井上地域文化祭2024

更新日:2024年12月16日

ページID: 6150

参加団体

かな書道教室

かな書道教室の作品
かな書道教室の作品
かな書道教室の作品
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている
かな書道教室の作品、3つの書が一つの掛け軸に貼られている

 

クラフト工房 はな

クラフトひもを使って編んだかごや手さてバッグ、小物入れなど
クラフトひもを使って編んだかごや手さてバッグ、小物入れなど
クラフトひもを使って編んだかごや手さてバッグ、小物入れなど
クラフトひもを使って編んだかごや手さてバッグ、小物入れなど
クラフトひもを使って編んだかごや手さてバッグ、小物入れなど
クラフトひもを使って編んだかごや手さてバッグ、小物入れなど

 

絵手紙サークル 美里会

絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。中には額に入れられたものや、A4サイズの大きなものもある
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。中には額に入れられたものや、A4サイズの大きなものもある
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。中には額に入れられたものや、A4サイズの大きなものもある
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。、A4サイズの大きなものもある
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが多数壁に飾られている。中には額に入れられたものや、A4サイズの大きなものもある
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが。2~3枚をひとつを作品として黒い台紙に張ってあり、机の上に何作品も飾っている。
絵手紙、水彩絵の部で草花や野菜などが書かれ、その横に一言メッセージが書かれたはがきが。2~3枚をひとつを作品として黒い台紙に張ってあり、机の上に何作品も飾っている。

 

井上城址さくらの会

井上城址の桜の写真、額装されたA4サイズくらいの写真が壁に飾られている。計16枚。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した写真。草刈りをしている保存会のメンバーを撮影した。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した写真。冬、雪ののこる地面に七さくらの苗木を植えているところ。
井上城址さくらの会の方が撮影し写真。雪が残る森の中、須坂創成高校の生徒と一緒に作業したあとの集合写真。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。
井上城址さくらの会の方が撮影した、桜の写真。額装され飾られている。

 

井上小学校

1年生

1年生の夏休みの工作、朝顔の花で作った押し花
1年生の夏休みの工作、紙皿で作った写真入れ
1年生の夏休みの工作、紙粘土で作った小物入れ。三毛猫の顔になっている。
1年生の夏休みの工作、段ボールで作ったコロコロ迷路。段ボールの箱の中に、迷路を作り、ビー玉をコロコロさせる迷路
1年生の夏休みの工作、紙粘土で作ったペン立て。
1年生の夏休みの工作、食品トレーを使いUFOを作った。
1年生の夏休みの工作、朝顔の花の押し花つの押し花が額に入れられている。。
1年生の夏休みの工作、ビー玉コロコロ。お菓子のあきばこを使って、迷路を作った。
1年生の夏休みの工作、ビー玉コロコロ。段ボールの箱の中に、木の棒を等間隔に立て、そこに輪ゴムをはめて迷路を作った。
1年生の夏休みの工作、紙粘土を使ってオブジェを作った。
1年生の夏休みの工作。朝顔の押し花。5枚の花の押し花と、朝顔の葉がラミネートされている。
1年生の夏休みの工作。食品トレーを使って、いろをぬり、亀をつくってある。前足はフォーク、後ろ足はスプーン、顔は発泡スチロール製。
1年生の夏休みの工作。ぴっかぴかの泥団子。磨きこまれ、顔が映るほどピカピカ。
1年生の夏休みの工作。朝顔の押し花。紫の花がふたつ。
1年生の夏休みの工作。きらきらペン立て。紙粘土で作ったペン立て。水色に塗られ、星型の飾りなどもついている。
1年生の夏休みの工作。朝顔の押し花を使ったうちわ。白いうちわに、紫の朝顔の押し花をつけてある。タイトルは「からふるうちわ」。
1年生の夏休みの工作。ペットボトルを使ったヨット。タイトルは「」びっくよっと」
家庭の日のポスター。色鉛筆とクレヨンで書かれている。中心部に「家庭の日、毎月第三日曜日」と書かれている。黄色く塗られた画用紙に、公園で遊ぶ子どもの姿。
家庭の日のポスター。かていのひ、まいつき第三日曜日と左端に縦書き。中央にはあごひげが生えたお父さん、その隣にお母さん。男の子が二人、色鉛筆で書かれている。
1年生の夏休みの工作。カラフルなあさがお、という題名。朝顔の絵に、色水で着色した薄紙を破って張り付けて朝顔の色にしている。水色、薄紫、黄緑がカラフルに混ざる朝顔。
1年生の夏休みの工作。ポスター。楽しく遊んで楽しく食べようというタイトル。クーピーを使って書かれている。女の子、ウサギ、ひまわり、太陽と雲がかかれ、楽しそうな雰囲気。
1年生の夏休みの工作、ペットボトルのロケット。
1年生の夏休みの工作。色水の作り方の説明。色の花びらと水をまぜて色水を作り、和紙などを浸して作る
1年生の夏休みの工作。うちわ。うちわの模様の部分に、色画用紙を切り張りして水風船の形を作り、それを4つほど張り付けてある。
1年生の夏休みの工作。紙粘土で作った貯金箱。
1年生の夏休みの工作。お菓子のあきばこを使った工作、ポテトチップなどのおあきばこ、筒状のものに、色水で作ったグラデーション模様の神を張り付けて鉛筆立てを作ってある
1年生の夏休みの工作。ペットボトルで作ったふね。
1年生の夏休みの工作。段ボールの箱の中に紙粘土で作った恐竜、その上に人が乗っている。どうやらクレヨンしんちゃんらしい。
1年生の夏休みの工作。朝顔の押し花を使った絵。押し花の部分をスカートに見立てて、女の子の絵がかいてある。
1年生の夏休みの工作。紙粘土で作ったトカゲ。
1年生の夏休みの工作。ペットボトルで作った戦車。大小さまざまの大きさのペットボトルをガムテープで巻いてくっつけてある。人が乗る部分は紙コップ製
1年生の夏休みの工作。押し花のたたきぞめ。朝顔の花を紙で挟んで、上からたたいて色と模様をお写し取るったもの。
1年生の夏休みの工作。紙粘土で作ったウルトラマンと怪獣が戦っているジオラマ的なもの。
1年生の夏休みの工作。お菓子のあきばこで作った水族館。水色に塗ったあきばこの中に、おはじきや貝殻、きらきらのフィルムペーパーを配置し、海の中を表現。魚とカニは紙に書いた絵を張り付けている。
1年生の夏休みの工作。どろだんご。綿を敷いた箱の中に入っていて見えないが、けっこう大きい。
1年生の夏休みの工作。朝顔の押し花でつくったうちわと、折り紙と厚紙、トレイットペーパーの芯で作った扇風機。
1年生の夏休みの工作。紙皿で作った写真入れ。夏の思い出と書いてあり、楽しいげな写真がたくさん貼ってある
1年生の夏休みの工作。粘土で作ったお皿。手のひらより小さいくらいのサイズ、ふちの高い、グラタン皿のような小皿が二つ。着色はされていない。
1年生の夏休みの工作。ペットボトルで作った船。竜のもようが書いてある。
1年生の夏休みの工作。朝顔の押し花とたたき初め。紫の朝顔の模様と押し花が画用紙一面に配置されている。

 

2年生

2年生の夏休みの工作。ガラス瓶の中に土と植物、恐竜の人形をいれたジオラマ。蓋の部分は野球のボールに青、緑、白を着色して地球に見立てている。
2年生の夏休みの工作、海のビー玉コロコロ。木の枠の中に釘を打ってパチンコ台のようにしている。台には海の生き物が描かれている。
2年生の夏休みの工作、木枠の中に釘を打ちパチンコ台のようにしている。野球場の絵が描いてあり、ベースボールゲームを模したビー玉コロコロ。
2年生の夏休みの工作、紙皿を使った写真入れ。キラキラの折り紙やシールが貼ってあり、ハート型のバルーンが二つついている。
2年生の夏休みの工作、紙皿を使った写真入れ。
2年生の夏休みの工作、宇宙空間をイメージしたパチンコ台。木枠の中に星々の絵が描かれ、釘が打たれてる。
2年生の夏休みの工作、麻のトートバッグにアクリル絵の具でいろんな絵をカラフルに書いてあるオリジナルバッグ。
2年生の夏休みの工作、ビー玉コロコロ。
2年生の夏休みの工作、パチンコ台。ベースボールボードゲームのように、ビー玉をホームランに入れるようになてってる。
2年生の夏休みの工作、手作りスノードーム。空き瓶にいちいかわのキャラクター人形を入れてある。
2年生の夏休みの工作、手作りパチンコ台。星マークと宇宙人のような生き物が書いてある。
2年生の夏休みの工作、ビー玉コロコロ。ポケットモンスターのキャラクターがかいてある。
2年生の夏休みの工作、押し花。朝顔、シロツメクサ、ヒメジョン。
2年生の夏休みの工作、紙コップで作った糸電話。
2年生の夏休みの工作、紙コップで作った糸電話
2年生の夏休みの工作、紙コップで作ったびっくり工作。「ライオンの口の中」
2年生の夏休みの工作、紙コップの糸電話
2年生の夏休みの工作、食品のカップを使ってたカラフルで個性的な帽子たち。教科書に掲載されている「ミリーとわたしの帽子」の一場面を再現している。
2年生の夏休みの工作、紙コップの糸電話
紙皿で作った写真入れ
2年生の夏休みの工作、押し花で作った花の図鑑
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた絵。タイトル「コウモリの暗い家」、コウモリが数匹とハロウィンのカボチャが書いてある
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた絵。自由にカラフルに幾何学的な模様などが書かれている。
2年生の夏休みの工作、ふしぎな卵の絵。卵の中から桜の木が生えている
2年生の夏休みの工作、フォトフレーム。木枠に色を塗り、ビーズやリボン、飾りなどをつけてファアンシーな雰囲気。
2年生の夏休みの工作、おにぎりの作り方。写真入りで鬼木のレシピ。
2年生の夏休みの工作、ビー玉コロコロ。貝殻やビーズのヵザリをつけてある。
2年生の夏休みの工作、ビー玉ころころ。宇宙、太陽、土星や地球が書いてある。
2年生の夏休みの工作、ビー玉コロコロ。月がかいていある。
2年生の夏休みの工作、パフェの作り方を写真入りで
2年生の夏休みの工作、パフェの作り方を写真入りで。
2年生の夏休みの工作、紙粘土で作った怪獣と噴火する火山
2年生の夏休みの工作、紙皿で作った写真入れ
2年生の夏休みの工作、ふしぎな卵からひよこと虹が出てくる絵
2年生の夏休みの工作、ひよこといえが卵から出てくる絵。
2年生の夏休みの工作、ふしぎな卵からパトカーととまれの標識が出てくる絵
2年生の夏休みの工作、たまごからひよこが出てくる絵
2年生の夏休みの工作、卵からひよこと一緒に虹や猫やキリンやいろんなものが出てくる絵
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた木の絵
クレヨンで書かれた天使と虹の絵
2年生の夏休みの工作、ふしぎな卵が割れて出てきたのは木の家
2年生の夏休みの工作、不思議な卵の中から出てきたのは海と魚
2年生の夏休みの工作、不思議な卵の絵。卵が割れて出てきたのは、きれいな家の。
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた赤鬼と黄色鬼。
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた絵。
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた絵。カラフルな木、遊具、鳥。
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた絵。不思議な卵が割れて出てきたのは恐竜
2年生の夏休みの工作、クレヨンで書かれた絵。赤鬼?インドラインドラドラゴンタルタトスと書かれている。
2年生の夏休みの工作、ふしぎな卵の絵。卵が割れて出てきたのはカラフルな虹。大小さまざまな虹がいくつも出てきている。
2年生の夏休みの工作、お菓子のあきばこを使ったメースボールゲーム。
2年生の夏休みの工作、段ボール箱と一口ゼリーの容器を使ったパチンコゲーム。
2年生の夏休みの工作、紙コップを使った糸電話とお菓子の空き容器を使った宝箱
2年生の夏休みの工作、紙皿を使った写真入れ
2年生の夏休みの工作、紙コップの糸電話
2年生の夏休みの工作、手作りスノードーム。ちいかわのキャラクター人形入りと、うさびとキツネの人形入りの二つ。

