高甫地域文化財史跡 熊野神社跡

更新日:2024年03月26日

ページID: 0874

31番 熊野神社跡

熊野神社跡の写真

熊野神社は、熊野三山ともいって、本宮大社、速玉大社、那智大社の三つによって構成されている。これら三山の主神を三所権現といい、これに三山の摂社五社と末社の四社を合わせた十二所権現をもって熊野信仰の対象にしている。
この熊野大権現は、由緒調査書によれば、村の鬼門除けのため丑寅(北東)の方角である字竹の春の山林中に熊野神社から勧請(かんじょう)したとされている。
現在は野辺町の椚原豊守神社境内に移されている。熊野社があったことから、この地を「おくまん」と称する。現在ぶどう畑の中央にある。祠の台石は、現在もそのままの姿を留めている。

この記事に関するお問い合わせ先

社会共創部 生涯学習推進課
所在地:〒382-0013 長野県須坂市大字須坂747番地イ(常盤町)
電話番号:026-245-1598 ファックス:026-246-3906
お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか