高甫地域文化財史跡 地蔵尊(17番)
17番 地蔵尊
地蔵信仰は、平安中期頃から盛んになり観音信仰と並んで重要な民間信仰となった。
地蔵菩薩は無数の分身に変化して衆生を救うから千体地蔵ともいわれ、さまざまな名を冠してその種類も多い。
子安地蔵、鼻取り地蔵、いぼとり地蔵、夜泣き地蔵、延命地蔵などなど。
この地蔵尊像は舟形浮き出し半肉彫り坐像で、光明寺の地蔵尊像と同じく但唱(たんしょう)上人の作ではないかといわれている。
この記事に関するお問い合わせ先
社会共創部 生涯学習推進課
所在地:〒382-0013 長野県須坂市大字須坂747番地イ(常盤町)
電話番号:026-245-1598 ファックス:026-246-3906
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日