 

3年生

3年生の夏休みの研究「青い紅茶の不思議」
3年生の夏休みの研究「たまごはうくのか」
3年生の夏休みの研究「紫キャベツの色代わり実験」
3年生の夏休みの研究「透明なたまごから噴水?」
3年生の夏休みの研究「太陽で熱くなる色は?」
3年生の夏休みの研究「蟻は何か好きなの?」
3年生の夏休みの研究「僕の住む須坂市はどんな生き物がいるのか?」
3年生の夏休みの研究「紫キャベツの変化を調べよう」
3年生の夏休みの研究「葉っぱってすごい」
3年生の夏休みの研究「モルモットと人のご飯の違い」
3年生の夏休みの研究「人気ユーチューバー、ヒカキンについて調べてみた」
3年生の夏休みの研究「10円玉をきれいにする」
3年生の夏休みの研究「バタフライピーの色を変えよう」
3年生の夏休みの研究「海には何がいるのかな?」
3年生の夏休みの研究「割れないシャボン玉つくり」
3年生の夏休みの研究「LED懐中電灯を夜に当てても昆虫は来ない?」
3年生の夏休みの研究「ミニトマトの育ち方」
3年生の夏休みの研究「バタフライピー塩の色の変化」
3年生の夏休みの研究「野菜と種」
3年生の夏休みの研究「長野県のシンボルと天然記念物」
3年生の夏休みの研究「スーパーの魚は一体どこからやってくるのか?」
3年生の夏休みの研究「シャボン玉比べ」
3年生の夏休みの研究「白い花が色づく魔法」
3年生の夏休みの研究「1年間の星座について」
3年生の夏休みの研究「シャボン玉に色はつくか?」
3年生の夏休みの研究「割れないシャボン玉は作れるのか」
3年生の夏休みの研究「ペットボトルで雲を作る」
3年生の夏休みの研究「ピーマンをおいしく食べよう」
3年生の夏休みの研究「花が水を吸い上げる様子を観察してみよう」
3年生の夏休みの研究「水に浮く野菜、沈む野菜」
3年生の夏休みの研究「どの野菜や果物が浮くか、沈むか」
3年生の夏休みの研究「犬(はる)の一日の生活リズム」
3年生の夏休みの研究「涼しく過ごせる洋服の色は何色か」
3年生の夏休みの研究「野菜の花が咲いてからボクのおなかに入るまで」
3年生の夏休みの研究「ローマ字で都道府県を読んだよ」
3年生の夏休みの研究「ダンゴムシの好きな食べ物」
3年生の夏休みの研究「紙の強さ調べ」
3年生の夏休みの研究「おいしい水について」
3年生の夏休みの研究「朝顔はどうして朝に咲くのか」
3年生の夏休みの研究「おじぎ草の葉の開き方、閉じ方」

 

