信州須坂市 くだもの図鑑
フルーツの楽園、須坂
信州・須坂市はフルーツのまち。
ぶどう、りんご、もも、ナシ、プルーン、ブルーベリー さくらんぼ、ワッサー…
さまざまな品種のフルーツが輝くフルーツの楽園です。
美しい果樹の畑が広がる信州・須坂で 本当に美味しいフルーツを味わってみませんか。
ぶどう


国内有数のぶどう生産地である須坂市。
扇状地による水はけの良い土壌と日照時間の長さ、昼夜の気温差がぶどうの栽培に適しています。
長野県果樹試験場を有し受け継がれてきた栽培技術などの果樹振興の風土が
多品種で高品質なぶどうの生産につながっています。

長野県生まれのぶどう。
大粒で甘みが強くジューシー。種がなく、皮ごと食べられます。

長野県生まれの新品種。
マスカットの香りと強い甘みが特徴。種がなく、皮ごと食べられます。

口の中で弾けるようなマスカット特有の爽やかな甘さが人気。種がなく、皮ごと食べられます。

濃厚で強い甘みとたっぷりの果汁が根強い人気。種ありと種なしがある。皮は食べられません。
画像提供:長野県農政部


シャイマスカット、ナガノパープル、クイーンルージュ®の「ぶどう三姉妹®」と巨峰を中心に、多品種のぶどうを栽培しています。
ぶどうは他の果物と比べて作業工程が多いのですが、一房ごとに手間を惜しまず丁寧に育てています。特に意識しているのは樹勢管理。品種に合わせて適した剪定を行うことでその年の実りが決まってきますので、冬の間も気を抜かず手を掛けています。
シャインマスカットは粒が大きくうっすらと黄みがかったグリーンのものがおすすめです。甘味の強いぶどうが好きな方は、黄みが強くなったものを選んでもいいですね。
ナガノパープルやクイーンルージュ®は、皮の色が濃く、表面に白い「ブルーム」がきれいについているものを選ぶと新鮮です。
もも・ワッサー


須坂市生まれのフルーツ、ワッサー。長野県を代表する桃、川中島白桃。長野県オリジナル品種のネクタリン、サマークリスタルなど。
千曲川の広大な河川敷を埋め尽くす果樹の畑や市内各所に点在する果樹園。
可愛らしいピンクや赤に色づく実りからは甘い香りが漂ってくるようです。

長野県を代表する品種。
大玉で甘味も強く果汁がたっぷり。夏を代表する桃です。

須坂市発祥の新食感フルーツ。
酸味と甘みのバランスがよい鮮やかなオレンジの果肉が特徴。

長野県発祥の桃。
糖度が高く酸味が少なく、果肉はなめらかで優しい味わいです。

長野県生まれのネクタリン。
桃の甘さとネクタリンらしい歯応えの両方を楽しめます。
画像提供:長野県農政部


長野県の果樹試験場で開発、品種登録された桃「なつっこ」「川中島白桃」を中心に、ネクタリンも栽培しています。
須坂市は明治から昭和にかけて製糸業が盛んで蚕の餌となる桑の畑が多かったのですが、製糸業の衰退とともに水はけの良い扇状地が果樹の栽培に適しているということで、さまざまなフルーツが栽培されるようになりました。中でも、福島地区は桃の栽培が盛んで、桃やネクタリン、ワッサーなどが多く栽培されています。
桃は縫合線(割れ目)を中心に、左右対称にふっくらと丸いものがおすすめです。
縫合線が深いものや形がいびつなものは避けたほうがいいでしょう。また、表面に産毛が立つようにしっかりと残っているものは新鮮です。色は赤い方が太陽の光をしっかりと浴びて完熟しています。
りんご


須坂市は降水量が少なく昼夜の寒暖差が大きいため美味しいりんごが育つ環境が揃っています。
中でも長野県生まれのりんご、「秋映(あきばえ)」「シナノスイート」「シナノゴールド」は中盤のりんごで、味わいや果皮の色が三様で人気。
須坂の気候風土が育てた甘味と酸味のバランスが良い美味しいりんごは一度食べたら忘れられません。


長野県生まれの品種。
濃い赤色の皮が特徴で甘味と酸味が絶妙な美味しさです。

りんごの王様。
甘味・酸味・歯応えの三拍子そろった王道のりんごです。

長野県生まれの黄色いりんご。
サクサクとした歯ごたえが楽しめます。

長野県生まれの品種。
果汁たっぷりで甘味が強く、皆に好かれるりんごです。
画像提供:長野県農政部

秋映、シナノゴールド、シナノスイートの「りんご三兄弟®」と、りんごの王様と呼ばれる、ふじを栽培しています。
りんごは樹勢が強すぎると美味しい実がなりません。木に危機感をもたせ、子孫を残すために美味しい実を付けるようバランスを取っていくことが重要で、1本1本、木の性質や樹勢を見ながら剪定し、しなやかな枝ぶりになるよう育てています。
りんごは品種ごとに味わいが違いますが、全体が赤く色づきお尻の部分の色味が黄みを帯びているものが完熟したりんごです。この部分が緑っぽいりんごは、渋みが口の中に残る可能性があります。またお尻がくぼんでまあるいりんごのほうが、お尻がとがっているものよりも甘味が強いと思います。
なし・プルーン・ブルーベリー・さくらんぼ

フルーツの楽園、須坂市では、さまざまなフルーツが栽培されています。
初夏の訪れとともに真っ赤に色づくさくらんぼ。それを追いかけるように紫色のブルーベリーが実り、真夏には桃やワッサーと同時にプルーンが熟します。
お盆明けに夏りんごの収穫が始まれば、もうすぐ秋。梨やぶどう、りんごが甘く美味しくなる季節です。

長野県のみで生産される限定品種「シナノルビー」は須坂の初夏を告げる果物として人気です。

ノーザンハイブッシュ系をはじめとする20種類以上のブルーベリーが栽培されています。

長野県生まれの赤梨「南水」は、強い甘味と日持ちのよさが特徴。
果汁たっぷりの美味しさです。

長野県生まれの「サマーキュート」「オータムキュート」など、美味しい新品種もぞくぞくと登場。
画像提供:長野県農政部


長野県で生まれた梨、南水をはじめ、幸水、豊水など3品種の梨を栽培しています。
梨はりんごや桃と違い、棚を作って枝を誘引して育てます。枝を横に寝かせることで栄養がまんべんなく行き渡り、実が大きくなっていくのです。
梨は皮に張りがあり果点が目立たなくなってきた頃が完熟です。水分量が多い果実なので、持った時にずっしりとした重みを感じるものを選ぶと、梨特有の歯応えとみずみずしさを味わえます。

須高地区で多く栽培されているスコウプルーンを中心に、早生から晩生まで5品種のプルーンを育てています。
プルーンは、人工授精の手間はありますが、りんごや桃のように葉摘みなどをしなくても自然に色が付き、完熟していきます。紫色が濃く、実に弾力があり、表面の「ブルーム」がきれいについているものがおすすめです。
プルーンは鉄分やビタミンが豊富なミラクルフルーツ。生ならではの美味しさを味わってください。
パンフレット
信州須坂くだもの図鑑PDF (PDFファイル: 3.9MB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興部 農林課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9004 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月05日