資格確認書または資格情報のお知らせについて(旧保険証)
令和6年12月2日以降、保険証の新規発行が終了となり、マイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行しました。
マイナ保険証をお持ちの方(資格情報のお知らせ)
マイナ保険証をお持ちの方には、A4サイズの資格情報のお知らせを交付します。
資格情報のお知らせを確認することで、マイナポータルにアクセスすることなく、被保険者番号や一部負担金の割合といったご自身の被保険者情報を確認することができます。
マイナ保険証の利用ができない医療機関等での受診や例外的な場合には、マイナ保険証と併せて資格情報のお知らせを提示することで受診することが可能です。なお、資格情報のお知らせのみでは受診はできませんのでご注意ください。
ただし、令和8年7月までに新規で被保険者になる方、現在お持ちの資格確認書等の記載事項が変更になる方については、マイナ保険証をお持ちであっても資格確認書が交付され、資格情報のお知らせは交付されません。。(普通郵便で郵送)
マイナ保険証をお持ちでない方(資格確認書)
令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方にはハガキ型の資格確認書を交付します。
資格確認書を医療機関に提示することで、保険証と同様に一定の窓口負担で医療を受けることができます。
資格確認書の有効期限までにマイナ保険証をお持ちでない方には、当面の間、申請がなくとも資格確認書が交付されます。
なお、マイナ保険証をお持ちの場合でも、マイナンバーカードを紛失した場合やマイナ保険証での受診が困難である場合には、申請をいただくことで資格確認書を交付いたします。
更新について
毎年8月1日を基準日として、一部負担金の割合を判定し直します。
マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを、お持ちでない方には資格確認書を7月中に郵送します。(申請不要)
なお、令和7年度は8月1日から令和8年7月31日までの有効の資格確認書を、後期高齢者医療制度に加入されている全ての方へ郵送します。(申請不要)
再交付について
資格確認書又は資格情報のお知らせを紛失されたり、汚れて使えなくなった場合、再交付手続きが必要です。
窓口で申請
須坂市役所医療保険課窓口5番にて受付をしています。
申請内容に問題がなければ即日再交付できますので、次の必要書類と注意事項を確認のうえ申請してください。
必要なもの
- 本人確認書類
本人確認書類は、マイナンバーカード・運転免許証等顔写真のあるものは1点、その他の書類(顔写真はないが氏名等はわかるもの)の場合は、2点。
注意事項
原則、「住民票上、同住所でない方が申請する場合」は、資格確認書はご自宅へ普通郵便で郵送します。窓口でお渡しすることはできません。
不明な点は、医療保険課高齢者医療担当(電話026-248-9034)までお問い合わせください。
更新日:2025年08月01日