態 持込先等
電池が取り外せるもの
  • 取り外した電池は上表のとおり処分
  • 電池を取り外した製品は不燃ごみ・小型家電として処分
電池が取り外せないもの
  • 生活環境課(本庁舎2階7番窓口)に持ち込む

【注意】須坂市清掃センターへの持ち込みや不燃ごみとして出すことはできません。

【注意】事業活動で使用したものは産業廃棄物に該当するため市では回収できません。

使用済み小型充電式電池の回収場所検索

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 生活環境課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9019 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム