消費生活・特殊詐欺被害防止センター
消費生活相談のご案内
「おかしいな」と思ったらすぐにご相談ください。相談者の皆さんと共に考え解決に向けてお手伝いします。電話や来所で相談できます。
- 悪質商法に巻き込まれた
- 商品やサービスの契約に関するトラブル
- 商品トラブル
- クーリング・オフについて
- 多重債務 など
受付日時:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始は除く)
来所による相談:市民課 消費生活・特殊詐欺被害防止センター(市役所本庁舎1階)
電話による相談:026-213-7188(相談専用電話)
注意事項:市内在住の方が188(消費者ホットライン)におかけになった場合も、平日は須坂市消費生活・特殊詐欺被害防止センターにつながります。
相談の前にご確認ください
- 相談対象者:市内在住の方
- 消費者の方が対象です。事業者の方はご遠慮ください。
- 相談は無料。秘密は厳守します。
- できるだけ事情のわかる本人がご相談ください。
- 相談内容を事前にまとめておいてください。
- 契約書・関係書類をご用意ください。
- 消費者と事業者の間の消費生活トラブルに関しての相談を受け付けます。個人間の売買や借金、相続や家族関係、相隣関係のトラブル、労働問題などの相談はお受けできません。
消費生活・特殊詐欺被害防止センターの役割
消費生活相談
衣・食・住など消費生活全般に関する商品・サービスへの苦情や問合せ、多重債務相談などに対して消費生活相談員が受付けます。
相談内容に応じて必要な助言等を行ったり、適切な相談窓口を紹介したりします。
情報提供・啓発活動
特殊詐欺や消費者被害の未然防止のためや、暮らしに役立つための情報を、各種提供します。このほか、暮らしのなかで知っておきたい苦情相談の事例や身の回りの事柄などをテーマとした講座の開催などの啓発活動も行っています。
まちづくり出前講座もお受けしています
県の消費生活センター
長野県消費生活センター(北信)
受付日時:月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始は除く)
面接による相談:長野県庁西庁舎2階(長野市大字南長野幅下692-2)
電話による相談:026-217-0009
土曜・日曜・祝日の電話相談
国民生活センター 土曜日・日曜日・祝日相談
受付日時:土曜日、日曜日、祝日の午前10時~午後4時
電話番号:188(消費者ホットライン)
(注意)年末年始、国民生活センターの建物・施設点検日は除く
公益社団法人全国消費生活相談員協会 週末電話相談
受付日時:土曜日、日曜日、祝日の午前10時~正午、午後1時~4時
電話番号:03-5614-0189
(注意)年末年始は除く
消費者ホットラインのご案内
「消費者ホットライン」は、全国共通の電話番号「188」から消費生活に関する身近な相談窓口を案内します。
(ガイダンス終了後、相談窓口につながった時点から通話料金がかかります。)
詳しくは消費者庁の「消費者ホットライン」をご覧ください。
その他相談機関
長野県弁護士会
日本司法支援センター 法テラス
長野県司法書士会
須坂市でよくある相談
架空請求
パソコンや携帯のメールに『登録サイトの料金を支払わない場合、法的手段を執る』などといった連絡が入り、支払いを請求されるといった相談が寄せられています。
これらは架空請求である可能性が高いです。
メールに記載されているURLをクリックしたり、電話をかけたりすることは絶対にせず、身に覚えのない請求は無視しましょう。
クーリング・オフについて
クーリング・オフは特定商取引法やその他の法律に定められた消費者を守る特別な制度です。
消費者が訪問販売などの不意打ち的な取引で契約したり、強引な勧誘で契約させられた場合など、特定の取引において一定期間であれば無条件で、一方的に契約を解除できます。(通信販売はクーリング・オフ制度に適用されません)
クーリングオフは必ず書面で行います。「特定記録郵便」や「簡易書留」で送付し、コピーや送付の記録は一緒に保管しておきます。
須坂市の消費生活相談窓口にはクーリング・オフの用紙も準備しています。クーリング・オフの仕方についてご不明点があればご相談ください。
インターネットで商品を注文したが、商品が届かず販売業者と連絡がつかない
インターネットで通常の価格よりも格安で商品を購入し、前払いで振り込みをしたにも関わらず商品が届かないというケースがあります。
現金で支払いがなされた場合、被害救済は困難になるため、事前によく気を付けることが重要です。
「支払方法は前払いのみ」「事業者の住所や電話番号の記載がない」「振込先が個人名義」といった不審な点があれば購入について再度よく考えましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-213-7188 ファックス:026-248-9025
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月13日