母子、父子家庭「高等職業訓練促進給付金」

更新日:2025年02月20日

ページID: 0383

ひとり親家庭の親が就職の際に有利で、生活の安定に役立つ資格を取得するため、資格取得の修学期間中の生活支援として給付金を支給します。

対象者

須坂市内に住所を有する母子家庭の母、または父子家庭の父であって、児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にある方。
(児童扶養手当の所得水準を超えていても超過後1年間に限り申請可)

対象資格

介護福祉士、看護師、准看護師、保育士、理学療法士、作業療法士など

給付金の額

訓練促進給付金

訓練促進給付金の支給対象者の区分と支給額の一覧表
支給対象者の区分 支給額
支給対象者及び当該支給対象者と同一の世帯に属する者が、訓練促進給付金の支給を請求する月の属する年度(4月から7月までに当該訓練促進給付金の支給を請求する場合にあたっては、前年度)分の市町村民税(特別区民税を含む。)が課されない者

月額100,000円

(養成機関のおける課程の修了までの期間の最後の12月については、月額140,000円)

上記以外の者
月額75,000円
(養成機関のおける課程の修了までの期間の最後の12月については、月額110,500円)

修了支援給付金

修了支援給付金の支給対象者の区分と支給金額一覧表
支給対象者の区分 支給額
支給対象者及び当該支給対象者と同一の世帯に属する者が、修了日の属する年度(4月から7月までの場合にあたっては、前年度)分の市町村民税(特別区民税を含む。)が課されない者

50,000円

上記以外の者

25,000円

 

支給期間

修業する期間

上限48月、修業期間中は毎月支給

給付金手続きの流れ

1 事前相談

須坂市役所福祉課へご相談ください。

資格取得の動機や、取得後の進路、生活状況などをお伺いし、アセスメントシートを作成して申請可否について判断します。

2 訓練促進給付金申請書の提出

申請に必要な書類を添えて「高等職業訓練促進給付金申請書」を提出してください。

【注意事項】

申請月からの支給になりますので、遡っての支給はできません。

3 支給の決定・不決定

後日、「高等職業訓練促進給付金等支給決定(不決定)通知書」をお送りします。

決定の場合、次の手続きに進みます。

4 在学証明書の提出

在学機関の証明印が押された「在学証明書」を、毎年4回(4月、7月、10月、1月)提出していただきます。

5 現状の確認

毎年8月に、支給要件に該当するかどうかの判断をします。現状確認の書類をお送りしますので、所得の状況が変わった場合など、変更がある場合はお知らせください。

6 進級の報告

進級するごとに、「養成機関の長」が証明する成績証明書を提出してください。

留年など、単位の取得が進んでいない場合は支給を停止することがあります。

7 卒業と修了支援給付金の申請

卒業後30日以内に、必要書類を添えて「高等職業訓練促進給付金等支給申請書」を提出してください。

提出書類を確認後、指定の口座に終了支援給付金が支給されます。

卒業後も定期的な面談をしばらく行い、経過を確認します。

様式ダウンロード

事前相談先

須坂市役所 福祉課へご相談ください。

電話番号:026-248-9003

受付時間:平日の午前8時30分~午後5時15分 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 福祉課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9003 ファックス:026-248-7208
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか