須坂市の歴史年表 令和5(2023)年
令和5年(2023年)
月日 | 市 | 県 | 国 |
---|---|---|---|
1月1日 | 動物園でハッピーニューイヤー(~3日) | 北朝鮮が日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発を発射 | |
1月2日 | 坂田山新春ウォーキング | 新年一般参賀が3年ぶりに開催。天皇・皇后両陛下とご一緒に長女の愛子さまが初めて出席 | |
1月3日 | 箱根駅伝では駒澤大学が2年ぶり8度目の総合優勝。大学駅伝3冠は史上5校目となった | ||
1月4日 |
|
長野県が「移住したい都道府県」ランキング17年連続1位となる(宝島社発行の「田舎暮らしの本」の2023年度版によるランキング) | |
1月5日 | 南信工科短期大学校から4年制大学(信州大学、公立諏訪東京理科大学)への編入学が可能となる「構造改革特別区域計画」が内閣総理大臣から認定される | ||
1月6日 | 「G7長野県軽井沢外務大臣会合」の100日前記念イベントを実施 | ||
1月7日 | 旧小田切家住宅イベント昭和のお正月体験【小田切家のお雑煮】【かるたあそび大会】 | ||
1月8日 |
|
||
1月10日 | 在日中国大使館が日本人へのビザ発給を停止 | ||
1月11日 |
|
||
1月13日 |
|
||
1月14日 |
|
||
1月16日 | 2019年の台風19号災害による千曲川決壊により浸水した小川醸造場は第63回全国味噌鑑評会で農林水産省大臣官房長賞の受賞について知事へ報告(被災を免れた味噌から県工業技術センターが酵母を取り出して作られ、その後本格的なみそ造りが再開され今回の受賞につながる) | ||
1月19日 | 第168回芥川賞は井戸川射子さんと佐藤厚志さんの作品が受賞、直木賞に小川哲さんと千早茜さんが選ばれる |
||
1月22日 | 車いすテニスの国枝慎吾選手が引退を表明 |
||
1月26日 | 「ゼロカーボンセミナーin上伊那」講師:茅野恒秀氏(信州大学人文学部准教授)による【脱炭素社会の要請と地域一丸となった取組】をテーマにした講演、分科会、全体会を行った | ||
1月27日 | 岸田首相は新型コロナウイルス感染症法上の分類を「5類」に引き下げることを決め、5月8日実施 |
||
1月28日 | 「第2回紺野美沙子のおはなし玉手箱」botaで開催 | ||
1月29日 |
|
|
|
1月 | 木曾谷流域森林整備推進協定を締結(民有林と国有林が連携して森林の一体的な整備等を推進するために管内町村長、木曾広域連合、木曾森林管理署長、木曾森林管理署南木曾支署長、森林組合等関係団体と木曾地域振興局長が協定を締結) | ||
2月1日 | 阿部知事、県議会などの長野県訪問団が沖縄県訪問。3年ぶりに開催された沖縄「信濃の塔」の追悼式に参列(~3日) | ||
2月3日 |
|
||
2月5日 | 須坂市議会議員一般選挙投票日 |
スキージャンプW杯女子(個人第17選)で日本勢が史上初の表彰台独占。伊藤有希が6季ぶり通算6勝目、丸山希が2位、高橋沙羅が3位 | |
2月7日 | 旧小田切家住宅収蔵品展(小田切家所蔵の美術品などや須坂の製糸業発展に力を注いだ小田切辰之助にまつわる古文書を展示)(~3月26日) | ||
2月8日 | クォンサンヒ駐新潟大韓民国総領事が知事を訪問、県と韓国との交流について意見交換した | ||
2月10日 | 学習施設coto2の一般公開(地域おこし協力隊と市内の高校に通う高校生が高校生の居場所づくりとして改修工事を行った学習施設coto2の一般公開)(~12日) |
||
2月11日 | 動物園「バレンタインZOO」(12日も開催) | ||
2月12日 | 男女共同参画いきいきフォーラム | フィギュアスケートの四大陸選手権で三浦璃来選手・木原龍一選手の「りくりゅう」ペアが初優勝、ペアで日本勢が優勝するのは初めて | |
2月13日 | 市議会では改選後初の臨時会を開き議長に浅井洋子氏、副議長に荒井敏氏を選出。女性議長は初めて、任期は2年間(14日まで開催) | 漫画家松本零士氏が急性心不全で死去。85歳 | |
2月14日 |
|
||
2月15日 | 県議会2月定例会開会(~3月10日) | ||
2月17日 | 須坂市防災講演会「平時を楽しみ有事に備える」講師:林映寿さん(一般財団法人日本笑顔プロジェクト代表) | ||
2月18日 | 午後5時21分ころ北朝鮮の平壌近郊から大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイル1発が発射され、北海道渡島大島の西方約200キロの排他的経済水域(EEZ)内の日本海に落下したと推定される | ||
2月19日 |
|
||
2月21日 | 東京の上野動物園のジャイアントパンダ・シャンシャンが成田空港から日本を出発し中国に返還された | ||
2月23日 | 天皇陛下は63歳の誕生日を迎えられ、即位後初となる天皇誕生日の一般参賀が皇居で行われた | ||
2月25日 | 空き家セミナー | ||
3月1日 | 第22回信州須坂の町のわくわくひなまつり(~4月2日) | ||
3月2日 | 信州の食を活かした観光地域づくりの推進に向けて生産者・観光団体・飲食店等が連携して新たに開発した「信州黄金シャモバーガー」が東御市海野宿の滞在型交流施設【うんのわ】にて期間限定で提供(~31日) | ||
3月3日 | 「令和4年度道路河川愛護活動知事表彰」【須坂市やまぼうし会】含め18団体が受賞 |
|
|
3月4日 |
|
||
3月7日 | 宇宙航空研究開発機構と三菱重工業が種子島宇宙センターから発射した新型ロケット「H3」1号機は離陸後、2段目エンジンが点火せず機体を破壊。地球観測衛星だいち3号の打上げは失敗した | ||
3月8日 | 村山町「やまぼうし会」に2022年度の道路河川愛護活動知事感謝状を贈られ、須坂建設事務所で伝達式が行われた |
|
|
3月9日 | 野球のワールドベースボールクラシック(WBC)の1次ラウンドB組が東京ドームで開幕。大谷翔平の投打にわたる活躍で中国を8対1で破った | ||
3月10日 | 稲倉の棚田地域振興協議会とアリオ上田は日本の棚田百選に認定されている「稲倉の棚田」の維持保全を目的として「棚田パートナーシップ協定」を締結 | ||
3月11日 | 死者・行方不明者が2万2212人に上る東日本大震災から12年を迎えた |
||
3月14日 | 須坂支援学校卒業式 |
|
|
3月15日 | 市内中学校卒業式 |
|
|
3月16日 | 市内小学校卒業式 | 災害時の食支援について考える学習・体験交流会開催 | 岸田首相は来日した韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領と会談 |
3月18日 | 「春の動物園まつり」(19日まで開催) | 長野県立歴史館2023年所蔵品展「至宝の名品学芸員のイチオシ古文書編ー読めなくても面白い」(~5月28日) | 第95回記念選抜高校野球が開幕。開会式は4年ぶりに全出場校の選手らが参加し行われた |
3月19日 |
|
将棋の藤井聡太竜王が棋王のタイトルを獲得。史上2人目の六冠を達成し最年少記録となった | |
3月20日 | 春休みには海外の雰囲気を楽しもう「図書館で外国のストーリータイム」開催(県と長野市の国際交流員が春休みを迎えた子どもたちを対象に外国の絵本の読み聞かせを開催)(~24日) | ||
3月21日 |
|
||
3月22日 | 「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業」の事業報告会を開催(長野県及び信州ITバレー推進協議会ではITビジネス創出のエコシステムを形成するとともにIT企業やIT人材の集積を目指すため県内IT中小企業の革新的ITシステム開発を支援する事業を実施している) | ||
3月23日 | 在京大使館員長野県視察ツアーを実施、4月に開催される「G7長野県軽井沢外務大臣会合」を契機に在京大使館との連携強化を図り交流や事業連携をつなぐ(24日まで開催) | ||
3月24日 | 全国的にも珍しい木工に特化した上松技術専門学校の訓練生有志が製作したショーケースの引渡し式が県庁で行なわれた。木曾檜の間伐材を使用したショーケースは県民ホールに設置し、県に寄贈された記念品などを展示 |
||
3月25日 | 「LearnbyCreatinNagano2023」開催(どうして学ばないといけないの?の問いにさまざまなゲストとともに学びの意味を考える) | ||
3月26日 |
|
||
3月27日 | 文化庁が京都に移転し業務開始 | ||
3月28日 | 音楽家坂本龍一さん(元YMOのメンバー)が死去。71歳 | ||
3月29日 | 高遠城址公園の桜の散り終わりまで「高遠ダムを桜色にライトアップ」 | ||
4月 |
|
||
4月1日 |
|
選抜高校野球大会決勝で山梨学院(山梨県)が報徳学園(兵庫県)を7対3で下して初優勝。山梨県勢として春夏通じて初めて決勝に進出した | |
4月3日 | 交通政策局を発足 | ||
4月5日 | 「ムツゴロウ」の愛称で親しまれた作家・動物研究家の畑正憲さんが死去。87歳 | ||
4月6日 |
|
長野市綿内東町地区樹園地の区画整理工事(6.4ヘクタール)が完了、営農を開始。植樹式を挙行した | |
4月7日 |
|
||
4月13日 | 防衛省によると北朝鮮から弾道ミサイルが発射、日本の排他的経済水域外に落下したとみられる。北海道およびその周辺への落下が予測されたため全国瞬時警報システム(Jアラート)が起動したが落下の可能性がなくなり訂正された | ||
4月14日 | 須坂クラシック美術館「春闌(はるた)く華のいろどり」(~6月6日) | 稲倉の棚田地域振興協議会と鹿教湯温泉観光協会は日本の棚田百選に認定されている「稲倉の棚田」の維持保全を目的として「棚田パートナーシップ協定」を締結 | |
4月15日 | 第20回百々川に100匹のこいのぼりが泳ぐ(~5月7日) |
|
|
4月16日 | 信州すざか2023豊丘大桜観桜会&ひんのべまつりin豊丘 | G7広島サミットの関係閣僚会合の一つ「G7長野県軽井沢外務大臣会合」開催(~18日) | |
4月19日 | 動物園419(しいく)の日イベント | ||
4月22日 |
|
||
4月23日 |
|
||
4月27日 | 県教育委員会は県立高校第2期再編で第11回再編実施計画懇話会開催。須坂東と須坂創成を再編統合する須坂新校について創成の校地を活用し2029年度の開校を目指す考えを示した |
||
4月29日 |
|
||
5月1日 | 五輪で3大会連続メダルを獲得した卓球の石川佳純選手が、現役引退を発表 | ||
5月2日 | 令和5年春の叙勲伝達式(長野県関係の受章者78名のうち地方自治や選挙管理事務、生活衛生などの分野で長年ご活躍された19名に知事から勲記と勲章を伝達した) | ||
5月4日 | 諏訪市霧ヶ峰高原において発生した林野火災に伴い諏訪市から消化に関わる自衛隊派遣要請の要求があったため陸上自衛隊第13普通科連隊に災害派遣を要請した | ||
5月5日 | 石川県能登地方を震源とする地震があり珠洲市で最大震度6強を観測 | ||
5月6日 |
|
||
5月7日 | 園里郷土資料館オープン6周年記念講演会開催。「豊丘ダムの役割」講師:向山洋一郎さん(長野県須坂建設事務所職員) | 岸田首相はシャトル外交の一環で12年ぶりに韓国を訪問、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領と会談した | |
5月8日 | 新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザと同じ「5類」に位置づけ変更 | ||
5月9日 | 県議会5月臨時会開催(~12日) | ||
5月12日 | 五味池破風高原自然園へのアクセス道路冬季閉鎖解除(~11月上旬) | 75歳以上の保険料を2024年度から引き上げる改正健康保険法が成立 | |
5月13日 |
|
||
5月14日 | 春の臥竜公園写生大会 | ||
5月17日 | 公益財団法人スペシャルオリンピックス日本が県庁で会見。スペシャルオリンピックス日本の冬季全国大会は長野市と北海道名寄市で今年11月から来年2月にかけて開催される。長野市では11月18日から11月19日までフロアホッケーとフロアボール、2024年2月24日から2月25日までフィギュアスケートとショートトラックスピードスケートの4競技が行われる | ||
5月18日 | 岸田首相は来日したバイデン米大統領と広島市内で会談 | ||
5月19日 | G7サミットが広島市で開幕、G7首脳は原爆資料館を初めてそろって訪問 | ||
5月20日 | 森の中のクラフトフェア(21日も開催) | 「第51回上伊那地区障がい者スポーツ大会」開催 |
|
5月21日 | G7サミットが閉幕 | ||
5月23日 |
|
||
5月27日 |
|
|
カンヌ国際映画祭でヴィム・べンダース監督の「PERFECT DAYS」に主演した役所広司さんが男優賞、是枝裕和監督の「怪物」で坂元裕二さんが脚本賞を受賞した |
5月28日 | ゲートボールフェスティバル開催 | ||
5月29日 | 市教育委員会は公立中学校の部活動を地域団体や民間事業者に委ねる「地域移行」に向けて「市部活動地域移行検討協議」を設置、初会合を開いた | 「日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinいわて」に阿部知事が出席 | |
5月31日 |
|
北朝鮮は2日前に人工衛星を5月31日から6月11日の間に発射すると日本政府に通告していたが、31日午前6時30分頃発射した軍事偵察衛星搭載のロケットはエンジン異常で黄海に墜落した | |
6月1日 | 将棋の名人戦七番勝負第5局で藤井聡太竜王が渡辺明名人に勝って4勝1敗とし史上最年少20歳10カ月で名人位を獲得するとともに羽生善治九段以来、27年ぶり史上2人目の七冠を達成(長野県高山村にて) | ||
6月2日 | 2024年秋に現行の健康保険証を廃止してマイナンバーカードと保険証を一体化することを盛り込んだ改正マイナンバー法が参院本会議で可決、成立 | ||
6月3日 |
|
||
6月4日 | 信州自然留学(山村留学)合同説明会を銀座NAGANOまたはオンライン(ZOOM)のハイブリッド開催 | ||
6月5日 | 「長野県農産物等輸出事業者協議会」の海外バイヤー招へい事業の一環として台湾輸出支援員と台湾バイヤーが知事を表敬訪問。県産農産物の輸出拡大について懇談 | ||
6月7日 | 須坂創成高等学校環境造園科の生徒(2年生・3年生)が臥竜公園の桜を害虫コスカシバから守る作業を臥竜公園桜守(さくらもり)の会と臥竜公園管理事務所と一緒に行った | ||
6月8日 | テニスの全仏オープン混合ダブルスで加藤未唯選手、ティム・プッツ選手組が初優勝 | ||
6月10日 | 博物館「臥竜山たんけん」【臥竜山で色あつめーあつめたものを万華鏡で見よう】 | 松本圏域障がい者スポーツ大会が4年ぶりに開催 | テニスの全仏オープン車いすの部男子シングルスで17歳の小田凱人選手が優勝。4大大会史上最年少制覇を達成 |
6月14日 |
|
||
6月15日 | 動物園「オウムインコデー」(17日・18日) | 令和5年度知事表彰式(各分野で顕著な功績を挙げられた72名と1団体の皆様を表彰) | |
6月16日 | 【官民協働により高校生の建設工事現場学習等を実施・地域に根ざし地域の暮らしを守る建設業の若手技術者を育成し建設業への就労を促進するため木曽青峰高校の生徒を対象に県建設業協会木曽支部会員、県測量設計業協会中信支部会員等と協働し研修を実施】内容:道路測量丁張実習 | ||
6月17日 | 動物園「お父さんありがとうデー」(18日も開催) | 天皇皇后両陛下は国賓としてインドネシアを訪問(~23日)(即位後初めてとなる外国訪問は、ジョコ大統領夫妻と会見し残留日本兵が埋葬されているカリバタ英雄墓地などを訪問) | |
6月18日 |
|
||
6月22日 | 県議会6月定例会開会(~7月7日) | ||
6月23日 | 太平洋戦争沖縄戦の犠牲者を慎む「慰霊の日」を迎え糸満市で追悼式。岸田首相が参列 | ||
6月24日 | 須坂ファミリーフェスティバル | ||
6月25日 | 「第1回信州須坂米子学」奇妙山平や米子鉱山跡地で開催 | ||
6月26日 | 【官民協働により高校生の建設工事現場学習等を実施・地域に根ざし地域の暮らしを守る建設業の若手技術者を育成、建設業への就労を促進するため木曽青峰高校の生徒を対象に県建設業協会木曽支部会員、県測量設計業協会中信支部会員等と協働し研修を実施】内容:CAD実習 | ||
6月27日 | JR東海と森林所有者(上伊那森林組合、溝口生産森林組合、黒河内生産森林組合)との「森林(もり)の里親基本協定」を締結 | ||
6月30日 | ファム・クアン・ヒエウ駐日ベトナム社会主義共和国大使が県庁を訪問。知事と懇談 | ||
