笠鉾会館ドリームホール 平成28年NHK大河ドラマ「真田丸」と須坂~真田家と須田満親~

更新日:2024年03月26日

ページID: 1661

須田満親(すだみつちか)

上杉景勝の家臣で海津城(松代城)代になった須田満親(すだみつちか)は、須坂の出自です。

案内版の後ろに、しめ縄が巻かれた巨木が立っている須坂市本郷町の須田氏居館跡の写真

須田満親は、天正13年(1585年)に真田昌幸が徳川家康と対立して上杉方に転じた際に、昌幸との交渉役を務め、昌幸の次男・信繁(幸村)を人質として預かりました。
同年に昌幸が家康に攻められると、景勝に強く救援を進言し、上杉方援軍の指揮を執りました。(第一次上田合戦)
須田満親が真田家家臣の矢沢三十郎頼幸(よりゆき)に宛てた、信繁(幸村)(諸説あり)が人質としてこちらへ来たことへの感謝の手紙「須田満親書状」が真田宝物館(長野市松代)にあります。
須田満親の長男須田満胤(みつたね)は、直江兼続(なおえかねつぐ)の妹「きた」と婚姻をしました。

博物館資料(ダウンロード)

須田満親(みつちか)と須田氏

戦国時代上高井地方を所領とした有力戦国武将に、須田氏・井上氏・高梨氏がいました。
市川(百々川・どどがわ)をはさみ、南を井上氏、北を須田氏が領有し、北境は松川をはさみ、北を高梨氏が領有する構図になっていました。

もとより須田氏も高梨氏も、平安時代高井郡井上を名字にした井上一族から分かれた武士で、須田氏は井上満実の子・為実を祖とし、高梨氏は盛光を祖としています。(中世初期高井源氏系図<尊卑分脈>)
鎌倉時代は井上氏とも同族関係を保っていたようですが、南北朝・室町時代になると次第に独立性を高め、お互いに蚕食しあう構図も生まれています。戦国期には同族の中でも惣領家と庶子家(分家)の勢力争いもみられるようになりました。
須田氏は、室町期には根本所領の須田郷・大岩郷・高井野郷のほか、井上氏領だった米子・米持・中島・福島などにも進出し、矢島郷(小布施)にも飛び地を持つほどに勢力を拡大しています。

しかし戦国甲越合戦のころには、同族の惣領家(須田郷須田氏=便宜上「臥竜山須田氏」と呼ぶ。)と庶子家(大岩郷須田氏=便宜上「大岩須田氏」と呼ぶ。)は、互いに勢力を競いあうようになり、武田晴信(信玄)の北信濃侵攻に対して臥竜山須田氏は武田方につき、福島城将となって活躍します。一方、大岩須田氏は武田勢に攻められて大岩城は落城し、須田満国・満親親子は長尾景虎(謙信)を頼って越後に落ちのび、大岩郷への復帰をめざしました。
また、中野の高梨政頼も長尾景虎と縁戚関係もあって反武田の急先鋒でした。

上杉傘下の将となった須田満親が活躍するのは、上杉謙信が亡くなって、上杉家家督争いの「御館の乱」で景勝側近となってからです。
景勝・直江兼続の信任をえた満親は、天正8年ころより、対織田北陸戦線での活躍が認められ、最前線の越中松倉城将(富山県魚津市)となって対織田戦線の指揮官として活躍しました。
このとき、全国統一の途上にあった織田信長が「本能寺の変」で討たれてしまいますが、この出来事を事前に明智光秀からの密使により、いち早く知っていたのが須田満親だったという説があります。(河隅越中守書状『覚上公御書収』『歴代古案』)

満親のもとには、室町幕府15代将軍足利義昭から柴田勝家と景勝の和睦を勧める書状「足利義昭御内書」が届き、また、羽柴秀吉から景勝への誘いの手紙「羽柴秀吉書状」が届くなど、信長の死後、覇権を競う足利義昭・柴田勝家の勢力と、羽柴秀吉の陣営の双方から働きかけられ、外交交渉の重要な窓口として堅実老獪な手腕を発揮しました。
武田信玄没後、北信濃を支配下においていた上杉氏でしたが、屋代秀正の離反や徳川家康への寝返り、海津城代上条宣順の出奔(しゅっぽん)など不透明な情勢に対応すべく、天正13年(1516年)6月12日、満親は海津城代として生国北信濃へ戻って来ました。
海津城代となった満親には、景勝から警察・民事・処罰・交戦・外交権など大幅に権限を委譲され(上杉景勝朱印状)川中島4郡の治世を託されました。
満親が景勝から絶大な信頼を寄せられていたことがわかります。

天正16年(1588年)、景勝は豊臣秀吉に謁見し、臣従の意を表しました。そのとき景勝に従った満親は、直江兼続とともに秀吉から豊臣姓をもらい、翌天正17年(1589年)には後陽成天皇から「従五位下・相模守」の叙位任官を受けました。
慶長3年(1598年)、秀吉は景勝の会津国替えを命じました。北信濃のほとんどの武士はこれに従うのですが、満親は家督を次男長義に譲り会津へは行きませんでした。満親はこの年に亡くなっていますが、病死とも、会津移封に反対しての自刃とも言われ、その真相は不明です。

家督を継いで会津に移った長義は、陸奥国(福島県伊達市)梁川城将(2万石)となり、対伊達政宗の重要な役割をはたします。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の合戦では西軍に属した上杉氏でしたが、敗戦をうけ、家名存続をかけて家康に臣従し、慶長6年(1601年)戦後配置換えにより、景勝は米沢32万石へ減封となりました。上杉家臣団はまたもや移住をよぎなくされました。
慶長19年(1614年)11月15日、徳川家康・秀忠が大阪城を攻めたいわゆる「大坂冬の陣」が起きます。このとき上杉景勝は東軍として最激戦地となった鴫野表(しぎのおもて)で戦います。この戦いで須田長義も軍功をあげ、将軍秀忠から感状と刀をもらっています。続く慶長20年(1615年)5月に大坂夏の陣がおこり、戦国の時代に幕が下ろされました。

主家に従い米沢へ移った須田氏は、その後(江戸時代)も上杉重臣とし江戸家老の要職を務めるなど重きをなしましたが、安永2年(1773年)、上杉治憲(はるのり)(鷹山・ようざん)の藩政再建をめぐる家臣団の建白(七家騒動(しちけそうどう))の首謀者として処断され、250石で幕末を迎えました。
大岩郷から逃れ異郷の地で手腕を振るった須田氏でしたが、生国の地に戻ることなく明治維新を迎えたのでした。

関連ページ

「須坂のまるごと博物館」内の関連ページ

 「須坂のまるごと博物館」では、このほかにも須坂市の文化財や歴史をご覧いただけます。

この記事に関するお問い合わせ先

社会共創部 文化スポーツ課 博物館
所在地:〒382-0028 長野県須坂市臥竜2丁目4番1号
電話番号:026-245-0407 ファックス:026-214-5548
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか