2024年度 須坂市は市制施行70周年を迎えました
須坂市は2024年4月1日に市制施行70周年を迎えました!
                市長からメッセージ
オール須坂で住み続けたい須坂市を
須坂市は2024年4月1日で市制施行70周年を迎えました。これもひとえに先人や市民の皆さまのご尽力の賜物と深く敬意と感謝を申し上げます。
少子超高齢、多発する大災害、新型コロナウイルス感染症、国際紛争など困難な状況にありますが、過去の歴史を顧みて必ず乗り越えることができると確信しております。私は、卒業・入学式に出席するたびに、純真そのものの子が、健やかに悔いのない人生を歩んでほしいと願います。そのためには、大人自身が困難な状況を乗り越える使命があります。
現在、ふるさと納税者数・額が長野県内1位、子育て世帯主体の転入者が転出者を上回る社会増、介護保険料は県内19市の中でも低く、介護認定率は19市中低い方から2番目(2023年11月時点)。これらは、須坂市の総合力の表れです。さらに、個性ある上信越国立公園、豊かな四季の移ろい、進取の気性に富む産業人、保健補導員などに代表される気高いボランティア精神、歴史・文化を踏まえた文化芸術活動など、物心両面にわたり地域資源が豊富です。
こうした豊かな地域資源を源に、「市民」・「企業」・「活動団体」・「行政」がそれぞれの強みを生かしながら、かつ、切磋琢磨し、「共創」で課題を解決するのみならず、「オール須坂市」で心豊かに住み続けたい須坂市を築いていきましょう。
須坂市長 三木正夫
記念事業・関連事業を実施しました
記念事業および関連事業を2024年度を通じて実施しました。

2024年4月
- 臥竜公園さくらまつり
 - 須坂市制70周年記念公演コバケンとその仲間たちオーケストラin須坂
 - 五月人形菖蒲の節句
 
2024年5月
- 須坂市まちの賑わい創出事業イベント(7月を除き、12月まで毎月開催予定)
 - 春の臥竜公園写生大会
 
2024年6月
- 花と緑のまちづくり事業30周年記念事業
 - 市民健康づくり講座
 - 「100年後に残したい須坂」写真募集(11月まで)
 
2024年7月
- 三浦市姉妹都市締結50周年記念事業
 - 第47回須坂カッタカタまつり
 - 第37回須坂みんなの花火大会
 - 児童生徒三浦市親善交流事業
 
2024年8月
- 四平市友好都市締結30周年記念事業
 - バス子ども無料デー
 - 須坂市民学園公開映画会
 
2024年9月
- NHK公開番組「新・BS日本のうた」公開録画
 - テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」公開録画
 - 認知症を考える市民講座
 - オレンジガーデニングプロジェクト~須坂市内70か所に花を咲かそう~
 - 須坂市恋華めぐり2024
 - 須坂スイーツフェスタ
 - すざかスイーツスタンプラリー
 - 子どもスポーツフェスティバル(ドッチビー交流会)
 
2024年10月
- 博物館・地域公民館連携特別展「写真と資料で振り返る市制70周年」
 - 文書館展示「文書から見る合併」
 - こころの健康づくり講座
 - 第36回信州須坂ランニングフェス
 - 第4回須坂丸ごと体験! 信州須坂なぞときFUNロゲイニング
 - 第37回信州須坂大菊花展
 - 秋の臥竜公園写生大会
 - 秋の動物園まつり
 
2024年11月
- 市制施行70周年記念式典・令和6年度須坂市表彰式
 - 市制施行70周年記念メモリアルコンサート
 - 介護予防サポーター活動発表会
 - 第25回須坂市生涯学習市民のつどい
 - うまいもん祭り
 - 須坂えびす講
 - 第40回須坂市消防団音楽隊定期演奏会
 - 第51回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす市民大集会
 - 信州須坂図書館まつり
 
2024年12月
- 小学生版画展
 - お客様感謝祭年末年始スクラッチ
 
2025年1月
- 三十段飾り千体のひなまつり
 
2025年2月
- 男女共同参画いきいきフォーラム
 - 「100年後に残したい須坂」写真展
 
2025年3月
- 春の動物園まつり
 
通年開催
- 須坂市文化振興事業団主催の各公演・企画
 - 須坂市スポーツ協会主催の大会
 
この事業のほおかにも、市民や各団体の皆さんが計画し、開催した事業が多数ありました。
須坂市70年のあゆみ
| 年 | 主なできごと | 
|---|---|
| 1954年(昭和29年) | 
			 市制施行。  | 
		
