長野地域連携中枢都市圏「2050年ゼロカーボン宣言」発出式が行われました
2050年ゼロカーボン宣言
2022年2月14日に須坂市を含む長野地域の9市町村で「2050年ゼロカーボン宣言」を発出しました。
地球温暖化対策のために、2050年における二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す目標に向けた共同宣言となります。
年月日 | 事項 | |
---|---|---|
1 | 2019年12月6日 | 長野県が気候非常事態宣言(2050ゼロカーボンへの決意)を発出 |
2 | 2020年2月25日 9月8日 |
長野県知事、長野県市長会長、長野県町村会長の連名で 、上記宣言への賛同を呼び掛け県内全77市町村が賛同 |
3 | 2020年10月26日 臨時国会 |
菅総理大臣が2050年ゼロカーボンを宣言 |
4 | 2021年2月17日 長野地域連携推進協議会 |
坂城町長から、長野圏域9市町村で2050ゼロカーボンを目指す宣言を行うことを検討して欲しい旨要望 |
5 | 2021年7月21日 長野地域活性化推進会議 |
坂城町長から、再提案 長野地域振興局長から、共同メッセージ発出の提案 |
6 | 2021年9月30日 長野地域スクラムビジョン 担当者会議 |
圏域9市町村で「2050年ゼロカーボン宣言」を発出する方針を確認 |
7 | 2021年11月19日 長野地域スクラムビジョン 担当者会議 |
圏域9市町村での「2050年ゼロカーボン宣言」の発出に向け協議 |
8 | 2022年2月14日 長野地域連携推進協議会 |
長野地域連携中枢都市圏「2050年ゼロカーボン宣言」発出 |
長野地域連携中枢都市圏「2050年ゼロカーボン宣言」宣言文
地球温暖化が原因と指摘される気候変動の影響によって、記録的な高温、大雨、干ばつなどの異常気象が、世界各地で頻繁に発生し、今後、更に深刻な災害が発生する危険性や、豊かな自然への影響も考えられます。
そうした中、令和元年東日本台風災害は、長野地域連携中枢都市圏を構成する9市町村に対しても甚大な被害をもたらし、まさに、気候危機に直面している現実と正面から向き合う機会となりました。
2021年11月に開催されたCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)で採択されたグラスゴー気候合意では、世界的な平均気温の上昇を1.5度以内に抑えることが正式な目標として定められました。IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の報告書では、その目標達成のためには、「2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとすることが必要」とされており、脱炭素社会の構築に向けた取組が急務となっています。
我が国でも、2020年10月に政府が「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2021年4月には2030年度までの温室効果ガス削減目標を2013年度比で46パーセント削減とすることが発表されました。
長野県では、2019年12月に「2050ゼロカーボンへの決意」と併せて、都道府県初となる「気候非常事態宣言」を発出し、圏域9市町村を含む県内全ての市町村が賛同しております。
こうした国内外の動向を踏まえ、長野地域連携中枢都市圏9市町村では、各自治体の特性を生かした温暖化対策を講じるとともに、脱炭素事業を共同で創出・実施し、圏域全体で脱炭素化を推進してまいります。
地球温暖化の影響から住民を守り、将来にわたり持続可能な地球環境を次の世代に残すために、住民・事業者・自治体が一丸となって脱炭素に向けた意識を共有し、一人一人が、我がこととして、共に行動できるよう、長野地域連携中枢都市圏は、構成する9市町村でスクラムを組み、長野県、そして国と、これまで以上の連携を図り、長野地域連携中枢都市圏として2050年二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボン宣言」を発出します。
令和4年2月14日
宣言をした市町村
長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、小川村、飯綱町
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 生活環境課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9019 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
更新日:2024年08月02日