4年生

4年生の夏休みの研究「まめ(家のネコ)はみんなが寝ている間何をしているのか」
4年生の夏休みの研究「飲み物を冷たくする研究」
4年生の夏休みの研究「火山の研究」
4年生の夏休みの研究「10円玉をピカピカにしよう」
4年生の夏休みの研究「果物と野菜は浮く?沈む?」
4年生の夏休みの研究「クワガタの育て方」
4年生の夏休みの研究「鳥の種類と食べ物の関係」
4年生の夏休みの研究「新聞に入っているチラシ広告から見る人の動き」
4年生の夏休みの研究「どうやったら足が速くなるか」
4年生の夏休みの研究「ゆで卵は何分が一番おいしい?」
4年生の夏休みの研究「オリンピックの歴史」
4年生の夏休みの研究「蝉の抜け殻で蝉の種類はわかるのか」
4年生の夏休みの研究「ひんやりグッズと体温の変化」
4年生の夏休みの研究「花はどうやったら長持ちするのか」
4年生の夏休みの研究「昔の製麺機でうどんを作る」
4年生の夏休みの研究「カブトムシは何グラムまで引っ張れるか」
4年生の夏休みの研究「昆虫が教えてくれたこと」
4年生の夏休みの研究「乾きやすい服はどんな服?」
4年生の夏休みの研究「氷の解け方」
4年生の夏休みの研究「ふわふわ風船」
4年生の夏休みの研究「カブトムシの雄とメスの過ごし方の違い」
4年生の夏休みの研究「百人一首ってなんだろう」
4年生の夏休みの研究「トマトの食べ比べ」
4年生の夏休みの研究「野菜果物は浮く?沈む?」
4年生の夏休みの研究「信州松代&城下町」
4年生の夏休みの研究「果物の中で一番甘いもの」
4年生の夏休みの研究「野球のはじまり・歴史」
4年生の夏休みの研究「空気と土の温まりやすさ調べ」
4年生の夏休みの研究「トマトの浮き沈み」
4年生の夏休みの研究「47都道府県の県章調べ」
4年生の夏休みの研究「犬のしつけ」
4年生の夏休みの研究「捨てる野菜で手作り石鹸をつくってみよう」
4年生の夏休みの研究「いろいろな野菜で野菜チップは作れるのか」
4年生の夏休みの研究「10分縄跳びとんでみた」
4年生の夏休みの研究「蟻の好きな食べ物はなーんだ」
4年生の夏休みの研究「私の体はどれだけ柔らかくなるのか」
4年生の夏休みの研究「戦国時代からある松本城」
4年生の夏休みの研究「月の形と出てくる時間」
4年生の夏休みの研究「お金と新札の始まりについて」
4年生の夏休みの研究「何色の服が一番涼しいのか」
4年生の夏休みの研究「色水と温度変化」

 

5年生

5年生の夏休みの研究「カビの生え方について」
5年生の夏休みの研究「紙飛行機の飛び方くらべ」
5年生の夏休みの研究「野菜と果物の糖度」
5年生の夏休みの研究「海水から取り出した食塩と市販の食塩で塩の結晶はつくれるのか」
5年生の夏休みの研究「どの調味料が十円玉をきれいにするか」
5年生の夏休みの研究「ホホジロザメ」
5年生の夏休みの研究「扇風機の冷たさ調べ」
5年生の夏休みの研究「10円玉ピカピカ実験」
5年生の夏休みの研究「小銭を浮かすには?」
5年生の夏休みの研究「海辺にいたいきもの」
5年生の夏休みの研究「バナナの日焼け」
5年生の夏休みの研究「いろんな紙飛行機の飛行距離」
5年生の夏休みの研究「野菜の出身地と、日本でしか採れない野菜、日本でしか食べられない野菜」
5年生の夏休みの研究「地震や災害が起こったときどんな行動をとれば命を守れるか」
5年生の夏休みの研究「塩を使ってアイスキャンディを作ろう」
5年生の夏休みの研究「古代生物について」
5年生の夏休みの研究「木の成長のしかた」
5年生の夏休みの研究「台湾の人は日本が好きって本当?」
5年生の夏休みの研究「太陽の光でお湯ができるか」
5年生の夏休みの研究「野菜と果物、凍らせたときと普通の時の糖度比べ」
5年生の夏休みの研究「須坂市の川」
5年生の夏休みの研究「須坂市の農産物」
5年生の夏休みの研究「知る人ぞ知る、大峰城(おおみねじょう)」
5年生の夏休みの研究「温度について」
5年生の夏休みの研究「イチロー伝説」
5年生の夏休みの研究「水と森のくらし」
5年生の夏休みの研究「オリンピックの歴史」
5年生の夏休みの研究「キュウリはどこまで大きくなるのか」
5年生の夏休みの研究「甘いトマトの見分け方」
5年生の夏休みの研究「おもしろマンホール」
5年生の夏休みの研究「シャボン玉がよく飛ぶ液体」
5年生の夏休みの研究「旧札・新札になった歴史人物とその理由」
5年生の夏休みの研究「補助犬ってどんな犬?」
5年生の夏休みの研究「電気を通すものを調べよう」
5年生の夏休みの研究「氷の溶け方」
5年生の夏休みの研究「善光寺について」

 

6年生

6年生の夏休みの研究「昔のお金をきれいにするには」
6年生の夏休みの研究「地震はどのようにして起こるのか」
6年生の夏休みの研究「お金の歴史」
6年生の夏休みの研究「ダイラタンシー現象の条件」
6年生の夏休みの研究「雷はどうやって起きるの」
6年生の夏休みの研究「植物の体をしらべよう」
6年生の夏休みの研究「雲って不思議」
6年生の夏休みの研究「花びらは何枚?」
6年生の夏休みの研究「ももちゃん(犬)の好きな食べ物は?」
6年生の夏休みの研究「生活に役立つクエン酸と重曹の使い方」
6年生の夏休みの研究「土の温度、空気の温度、水の温度」
6年生の夏休みの研究「琵琶湖にいる生き物」
6年生の夏休みの研究「ダンゴムシの一生と生態」
6年生の夏休みの研究「衣服の歴史」
6年生の夏休みの研究「手作り木炭電池比べ」
6年生の夏休みの研究「ピアノの音を出す秘密」
6年生の夏休みの研究「新札の秘密に迫る!」
6年生の夏休みの研究「私の身近な郷土料理」
6年生の夏休みの研究「夏休み中にオーリーで組みコーンを飛べるのか」
6年生の夏休みの研究「冷凍庫を使わずにアイスクリームを作ろう」
6年生の夏休みの研究「早起きするには」
6年生の夏休みの研究「うちのうさぎの好きな野菜の研究」
6年生の夏休みの研究「地域の伝統料理を調べて作ってみた」
6年生の夏休みの研究「徳川家康と江戸時代の関係」
6年生の夏休みの研究「新紙幣になった人はどのようなことをした人なのだろう」
6年生の夏休みの研究「調味料の塩分を調べてみよう」
6年生の夏休みの研究「もし電気が一日使えなかったら」
6年生の夏休みの研究「一番汚れを落とせる洗剤は?」
6年生の夏休みの研究「手作りチーズに挑戦」
6年生の夏休みの研究「一番水を吸う植物はどれだ?」
6年生の夏休みの研究「どの材料を使ったら氷は長持ちするか」
6年生の夏休みの研究「なぜダイラタンシーは固まったりやわらかくなったりするのか」
6年生の夏休みの研究「はちみつ石鹸をつくろう」
6年生の夏休みの研究「自動車の歴史」
6年生の夏休みの研究「私の飼っている魚について」
6年生の夏休みの研究「それって実際どうなの?塩でくっつく糸と氷」
6年生の夏休みの研究「油と水を混ぜるには」
6年生の夏休みの研究「四つ葉のクローバーを探せ」
6年生の夏休みの研究「日本のお札について」
6年生の夏休みの研究「惑星ランキング」
6年生の夏休みの研究「クワガタの好きな食べ物」

この記事に関するお問い合わせ先

社会共創部 生涯学習推進課
所在地:〒382-0013 長野県須坂市大字須坂747番地イ(常盤町)
電話番号:026-245-1598 ファックス:026-246-3906
お問い合わせフォーム