須高地域外(県外)での定期予防接種を希望される方へ
入院や施設への入所、里帰り出産等、やむを得ない事情で須高地域外での定期予防接種の実施を希望される方は、以下の手続きにより接種が可能です。
長野県内の医療機関で実施する場合
長野県内定期予防接種相互乗り入れ事業に参加している医療機関であれば、手続きなしで接種可能です。予診票は須坂市のものを使用できます。
下記URLから接種を希望する病院の参加の有無をご確認ください。
長野県内定期予防接種相互乗り入れ事業とは・・・かかりつけ医が住所地外にいる場合や、里帰り出産等やむを得ない事情により住所地で予防接種を受けることができない場合、住所地外で定期予防接種を受けることができる制度
長野県外の医療機関・相互乗り入れ事業に参加していない医療機関で実施する場合
接種前に、下記の方法でお手続きをお願いします。
手続きの流れ
(1)予防接種前の手続き(接種予定日2週間前までに)
2025年4月1日より受付を開始します。
以下の書類を須坂市健康づくり課に提出してください。電子申請でもお申込みいただけます。
申請内容の確認後、「須坂市定期予防接種実施依頼書」等、必要書類を郵送します。
(注意)接種可能な医療機関かどうかの確認のため、須坂市から接種希望病院へあらかじめご連絡する場合がありますので、ご了承ください。
【電子申請】
接種予定日の2週間前までに、下記入力フォームからご申請ください。
子どもの定期予防接種で申請の方、日本脳炎・ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)接種で申請の方(28歳以下の方)は、母子健康手帳のデータアップロードが必要ですのでご用意ください。
須高地域外で定期予防接種を受ける方の事前申請(ながの電子申請)
【窓口申請・郵送申請】
接種予定日2週間前までに、下記の書類を須坂市健康づくり課(本庁6番窓口)に持参、または郵送で提出してください。
- 須坂市定期予防接種実施依頼書交付申請書(下記よりダウンロードできます)
- 母子健康手帳の予防接種記録ページのコピー(60歳以上の方は必要ありません)
須坂市定期予防接種実施依頼書交付申請書 (PDFファイル: 61.4KB)
(2)予防接種の実施
以下の書類をご持参のうえ、希望する病院で接種をお受けください。その際費用は一旦全額お支払いください。
【持ち物】
- 須坂市定期予防接種実施依頼書
- 須坂市の予診票
- ご本人確認書類(マイナンバーカード等)
接種後は、
- 領収書(各予防接種の種類、金額、被接種者氏名が明記されたもの)
- 予診票(原本または写し)
- 接種済証もしくは母子健康手帳に接種歴の記入
を必ずもらってください。
(3)予防接種後の手続き
下記の書類を接種日から1年以内に須坂市健康づくり課へご提出ください。
- 須坂市定期予防接種費助成申請書兼請求書
- 領収書原本(原本各予防接種の種類・金額・被接種者氏名が明記されたもの)
- 予防接種予診票(原本または写し)
- 母子健康手帳の予防接種記録欄の写し(高齢者の接種の場合は接種済証写し)
- 振込先口座名義が確認できる通帳もしくはキャッシュカードの写し
書類の審査後、適切と認められた場合には、決定通知書を須坂市から郵送します。
助成金の振り込みは助成申請から約2か月後となります。
対象予防接種と助成額の上限について
助成上限額については、下記チラシをご参照ください。
小児及び28歳以下の方について(チラシ) (PDFファイル: 307.6KB)
高齢者の接種について(チラシ) (PDFファイル: 291.0KB)
定期接種の対象者等は、下記ページにてご確認ください。
更新日:2025年04月14日