須坂市の市政運営を支える「財政調整基金(家庭での普通預金)」の現況及び予測と事業見直しについて(2025年8月1日現在)

更新日:2025年08月05日

ページID: 7415
  現在須坂市では、ふるさと納税の指定取消しに伴う『財政健全化実行宣言』を発令し、財務体質改善に取り組んでいるところですが、「財政調整基金(家庭での普通預金)」の現況と今後の予測について説明します。
  基金(貯金)は、その目的のために資金を積み立て(貯金し)、事業費として使えるように、自治体が条例に基づいて管理しています。その中でも、一般的な行政運営の調整や災害などの不測の事態に対応できるように貯金しているものが「財政調整基金」です。この「財政調整基金(貯金)」について、ふるさと納税の指定取消しによる今後の予測とそれに伴う事業見直しについて、次のとおり考えています。
  2025年度の当初予算では、これまでにご寄附いただいた「信州須坂ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)から貯めた基金(貯金)」から約15億円と、一般的な行政運営に必要な事業費分として「財政調整基金(貯金)」から約15億円、合わせて約30億円の貯金を下ろして使う予定でした。
  しかし、ふるさと納税の指定取消しの対応が必要なため、6月補正で大幅に事業費を削減し、使う予定であった基金(貯金)の一部を元の基金(貯金)に戻しました。それでも今年度の予算は、上記2基金(貯金)合わせてまだ約24億円の貯金を下ろさなければ実施できない予算となっています。
  なお、2025年6月17日に「ふるさと納税の対象となる地方公共団体の指定の取消し」となり、2年間の事業停止が確定しています。
  また、これまでの須坂市の予算は、人口が同程度の市と比較するとかなり増えていましたが、これは「多くの市民サービスに応える」という考えと、それを可能とする財源(ふるさと納税及び国の補助金など)の活用により、組むことができた予算額です。
  現況の2025年度末の「財政調整基金残高」は約26億円となる見込みですので、今後も同程度の貯金の取り崩しが必要な予算編成を行った場合、2026年度には残り約2億円となり、さらに2027年度にはマイナスとなる状況です。(図3)持続可能な財政健全化を継続するため、先に宣言した通り事業や施設の在り方に加え、今まで実施できたイベントや、これまで基金(貯金)があったことで出来た事業については大幅に見直しを行います。
  なお、市民のみなさまの根幹的な事業(日常的に必要な事業)には支障が出ることの無いよう進めております。
  (図1)
歳出決算額の推移 2018年211億円。2019年247億円。2020年333億円。2021年305億円。2022年303億円。2023年294億円。2024年314億円。2025年278億円。2026年278億円。2027年278億円。

2025年度以降の歳出決算額については、2025年度6月補正後歳出予算額としています。

(図2)

信州須坂ふるさと応援寄附金の推移。2018年5億円。2019年14億円。2020年15億円。2021年24億円。2022年33億円。2023年39億円。2024年47億円。2025年0。2026年0。2027年0。

2027年度に信州須坂ふるさと応援寄附金は再開予定ですが「0」としています。

(図3)

財政調整基金残高の推移。2018年25億円。2019年26億円。2020年29億円。2021年30億円。2022年35億円。2023年37億円。2024年38億円。2025年26億円。2026年2億円。2027年マイナス22億円。

2026年度、2027年度の財政調整基金については、2025年度予算で現在予定されている貯金からの取り崩し額 約24億円を使った場合の予測

基金(貯金)にマイナスはありませんが、わかりやすくするために表記しています。

現在上記の予測とならないよう事業の見直しを進行中

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 財政課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9016 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム