きのこ採りのシーズン到来!有毒きのこによる食中毒に注意しましょう~きのこ中毒予防月間
9月20日から10月19日まで「きのこ中毒予防月間」
秋になると長野県内では有毒きのこによる食中毒が発生し、そのほとんどが家庭で起こっています。
長野県では9月20日から10月19日までの間を「きのこ中毒予防月間」と定め、有毒きのこによる食中毒の予防を呼び掛けています。
県民の皆さんは、次の4つのポイントを守って有毒きのこによる食中毒を防ぎましょう。
有毒きのこによる食中毒予防のポイント
- わからないきのこは採らない、食べない、売らない、人にあげない。
- 食べられるきのこの特徴を完全に覚える。
安全でおいしいきのこだけを覚えましょう。その際、よく似た毒きのこの特徴と比較しながら、確実に鑑別できるようにしましょう。
- わかっていても、もう一度よく確認する。
毎年採って食べているきのこでも、同じ時期や場所に、類似した毒きのこが生えている場合があります。
- 言い伝えや迷信を信じない。
「柄が縦に裂けるきのこは食べられる」…誤った言い伝えです
「ナスと一緒に煮ると毒消しになる」…誤った言い伝えです
種類ごとの特徴を覚え、確実な鑑別をした上で野生きのこを楽しみましょう
きのこ中毒かも、と思ったら…
もし、きのこ中毒だと思ったら、すぐに医師の診察を受けましょう。
食べたものが 残っている場合は、受診の際、お持ちください。
野生きのこの採取等の自粛を要請している地域があります。
食品衛生法に定める放射性セシウムの基準値を超える値が検出されたことから、野生きのこの採取等について、自粛を要請している地域があります。
自粛の対象となっている地域については、以下の「有毒きのこにご注意を!」のホームページをご確認ください。
「きのこ衛生指導員」と勉強会
長野県ではきのこに詳しい方を「きのこ衛生指導員」として委嘱し、きのこに関する正しい知識の普及活動をしています。
また、各保健所できのこ勉強会を開催する予定です。
詳細については、長野保健福祉事務所 食品・生活衛生課へお尋ねください。
長野保健福祉事務所 食品・生活衛生課 電話番号:026-225-9065
関連リンク
内容に関するご意見・お問い合わせ先
長野県庁健康福祉部食品・生活衛生課
電話番号:026-235-7155
ファックス:026-232-7288
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 生活環境課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9019 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月20日