須坂市の歴史年表 昭和60年代
昭和60年(1985)
月日 | 市 | 県 | 国 |
---|---|---|---|
1月 | 市政懇談会始まる(10地区、1月~3月)。 | ||
2月1日 | 農業センサス実施、農家数3,098戸。 | ||
2月12日 | 臨時市議会(~13日)、議長に豊田稔、副議長に田中道雄 が就任する。 | ||
2月13日 | 新風俗営業法施行。 | ||
3月4日 | 吉村午良知事、県議会で冬季五輪招致支持を表明。 | ||
3月14日 | 東北・上越新幹線、上野始発になる。 | ||
3月16日 | 国際科学技術博覧会(つくば科学万博)開幕(~9月16日)。 | ||
3月22日 | 厚生省、AIDS患者第1号確認を発表。 | ||
3月25日 | 県議会、冬季五輪招致決議。 | ||
3月30日 | 都市計画公園望岳台公園整備工事竣工する。 | ||
4月1日 | 民営化によりNTT・日本たばこ産業会社、発足。 | ||
4月5日 | 臥竜橋・弁大橋竣工渡り初めする。 | ||
4月13日 | 豊丘児童クラブ開所する。 | ||
5月1日 | 商業統計調査実施、商店数(885店)前回より56店減。 | ||
6月1日 | 相森中学校プール改修工事竣工する。 | ||
6月16日 | 新潟県紫雲寺町と姉妹都市提携調印する。 | ||
6月18日 | 豊田商事会長刺殺事件(永野一男会長、自宅で刺殺される)。 | ||
6月21日 | 須坂市「非核平和都市宣言」する。 | ||
6月27日 | 豊田商事による県下の被害状況を救済弁護団がまとめる(1,308人、60億円)。 | ||
7月5日 | 須坂市消防団音楽隊結成する。 | ||
7月26日 | 長野市の地附山で大地滑り発生(住宅71棟が倒壊、松寿荘の老人26人が死亡)。 | ||
8月1日 | 臥竜公園庭球場照明施設竣工する。 | ||
8月13日 | 米子根子岳ルート拡張工事竣工する。 | ||
9月1日 | 第2次松川工業団地企業募集開始する。 | ||
9月25日 | 奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家型石棺発見。 | ||
9月30日 | 高甫小学校体育館改修工事竣工する。 | ||
10月1日 | 第14回国勢調査実施。市人口53,611人、世帯数14,648世帯。 | ||
10月2日 | 関越自動車道(東京-新潟間)全線開通。 | ||
10月11日 | 米持橋歩道橋竣工渡り初めする。 | 政府、『国鉄改革のための基本方針』を決定(国鉄の6分割・民営化を骨子とする)。 | |
10月31日 | 都市計画公園事業百々川緑地整備工事竣工する。 | ||
11月1日 | 諏訪精工舎とエプソンが合併、セイコーエプソン発足。 | ||
11月19日 | 百々川橋竣工渡り初めする。 | ||
12月中旬 | 勤労福祉研修センター改築工事竣工する。 | ||
12月25日 | 坂田低区配水池竣工する。 |
昭和61年(1986)
月日 | 市 | 県 | 国 |
---|---|---|---|
1月10日 | 勤労者研修センター竣工する。 | ||
3月1日 | 須坂市立博物館で本郷大塚古墳出土文化財展示始まる。 | ||
3月15日 | 須高医師会立聖愛高等専修学校竣工式行われる。 | ||
3月16日 | 国鉄長野駅周辺で北陸新幹線の整備事業に着手。 | ||
3月24日 | 第2次須坂市の発展に関する基本構想後期基本計画を策定する。 | ||
3月25日 | 中央道長野線(長野道)岡谷ジャンクション-岡谷インター間開通。 | ||
4月1日 | 市役所の組織を全面改組し4部24課74係となる。 須坂市福祉会館の開館式を行う。 |
男女雇用機会均等法施行。 | |
4月11日 | ハレー彗星が地球に大接近。 | ||
4月23日 | 須高衛生センター竣工式。 | 臨教審、第2次答申で『生涯学習体系』への転換を提案。 | |
4月28日 | ソ連・チェルノブイリ原発事故。 | ||
5月4日 | 第12回先進国首脳会議(東京サミット)開催。 | ||
6月2日 | 下諏訪町、藤沢ミツさんが110歳で長寿日本一になる。 | ||
6月11日 | 水道資料館(坂田浄水場旧管理棟を改修)を一般公開する。 | ||
7月5日 | 仁礼小学校プール改修工事完成する。 | ||
7月6日 | 衆参両議院議員選挙行われる(投票率81.86パーセント)。 | ||
7月10日 | 高甫小学校プール建設竣工する。 | ||
7月24日 | 長野冬季オリンピック招致委員会が設立。 | ||
8月30日 | 百々川緑地整備工事竣工する。 | ||
8月31日 | 市内小学校特別教室ヘテレビを設置する。 | ||
9月13日 | 「農業振興について」農業委員会より市長へ答申する。 | 社会党委員長選で、土井たか子が上田哲を大差で破り当選。日本初の女性党首誕生。 | |
9月20日 | 墨坂中学校体育館・プール改修工事竣工する。 | ||
10月1日 | 特別養護老人ホーム「須坂荘」竣工する。 | ||
10月6日 | 北部体育館施設造成工事着手、水道百年記念誌碑建立する。 | ||
10月9日 | 障害者等共同作業所開所式行う。 | ||
10月24日 | 須坂市公共下水道工事起工式行う。 | ||
10月30日 | 県営瀧漑排水事業百々川暗渠改修工事着工する。 千曲川流域下水道工事着工する。 |
||
11月1日 | 須坂駅前ビル「シルキー」の須坂市シルキーホールがオー プンする | 三井物産マニラ支店長誘拐事件(昭和62年3月31日無事救出)。 伊豆大島三原山が209年ぶりに大噴火。 |
|
11月18日 | 豊丘ダム本体工事に入る。 | ||
11月28日 | 松本空港、国の第五次空港整備五か年計画に組み入れ(ジェット機が離着陸できる2,000メートル滑走路の整備など)。 | 国鉄分割、民営化関連8法案成立。 | |
12月8日 | 市議会議員選挙がおこなわれ28名の新議員が決まる(投票率81.86パーセント)。 | ||
12月20日 | 福祉企業センター竣工式行う。 | ||
12月30日 | 政府予算案決定。防衛費がGNP1パーセント枠を突破。整備新幹線の凍結を解除。 |
昭和62年(1987)
月日 | 市 | 県 | 国 |
---|---|---|---|
2月9日 | NTT株、初上場(買い殺到)。 | ||
2月23日 | 県商工会連合会、売上税導入反対を決議。 | ||
3月25日 | 須高地区広域消防調印式行われる。 | ||
4月1日 | 農業後継者(後継者配偶者確保)対策事業発足する。 | ||
4月12日 | 県議会議員選挙行う(投票率83.46パーセント)。 | ||
4月23日 | 衆議院で売上税が廃案。 | ||
5月3日 | 朝日新聞阪神支局襲撃事件(赤報隊事件)。西宮市の朝日新聞阪神支局が覆面男に襲撃され、記者2名が死傷。 | ||
5月6日 | 峰の原高原にフィールドアスレチックが完成する。 | ||
5月10日 | 帝銀事件の死刑囚平沢貞通死亡(95)(再審請求実現せぬまま八王子医療刑務所で)。 | ||
6月1日 | 市長への手紙「虹のかけはし」スタートする。 | ||
6月15日 | 須坂市電算化始動する。 | ||
7月4日 | 町づくりイメージ発表会で「竜の里須坂」に決まる。 | ||
7月7日 | 須坂果実出荷所竣工する。 | ||
7月8日 | 高齢化対策懇話会発足する。 | ||
7月12日 | 農業委員選挙、無投票になる。 | ||
7月13日 | 町づくり市政懇談会開かれる(~29日)。 | ||
7月24日 | 常盤中学校校舎改築第1期工事竣工する。 | ||
7月31日 | 粗大ゴミ処理施設着工する。 | ||
8月8日 | 県出身のオリンピック出場者により長野五輪会が結成。 | ||
8月11日 | マレットゴルフコース設置する。 | ||
9月5日 | 須坂市農協農産物加エセンター竣工する。 | ||
9月10日 | 北部体育施設(運動広場)竣工する。 | ||
9月20日 | 須高広域農道須坂管内全面開通する。 | ||
9月25日 | 健康づくり推進都市宣言する。 | ||
10月1日 | 林道大谷不勘繰舗装工事竣工する(延長672メートル)。 | ||
10月8日 | 長野電鉄長野線日野駅開業する。 | ||
10月12日 | 関越道上越線(上信越自動車道)、佐久市で県内の工事着手。 | マサチューセッツ工科大学利根川進教授、ノーベル医学生理学賞受賞。 | |
10月19日 | ニューヨーク株式市場、22.6パーセントの下落(ブラック・マンデー)。 | ||
10月20日 | 灰野砂防ダム竣工する。 | ||
11月1日 | 長野市県下初の路上パーキングが設置。 | ||
11月3日 | 臥竜公園・五味池破風高原・米子大瀑布・峰の原高原(含菅平高原)が「長野自然100選」に入選する。 | ||
11月14日 | 新田町地籍に新田第2水源さく井竣工する。 | ||
11月20日 | 全日本民間労働組合連合会(連合)、組合員555万人で発足。 |
昭和63年(1988)
月日 | 市 | 県 | 国 |
---|---|---|---|
1月17日 | 市長選挙で田中太郎市長が無投票で再選となる。 | ||
2月2日 | 上信越自動車道須坂インターチェンジ設計協議覚書調印式行われる。 | ||
3月5日 | 長野道・岡谷-松本インター間、開通。 | ||
3月13日 | 世界最長の青函トンネル開業。 | ||
3月17日 | 上信越自動車道須坂インターチェンジ幅杭打ち式行われる。 | ||
3月18日 | 東京ドーム開場(日本初の屋根つき球場)。 | ||
3月25日 | 粗大ゴミ処理施設竣工式行う。 | ||
4月1日 | 須坂市消防署小布施分署・高山分署発足する。 | ||
4月9日 | 竜ケ池乗船所竣工式行う。 | ||
4月10日 | 瀬戸大橋開通(世界最長の道路・鉄道併用)。 | ||
5月20日 | 小学校7校にパソコン配備。全小中学校に設置完了する。日本ナショナルトラストによる須坂の町並み調査会立ち上がる。 | ||
6月1日 | 日本オリンピック委員会(JOC)総会で長野市が98年冬季五輪国内候補都市に選出。 | ||
6月18日 | 川崎市助役、リクルート社未公開株取得による不当利得が発覚(リクルート事件の発端)。 | ||
6月26日 | 須高広域総合プール「サマーランド」オープンする。 | ||
7月15日 | 野尻湖で初めて赤潮の発生が確認。 | ||
7月23日 | 横須賀沖で自衛隊の潜水艦なだしおと釣り船第一富士丸が衝突、30人死亡 | ||
8月1日 | 須坂市デイホーム「ことぶき」開所する。 | ||
8月2日 | 須高広域農道「北信濃くだもの街道」竣工する。 | ||
8月3日 | 長野道・松本-豊科インター間、開通。 | ||
9月1日 | 整備新幹線3線のうち北陸新幹線高崎-長野間の最優先着工決定。 | ||
9月8日 | 社会民主連合の楢崎弥之助代議士、リクルートコスモスの松原弘社長室長らの贈賄工作を告発。 | ||
9月9日 | 林道米子不動線改築事業竣工する。 | ||
9月19日 | 昭和天皇吐血、容体急変。 | ||
10月13日 | ふるさとサミット開催する。 | ||
10月16日 | 長野県知事選挙行われる(投票率56.01パーセント)。 | ||
10月31日 | 百々川緑地(百々川橋~高甫橋間)施設整備工事竣工する。 | ||
11月11日 | 小島工業団地竣工する。 | ||
11月29日 | 竹下首相、『ふるさと創生』政策のため、全市町村に一律1億円の交付金配布方針決定。 | ||
11月30日 | 上信越道用地須坂インター地区契約調印式行われる。 | ||
12月1日 | コンピュータによる財務会計システムスタートする。 | ||
12月15日 | 茅野市で東京理科大学諏訪短大の起工式。 | ||
12月18日 | 長野市で東山魁夷館の起工式。 | ||
12月24日 | 消費税導入関連六法案、参院本会議で成立。国会通過。 |
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日