6月 | 市立須坂図書館の長寿命化改修工事を開始。外壁、屋根の改修や照明のLED化などを行う(~2024年3月中旬) | ||
7月1日 |
|
||
7月2日 |
|
||
7月3日 | 県建設労働組合連合会と協働し中学生を対象に大工体験授業を実施(木曾地域振興局) | ||
7月4日 | 不登校児童生徒等の学びに関する県政タウンミーティングを開催 | ||
7月5日 | 「日豪観光交流促進協議」にあわせNAGANOの魅力をPR | ||
7月6日 | 第8回須坂市小中学校適正規模等審議会 | ||
7月8日 | 交通安全自転車全国大会長野県大会で高甫小学校が初優勝 | ||
7月10日 | 九州北部で線状降水帯が発生し大雨。福岡・大分・佐賀の3県で死者や行方不明者が出た |
||
7月11日 | 博物館特別展「須坂の太平洋戦争」前期(~8月20日)・後期(8月22日~9月24日) | ||
7月12日 | 北朝鮮が米国全土を射程に収めうるICBM級のミサイルを発射。日本の排他的経済水域(EEZ)の外側に落下した | ||
7月13日 | 欧州連合(EU)が東京電力・福島第一原発事故後に課してきた日本産農林水産物や食品の輸入規制を完全撤廃すると発表 | ||
7月14日 | 笠鉾会館ドリームホールイベント【かさえもんぬりえコンテスト】 | ||
7月15日 |
|
||
7月16日 | テニスのウインブルドン選手権の車いす部門男子シングルスで小田凱人選手が初優勝。全仏オープンに次ぐ4大大会制覇 | ||
7月18日 |
|
||
7月19日 | 芥川賞は市川沙央さん「ハンチバック」に決まる。直木賞は垣根涼介さん、永井紗耶子さんの作品が受賞者 | ||
7月20日 |
|
||
7月21日 | 須坂祇園祭(天王下ろし・笠鉾巡行・神輿の下くぐり)(~7月25日)(なお25日の天王上げ・灯籠行列は中止) | ||
7月22日 |
|
||
7月23日 | 第36回須坂みんなの花火大会 |
御嶽山噴火災害の犠牲者ご遺族及び行方不明者のご家族を対象に慰霊登山を実施 | |
7月24日 | 農地利用最適化推進委員委嘱 | 御嶽山登山の現地確認調査を実施(・25日) | 作家の森村誠一さんが死去。90歳 |
7月25日 | 長野県DX戦略推進パートナー連携協定を締結(長野県と株式会社NTTドコモ及びNTTコミュニケーションズ株式会社の三者) | ||
7月28日 | 児童生徒が親善交流で姉妹都市三浦市に訪問(29日も開催) | ||
7月29日 |
|
||
7月30日 | 第12回臥竜公園フェスティバル開催 | ||
8月1日 | パートナーシップ届出制度の制定 | ||
8月4日 | 学習会「エコ探験隊」で小学生がエコを体感、市内小学3年生~6年生10人が参加し不用品を使った工作など身近なことを通じ環境問題を勉強した | 稲倉の棚田地域振興協議会と株式会社深山は日本の棚田百選に認定されている「稲倉の棚田」の維持保全を目的として「棚田パートナーシップ協定」を締結 | 国連人権理事会の専門家が都内で記者会見。ジャニーズ性被害の問題で数百人が性的搾取と虐待に巻き込まれるという憂慮すべき疑惑が明らかになったとの見解を示した |
8月5日 | 動物園「サタデーナイトズー」(開園時間を午後9時まで延長)(12日・15日・19日・26日) | ||
8月6日 | 第105回全国高校野球選手権大会が阪神甲子園球場で開幕。熱中症対策として今大会から五回終了時に10分間選手らはクーラーが設置された「クーリングスペース」で休息をとることにした米軍による原爆投下から78年、広島市での平和祈念式典に過去最多111ヵ国の代表が参列 | ||
8月8日 | 日本大学はアメリカンフットボール部所属の男子学生が大麻取締法違反などの容疑で逮捕されたことを受け林真理子理事長らが記者会見を開き陳謝 | ||
8月9日 | 長崎市主催の平和祈念式典は台風接近に伴い規模を縮小し屋内会場で開催した。岸田首相や各国代表の招待、被爆者らの一般参列は見送られた | ||
8月10日 | 「高校生大歓迎製造業の職場を見てみよう」職場見学会の開催 | 「2023年スペシャルオリンピックス夏季世界大会ベルリン」で金メダルを獲得したスペシャルオリンピックス日本長野チームが訪問、知事から記念品を贈呈 |
|
8月11日 | 「五味池破風高原の自然と高山蝶ベニヒカゲに会おう」開催 (高原を歩きながら自然や高山蝶ベニヒカゲの観察を楽しむ) | ||
8月12日 | 空き家相談会 | 520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から38年、群馬県上野村の墜落現場にはコロナ禍前の2019年とほぼ同数の遺族が慰霊登山をした | |
8月15日 | 日本なし産地再生プロジェクト活動の一環として南信州地域の老舗菓子店等13店舗とタイアップし「日本なし商品キャンペーン」を実施、日本なしの産地再生を推進していく(~10月31日) | 政府主催の全国戦没者追悼式を開催、天皇皇后両陛下をはじめ遺族ら1,855人が参列 | |
8月19日 |
|
||
8月23日 | 全国高校野球選手権大会で慶応(神奈川県)が仙台育英(宮城県)を8対2で破り優勝。1916年の第2大会以来107年ぶり2回目の優勝 | ||
8月24日 | 東京電力は福島第一原発の処理水の海洋放出作業を開始。放出完了までには30年程度が見込まれ最初となる今回は7,800トンの処理水を海水で薄めた上で17日間の予定で放出する | ||
8月25日 | 第1回少子化・人口減少対策戦略検討会議を開催 | 陸上の世界選手権女子やり投げで前大会3位の北口榛花選手が66メートル73をマークして金メダルを獲得。五輪、世界選手権を通じ日本女子のトラック、フィールド種目の優勝は初 | |
8月26日 |
|
||
8月27日 |
|
||
8月28日 |
|
文部科学省の諮問機関、中央教育審議会は教員を取り巻く環境は危機的状況として登下校対応や部活動など14の業務について教員以外への分担を進めるなど緊急提言をまとめた | |
8月 | 農地パトロール強化月間(~9月) | ||
9月 | 南信州圏域初、医療ケア児等のための「医療型短期入所事業所」が開設される | ||
9月1日 |
|
防災の日(令和5年度長野県地震総合防災訓練を実施) | 関東大震災発生から100年。約10万5000人の死者・行方不明者を出した。各地で犠牲者を慎む法要や虐殺された朝鮮人の追悼式が行われた |
9月2日 | JAながの須高ブロックと須坂市は東京青果市場でブドウ「ナガノパープル」に特化したトップセールスを行なう | ||
9月4日 |
|
||
9月7日 | ジャニーズ事務所は創業者故ジャニー喜多川氏による性加害の事実を認めた。藤島ジュリー景子社長が辞任、後任にはタレントの東山紀之氏が就いた | ||
9月8日 | 第15回信州須坂得する街のゼミナール開催(~24日) | ||
9月9日 |
|
「上伊那観光PR事業in名古屋」を名古屋市サカエチカで開催(~10日) | |
9月10日 | 秋の臥竜公園写生大会 | ベネチア国際映画祭で濱口竜介監督の「悪は存在しない」が銀獅子賞を受賞 | |
9月11日 | 東京及び大阪の中央卸売市場において日本なしの新品種「天空のしずく(仮称)」のお披露目会を開催した | ||
9月12日 |
|
||
9月14日 | 女性の職業生活における活躍の推進に取り組む県内企業や自治体のリーダーで構成する「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」が発足 | プロ野球の阪神が18年ぶりにセ・リーグ優勝を果たした | |
9月16日 |
|
||
9月17日 |
|
||
9月21日 | 県議会9月定例会開会(~10月6日) | ||
9月22日 | 第10回秋も須坂で蔵開き(~24日) | ||
9月23日 |
|
|
|
9月26日 | 須坂市犯罪被害者等支援条例の制定 |
||
9月27日 | 「信州火山防災の日」制定 | ||
9月30日 |
|
||
10月1日 |
|
||
10月2日 | 須坂市鳥獣被害対策実施隊任命式 | ||
10月4日 |
|
||
10月5日 | 【官民協働により木曽青峰高校生の建設工事現場学習等を実施・地域に根ざし地域の暮らしを守る建設業の若手技術者を育成し就労を促進するため県建設業協会木曽支部会員、県測量設計業協会中信支部会員等と協働し研修を実施】内容:刈払機取扱実習(・19日) | ||
10月6日 | 須坂クラシック美術館企画展「祖父龍子~川端龍子と岡信孝~」(~11月8日) | 「災害アーカイブ展ー令和元年東日本台風から4年」(~20日) | |
10月7日 |
|
「スポーツで輝く・いきいきシニア2023信州ねんりんピックスポーツ交流大会」佐久市内で実施の競技:ダンススポーツ・ソフトバレーボール・ウォークラリー・グランドゴルフ・ペタンク・弓道・ゲートボール・マレットゴルフ | |
10月8日 | 第35回信州須坂ランニングフェス | 谷村新司さん(シンガーソングライター)が死去。74歳 | |
10月9日 | 県と姉妹提携を結ぶアメリカ・ミズーリ州のマイク・パーソン知事と阿部知事は長野市内で懇談 |
||
10月11日 |
|
||
10月13日 | 文部科学省は旧統一教会に対する解散命令を東京地裁に請求した | ||
10月14日 | 第54回須坂きのこ展(・15日)【15日には須坂きのこ展キノコ現地学習会を開催】 | 北信州森林祭・第73回長野県植樹祭を飯山で開催、ブナやミズナラを約500本植樹。今回の長野県植樹祭は県内4会場で開催され、佐久、長野、北アルプス地域ではカラマツや花木の植栽を行った |
|
10月17日 | 東京秋葉原にある<日本百貨店しょくひんかん>で開催の「地域うまいもんマルシェ」に須坂の特産品販売と観光をPR(~23日) | ||
10月18日 | 【官民協働により木曽青峰高校生の建設工事現場学習等を実施・地域に根ざし地域の暮らしを守る建設業の若手技術者を育成し就労を促進するため県建設業協会木曽支部会員、県測量設計業協会中信支部会員等と協働し研修を実施】内容:測量技術講習 | ||
10月19日 | 第10回須坂市小中学校適正規模等審議会 | ||
10月20日 | 県教育委員会ではサイエンス分野、グローバル分野及びイノベーション分野について学識を有する方に高等学校スーパーバイザーを委嘱。グローバル分野のスーパーバイザー矢高則夫氏(飯田市出身・元共同通信社論説副委員長)の講演会を開催。演題【グローバル社会における信州の若きリーダーに期待すること~飯田市から長野県、日本、世界に羽ばたく人格形成】会場:長野県飯田高等学校・長野県飯田高等学校1学年生徒及び保護者並びに他校の希望者が参加 | ||
10月21日 |
|
|
|
10月22日 | 長野県総合防災訓練を実施 | ||
10月23日 | アオハル塾「須坂高校写真部製造業フォトコンテスト」 | ||
10月25日 | 第36回信州須坂大菊花展(~11月12日) | 第51回「上伊那郡市植樹祭」を南箕輪村で開催 | |
10月26日 | モデトロ・サクソフォン・アンサンブルが森上小学校を訪問、5年生の児童が生演奏を見学 | ||
10月27日 | 常盤中学校3年生全員「スポーツごみ拾い(スポごみ)」実践学区内を歩いてごみを集めクラス対抗で順位を競った | ||
10月28日 |
|
|
|
10月29日 |
|
||
10月31日 | 長野県とドイツ連邦共和国のフラウンホーファー研究機構応用情報技術研究所(FIT)は相互交流の推進と協力関係の構築に関する共同宣言を締結 | ||
11月1日 | 動物園カピバラ温泉「華の湯」(~2月29日) | 【長野県×沖縄県交流事業】日本トランスオーシャン航空による信州まつもと空港・那覇空港間にチャーター便が就航(復路11月4日) | |
11月3日 |
|
2024年春の北陸新幹線敦賀延伸共同PR企画「越前そば対信州そば」東京で開催される「浜松町ハーベストフェスター浜祭ー2023」福井県と長野県がそばの味比べ対決を実施 | |
11月6日 |
|
||
11月8日 | 須坂市戦没者追悼式 | ||
11月10日 | 第2弾「すざかしどうぶつえんかるた」販売開始 | ||
11月11日 |
|
||
11月12日 |
|
||
11月13日 | 林道米子不動線冬季閉鎖(~2024年冬季閉鎖) | アメリカオリンピック・パラリンピック委員会ランドール・ウイルバー氏講演会を開催。演題「長野を活用した高地トレーニングについて」 | |
11月16日 | 第11回須坂市小中学校適正規模等審議会 | 長野県高等学校スーパーバイザーによる講演会・白鳥敬日湖氏(上田市出身・マイクロストーン株式会社代表取締役社長)演題「目にふれるすべての物は人間の心のなかの思考から生みだされる」参加:長野県丸子修学館高等学校1学年生徒及び他校の希望者 | |
11月17日 |
|
