生涯学習須坂学舎
「須坂学舎」とは
生涯学習須坂学舎は生涯学習のリーダーの育成を目的に平成11年度に開設されました。
講義や現地学習を通して、体系的・学問的に須坂を学びます。
修了生たちは「須坂の良さを知り、須坂に生まれ育ったことに誇りのもてる人」として、須坂学舎の修了後も自主的な会を結成し学習を継続するとともに、学習の成果をボランティア活動や地域社会の活動に生かして活躍しています。
目的
- ふるさと須坂を学習材にし、実際に現地を訪れて、見たり触れたり体験したりして、ふるさと須坂を体系的・学問的に学び、「須坂のよさ」を理解し、進んで語れる市民が育つことを目指す。
- 「須坂学」を学ぶことを通して人間性を磨き、国際的な視野に立って須坂を愛する市民が育つことを目指す。
- 須坂市の「生涯学習のまちづくり」に積極的に参加・参画する意欲と実践力のある市民が育つことを目指す。
須坂学
ふるさと須坂の美しい自然や先人たちが築いてきた歴史と文化を学び、誇りを持って後世に語り継ぐとともに、お互いに力をあわせて明るく住みよい須坂をつくり、将来に向かって自らが須坂の新しい歴史と文化の扉を開き、創造することができる主体としての「須坂人」となるための学びと行動の総体をいう。
受講資格・定員
18歳以上の市民で、生涯学習の推進に意欲と関心のある者14名程度
修学に関して
修学年限 | 2年間 |
---|---|
開催講座数 | 年間25講座 |
開催日 | 原則的に月2回、第2・4土曜日に開催 |
出席目標講座数 | 1年間で16講座以上、2年間で32講座以上を目標とする |
講座の内容
学舎生の希望を加味し、須坂について講義と現地学習を通して体系的・学問的に学べるよう講座内容を設定する。
講座項目
- 自然
- 歴史・文化
- 産業
- 人々の暮らし
- 福祉
- 環境
- 民俗 等
関連項目
- 「岩波講座」「生涯学習市民のつどい」「生涯学習まちづくり講座」は講座に組み入れる。
- 「市民学園」や博物館の講座、市および市教育委員会等の主催する講演会・講習会・シンポジウム・集会・出前講座等の聴講を勧める。
組織
学長 | 須坂市長 |
---|---|
副学長 | 須坂市社会共創部長 須坂市生涯学習推進課長 |
事務局 | 須坂市生涯学習推進課 |
修学費用
- 初年度当初に1人 5,000円を徴収する。
(市納付金、保険料、見学施設等の灯明料、土産代、自治活動費などにあてる) - 講座によっては、テキスト代、材料費、バス代などの実費が発生する場合があります。
生涯学習須坂学舎 13期生 (13期生の募集は終了しました)
13期生 募集期間
2023年3月1日(月曜日)~2023年3月31日(金曜日)(募集は終了しました)
13期生 募集案内
修学期間 | 2年間 2023年(令和5年)4月~2025年3月まで |
---|---|
開催日時 | 毎月2回 土曜日(原則、第2・第4土曜の午前中の開催)
|
講座内容 | 須坂市の歴史・文化・地理・民俗・自然・環境など |
参加費 | 2年間あたり5,000円 |
募集定員 | 14人(バス定員の関係上) |
参加資格 | 18歳以上の市民ならどなたでも可。 (注意)初めての方を優先しますが、定員に満たない場合は修了生も入学可。 |
開講式 | 2023年4月15日(土曜日)午前9時00~ |
その他 |
|
申し込み 問い合せ |
生涯学習推進課(生涯学習センター内) 〒382-0013須坂市常盤町747-イ 電話番号:026-245-1598(直通) |
学習計画
第13期(1年目)2023年4月~2024年3月
番号 | 日時 学習場所 |
学習内容 | 講師等 |
---|---|---|---|
1 | 4月15日(土曜日) 9時~12時 207視聴覚室 |
開講式・先輩に学ぶ組織づくり、今後の予定等 | 市長、社会共創部長、生涯学習推進課長学舎12期生 |
2 | 4月29日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
須坂市域の変遷・歴史概説、須坂市の「おたから」(指定文化財概観) | 佐藤広夫さん、市文化スポーツ課 |
3 | 5月13日(土曜日) 9時~12時 204教室・現地学習 |
須坂市の地理1(地形とくらし) | 湯本 博康さん |
4 | 5月27日(土曜日) 9時~12時 臥竜山周辺現地学習 |
臥竜山周辺の植物観察 | 大塚 孝一さん |
5 | 6月10日(土曜日) 9時~12時 市立博物館、笠鉾会館、まゆぐら |
「まるごと博物館」収蔵品の概観 | 各館学芸員さん |
6 | 6月24日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
須坂市の古墳文化1 | 市立博物館館長 小林 宇壱さん |
7 | 7月 8日(土曜日) 9時~12時 204教室及び現地 |
須坂市域の中世 | 佐藤 広夫さん |
8 | 7月22日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
山城に学ぶ1 | 馬場 廣幸さん |
9 | 8月12日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
土地利用と治水・利水1 | 一色 修治さん |
10 | 8月26日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
須田氏に学ぶ1 | 藤澤袈裟一さん |
11 | 9月 9日(土曜日) 8時30分~12時30分 峰の原・菅平方面、現地学習 |
須坂市の地理1(地形とくらし) | 湯本 博康さん |
12 | 9月23日(土曜日) 9時~12時 市立博物館及び現地 |
須坂市の古墳文化1 | 市立博物館館長 小林 宇壱さん |
13 | 10月 7日(土曜日) 9時~12時 現地学習 |
山城に学ぶ2 | 馬場 廣幸さん |
14 | 10月28日(土曜日) 9時~12時 現地学習 |
土地利用と治水・利水2 | 一色 修治さん |
特 | 11月 3日(金曜日) 13時30分~16時 3階ホール |
☆市民学園 学園祭・講演会 | 講師未定 |
15 | 11月11日(土曜日) 9時~12時吉向焼と須坂 204教室及び現地(窯跡、田中本家) |
吉向焼と須坂 | 石田 秀明さん |
16 | 11月25日(土曜日) 9時~12時 現地学習 |
須田氏に学ぶ2 | 藤澤 袈裟一さん |
17 | 12月 9日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
須坂市の産業1(商業・観光、工業) | 商業観光課・産業連携開発課職員 |
18 | 12月23日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
大笹街道に学ぶ1 | 佐藤 広夫さん |
19 | 1月13日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
碑が語る庶民信仰1 | 涌井 二夫さん |
20 | 1月27日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
古文書から読む江戸時代の須坂 | 天野 義孝指導員 |
21 | 2月10日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
寺社建築と彫刻1 | 藤澤 袈裟一さん |
22 | 2月24日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
四阿山信仰と米子不動信仰(1) | 涌井 二夫さん |
23 | 3月 9日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
町並みを学ぶ1 | 水越 正和さん |
24 | 3月23日(土曜日) 9時~12時 204教室・現地学習 |
須坂市の仏像 | 宮本 圭子さん |
特 | 岩波講座 基本テーマ講座1・2(・3・特別講演) |
第13期(2年目)(案)2024年4月~2025年3月
番号 | 日時 学習場所 |
学習内容 | 講師等 |
---|---|---|---|
1 | 4月 6日(土曜日) 9時~12時 204教室・現地 |
但唱上人と千体佛 | 藤澤袈裟一さん |
2 | 4月27日(土曜日) 9時~12時30分 現地学習 |
碑が語る庶民信仰2 | 涌井 二夫さん |
3 | 5月11日(土曜日) 9時~12時 相之島~高山村、現地 |
須坂市の地理3(地形とくらし) | 湯本 博康さん |
4 | 5月25日(土曜日) 8時30分~15時 現地学習 |
大笹街道に学ぶ2 | 佐藤 広夫さん |
5 | 6月 8日(土曜日) 9時~12時 坂田山共生の森、現地 |
坂田山の自然・植物観察 | 坂田山共生の森を愛する会会員 清水良昭さん・木原奉文さん |
6 | 6月22日(土曜日) 9時~12時 現地 |
寺社建築と彫刻2 | 藤澤 袈裟一さん |
7 | 7月13日(土曜日) 9時~12時 204教室・現地 |
絵図から読む須坂藩史 | 天野 義孝指導員 |
8 | 7月27日(土曜日) 9時~12時 |
204教室製糸業に学ぶ1 | 井上 光由さん |
9 | 8月10日(土曜日) 9時~12時 現地学習 |
須坂市の福祉施設(見学、体験) | 施設職員(出前講座) |
10 | 8月24日(土曜日) 8時30分~12時30分 米子奇妙平、鉱山跡、奥之院、現地 |
米子不動信仰(2)と米子鉱山 | 小林 和市さん(湯本博康さん) |
11 | 9月14日(土曜日) 9時~15時 善光寺方面、現地 |
善光寺信仰とまちづくり | 田幸 賢一さん |
12 | 9月28日(土曜日) 9時~12時 現地学習 |
町並みを学ぶ2 | 水越 正和さん |
13 | 10月12日(土曜日) 9時~16時 松代方面、現地 |
谷街道と甲越時代の争い | 馬場 廣幸さん |
14 | 10月26日(土曜日) 9時~12時 現地 |
須坂市の寺社 | 涌井 二夫さん |
特 | 11月 2日(土曜日) 13時30分~16時 3階ホール |
☆市民学園 学園祭 | |
15 | 11月 9日(土曜日) 8時30分~17時 駒ヶ根・岡谷方面、現地 |
製糸業に学ぶ2 | 天野義孝指導員(井上光由さん) |
16 |
11月22日(金曜日)9時~12時現地学習 |
須坂市の企業(会社訪問・工場見学) | 企業担当者(出前講座) |
特 | 11月23日(土曜日) 13時30分~16時 3階ホール |
第25回須坂市生涯学習市民のつどい | 生涯学習推進員会 |
17 | 12月 6日(金曜日) 9時~12時 204教室 |
須坂市の産業(農業)とまちづくり | 市農林課・まちづくり課職員 |
18 | 12月21日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
須坂の民俗芸能 | 涌井 二夫さん |
19 | 1月11日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
幕末・維新期の須坂 | 天野 義孝指導員 |
20 | 1月25日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
須坂の伝説・民話 | 蔵の町すざかを語る会 上中町文化財保存会 |
21 | 2月 8日(土曜日) 9時~12時 市立図書館 |
図書館の歴史と本の魅力 | 市立図書館館長 文平 玲子さん |
22 | 2月22日(土曜日) 9時~12時 204教室 |
伊能忠敬公と須坂 | 市川美津夫さん |
23 | 3月 8日(土曜日) 9時~12時 207視聴覚室 |
(注意)レポート発表会 | 学長、副学長、各講師、インストラクター |
24 | 3月22日(土曜日) 9時~12時 207視聴覚室 |
閉講式並びに修了証書授与式 | 市長、社会共創部長生涯学習推進課長 |
特 | 岩波講座 基本テーマ講座1・2(・3・特別講演) |
この記事に関するお問い合わせ先
社会共創部 生涯学習推進課
所在地:〒382-0013 長野県須坂市大字須坂747番地イ(常盤町)
電話番号:026-245-1598 ファックス:026-246-3906
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日