| 1955年(昭和30年) | 井上村と高甫村を編入合併。 | 
| 1958年(昭和33年) | 市全域に保健補導員制度を設置。 | 
| 1960年(昭和35年) | 
			 市全域に上水道を敷設。 若穂町との境界変更。  | 
		
| 1961年(昭和36年) | 市と市民の共同出資による須坂温泉株式会社が「須坂温泉古城荘」を開業。 | 
| 1962年(昭和37年) | 竜ヶ池開池30周年事業として市営動物園が開園。 | 
| 1963年(昭和38年) | 第1回市民文化祭開催。 | 
| 1965年(昭和40年) | 市庁舎が完成し、市役所が常盤町から立町へ移転。 | 
| 1966年(昭和41年) | 市立博物館開館。 | 
| 1967年(昭和42年) | 全国3,600都市とダイヤル通話が可能になる。 | 
| 1968年(昭和43年) | 市民体育館完成。 市民プール完成。 | 
| 1970年(昭和45年) | 高校野球県大会で須坂園芸高校が優勝、 甲子園へ。 | 
| 1971年(昭和46年) | 
			 東村を編入合併。 高校野球県大会で須坂商業高校が優勝、 甲子園へ。  | 
		
| 1974年(昭和49年) | 神奈川県三浦市と姉妹都市提携。 | 
| 1978年(昭和53年) | 第1回須坂まつり(現在の須坂カッタカタまつり) 開催。 | 
		
| 1981年(昭和56年) | 
			
			 市立須坂図書館を移転新築、 開館。 全日本バレーボール中学校選手権大会で墨坂中学校女子バレー部が優勝。 台風15号の大雨により仁礼地区に土石流が発生、死者10人の大災害となる。   | 
		
| 1982年(昭和57年) | 
			市内初の国道406号線誕生。  | 
		
| 1985年(昭和60年) | 
			新潟県紫雲寺町(現在の新潟県新発田市) と姉妹都市提携。  | 
		
| 1988年(昭和63年) | 
			
			 須高広域総合プール 「サマーランド」 開業。 須高広域農道 「北信濃くだもの街道」 竣工。   | 
		
| 1990年(平成2年) | 
			臥竜公園が「日本のさくら名所100選」に選定される。  | 
		
| 1991年(平成3年) | 
			
			 公共下水道使用開始。 メセナホール(須坂市文化会館) 開館。   | 
		
| 1993年(平成5年) | 
			長野自動車道・上信越自動車道「豊科一須坂」間が開通。  | 
		
| 1994年(平成6年) | 
			
			 中華人民共和国吉林省四平市と友好都市締結。 豊丘ダム完成。   | 
		
| 1996年(平成8年) | 
			屋島橋 (下流2車線) 開通、4車線化。  | 
		
| 1997年(平成9年) | 
			日帰り温泉施設「湯っ蔵んど」 開業。  | 
		
| 2001年(平成13年) | 
			子育て支援センター事業開始。 | 
		
| 2004年(平成16年) | 
			新村山橋 (上流2車線) 開通、旧橋とあわせ4車線化。  | 
		
| 2007年(平成19年) | 
			動物園年間入園者数最高記録達成。(2006年4月~2007年3月の1年間で237,663人)  | 
		
| 2011年(平成23年) | 
			県内初の市立特別支援学校として、 須坂支援学校開校。  | 
		
| 2015年(平成27年) | 
			須坂園芸高等学校と須坂商業高等学校が統合し、須坂創成高等学校が開校。  | 
		
| 2016年(平成28年) | 
			米子瀑布群が国名勝に指定される。  | 
		
| 2019年 (令和元年) | 
			台風19号の大雨により千曲川堤防越水、豊洲地域を中心に広範囲に浸水被害が出る。  | 
		
| 2021年 (令和3年) | 
			市学校給食センターを移転新築、稼働。  | 
		
| 2022年 (令和4年) | 
			須坂長野東IC周辺地区開発観光集客施設用地の造成工事完了。 | 
写真でみる70年のあゆみ
1954年(昭和29年)
市制施行を祝うパレードの様子

1962年(昭和37年)
須坂市動物園開園の写真

1965年(昭和40年)
須坂市役所庁舎完成時の写真

1978年(昭和53年)
第1回須坂まつりの写真
(写真提供:須坂新聞)
1988年(昭和63年)
須高広域総合プール「サマーランド」開業当時の写真

2007年(平成19年)
須坂市動物園の入園者数が最高記録達成
須坂市動物園名誉園長「ハッチ」
(写真提供:須坂新聞)
    
    
        
更新日:2025年04月01日