APEC首脳会談に出席した岸田首相は中国の習近平国家主席と会談、福島第一原発処理水問題について対話で解決することで一致したものの双方の主張の隔たりは埋まらず。中国による日本産水産物禁輸解除の見通しは立たなかった | |
11月18日 |
|
||
11月19日 | 須坂市・長野県立歴史館連携事業「須坂市民の日」長野県立歴史館で開催(戸別配布のチラシ持参で県立歴史館が入館無料) | 地域食品産業プロジェクトの取組で開発された長野県産小麦使用商品の試食イベントを開催・松本会場「イトーヨーカドー南松本店1階サンドラック前」 | |
11月20日 |
|
||
11月22日 |
|
「物流2024年問題」に対処するため共同宣言採択 | |
11月23日 | 第29回信州須坂とよおか新そば祭り | 地域食品産業プロジェクトの取組で開発された長野県産小麦使用商品の試食イベントを開催・長野会場「JR長野駅在来線改札口前コンコース」 | |
11月24日 | 井上小学校創立150周年記念セレモニーとバイオリニスト飯島千鶴さん演奏会開催 | 長野県高等学校スーパーバイザーによる講演会の開催・サイエンス分野の遠藤守信氏(須坂市出身・信州大学特別栄誉教授)による講演。演題「創造力をはぐくむ」対象:長野県野沢北高等学校1学年・2学年理数科生徒及び他校の希望者 | 伊集院 静さん(作家)が死去。73歳 |
11月25日 | 未来の冬季オリンピックメダリストを目指す「SWANプロジェクト」15期生の開講式開催 | ||
11月26日 | 第14回子どもわくわくフェスティバル | ||
11月27日 | 「自死遺族等支援講演会~私たちにできることを共に考える~」開催 | ||
11月29日 | 山田太一さん(脚本家)が死去。89歳 | ||
11月30日 | 県議会11月定例会開会(~12月15日) | ||
12月 |
|
||
12月1日 | 農業集落排水事業の公共下水道事業への統合 | 自民党安倍派がパーティー券の販売ノルマを超えて集めた所属議員に超過分を裏金としてキックバックしていた疑いが浮上 | |
12月2日 | 須坂市民学園祭ステージ発表 | ||
12月6日 | 「長野県環境にやさしい農業推進研修会」開催 | ||
12月7日 |
|
京都アニメーション放火殺人事件公判で検察側は青葉真司被告に死刑を求刑 | |
12月9日 |
|
||
12月10日 | 大リーグの大谷翔平選手がドジャースに移籍することを自身のインスタグラムで発表 | ||
12月13日 | 第12回須坂市小中学校適正規模等審議会 |
|
|
12月14日 | 須坂市民学園祭展示発表(~27日) |
|
|
12月15日 |
|
||
12月16日 |
|
||
12月17日 | 筑北スマートインターチェンジが開通 | ||
12月18日 | 第61回技能五輪大会・第43回全国アビリンピックで入賞した選手たちが関副知事を訪問、技能五輪全国大会では金賞1名銀賞5名銅賞4名敢闘賞8名が入賞。県選手団は顕著な成績を収め中央職業能力開発協力会会長賞を受賞。全国アビリンピックでは金賞1名銀賞2名の選手が入賞した | ||
12月20日 | 男女共同参画で築く農業経営と地域づくり・令和5年度長野県農村女性フェスティバルを開催 | ||
12月21日 | 東京都市大学塩尻高等学校女子バレーボール部が全日本バレーボール高等学校選手権大会に長野県代表としての出場を知事を訪問し報告した | ||
12月22日 | 岡谷工業高等学校男子バレーボール部が全日本バレーボール高等学校選手権大会に長野県代表としての出場を知事、教育長を訪問し報告した | ||
12月23日 | 動物園「メリークリスマスZOO」(24日も開催) |
上皇様が90歳の誕生日(卒寿) | |
12月24日 | 動物園「干支の引き継ぎ式」 | ||
12月25日 | 「2023年度エコドライブ活動コンクール」で国土交通大臣賞(事業部門最高賞)を受賞した南信州広域タクシ-有限会社が知事を訪問 | ||
12月27日 | 生物兵器に転用可能な機器を無許可輸出したとでっち上げられた大川原化工機が国と東京都に損害賠償を求めた。訴訟で東京地裁が必要な捜査を尽くさなかったと1億6千万円の賠償命令 |
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月21日