ダンボール箱を使った生ごみ処理方法
堆肥化基材について
袋の内容量
- ピートモス12リットル(微生物が生ごみを分解します)
- くん炭8リットル(生ごみの臭いを抑えます)
生活環境課窓口かエコサポートすざかで、混ぜ合わせたもの1袋を100円で購入できます。
用意するもの
- みかん用などのダンボール箱
- 中敷用にダンボールか新聞紙2部程度
- ガムテープ
- 移植ごてなどかきまぜるもの
- 通気性をよくするための下敷(すのこや、箱の四隅に発泡スチロールなどを置く)
- 虫除け用風呂敷(古いTシャツなどでもよい)
事前準備
- ダンボールのふたを立て、ガムテープで補強します。底も補強するとよいでしょう。
- 箱に中敷をいれます。
- 通気性をよくするため、すのこをひくか、発泡スチロールなどで四隅に足をつけるとよいでしょう。
- 箱の中に堆肥化基材1袋を全て入れます。
処理方法
- 生ごみはよく水を切り、細かくしてから入れます。
- 1日に処理できる量は目安として500グラム。三角コーナー1杯分くらいです。入れたらよくかきまぜましょう。
- 分解しているあいだは熱を発し、40度くらいになります。温度が上がらず分解が遅いときは、てんぷら油やきな粉を少量混ぜると分解が早くなります。
- 虫が入らないように、風呂敷や着なくなったTシャツなどをかけておきます。ビニールなど通気性の悪いものは避けましょう。
- 3か月ほど経ち、分解が遅くなってきたりダマになってきたら、土と混ぜて1か月ほど寝かせます。
- 生ごみが堆肥になりました。畑や家庭菜園で使ってみましょう。
注意点
- 箱は通気性の良い場所に置きましょう。
- 生ごみを入れるたびによくかきまぜ、空気を入れましょう。
- 外気温が15度以下だとほとんど分解できません。炭が臭いを抑えますので、室内でも使えます。
- 乾燥している場合は水を少し足しましょう。
- とうもろこしの芯や梅の種、貝殻など硬いものは分解できません。また、塩分を大量に含むものは堆肥に向きませんので入れないようにしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 生活環境課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9019 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月26日