【最新号の特集】広報須坂10月号

更新日:2025年09月30日

ページID: 5656

2024年度決算状況の報告

皆さんに納めていただいた税金や、国・県からの補助金などがいくらで、どのように使われたのか、決算状況などをお知らせします。

一般会計

2024年度決算の総額は、歳入が321億7,622万円、歳出が314億4,634万円になりました。2025年度へ繰り越した事業に充てる財源を除いた実質収支は、6億1,471万円の黒字になりました。

歳入 321億7,622万円

円グラフ。市税64億3628万円、地方交付税61億1718万円、寄附金47億2289万円、国庫支出金(国からの収入)35億4132万円、繰入金25億7756万円、諸収入21億9349万円、市債14億9350万円、県支出金(県からの収入)14億3002万円、その他36億6398万円
歳入の状況(前年度比)

歳入総額は5.9%の増で、18億94万円増加しました。
市税は、定額減税による所得税・個人住民税の減額などにより、1.5パーセントの減で、9,879万円減少しました。地方交付税は、8.2パーセントの増で、4億6,432万円増加しました。
寄附金は、信州須坂ふるさと応援寄附金の増加により20.1パーセントの増で、7億9,185万円増加しました。国庫支出金は、8.8パーセントの減で、3億4,289万円減少しました。繰入金(積立金の取り崩し)は、20.2パーセントの増で、4億3,256万円増加しました。

歳出 314億4,634万円

円グラフ。人件費55億6318万円、扶助費47億8001万円、物件費44億8632万円、積立金39億2276万円、補助費等37億9358万円、普通建設事業費29億4024万円、公債費26億9227万円、繰出金18億4749万円、その他14億2049万円
歳出の状況(前年度比)

歳出総額は6.8%の増で、20億292万円増加しました。
性質別(グラフ参照)では、最も多いのは「人件費」(55億6,318万円)ですが、人事院勧告に基づく給与改定に伴う一般職員給与などの増額により16.5%の増で、7億8,901万円増加しました。次に多かったのは「扶助費」で、人事院勧告や物価高騰に伴う公定価格の引き上げによる保育所運営費負担金の増額などにより2.7%の増で、1億2,723万円増加しました。
なお、次に多い「物件費」「積立金」「補助費等」の合計約122億円のうち、約4割は信州須坂ふるさと応援寄附金の関連経費となっています。

2024年度の主な事業

須坂市洪水・土砂災害ハザードマップ

洪水・土砂災害ハザードマップの更新

水槽付消防ポンプ自動車

水槽付消防ポンプ自動車の更新(小布施分署)

新アクセス道路の航空写真

須坂長野東インターチェンジ周辺道路の整備

工事用の足場に覆われている須坂版画美術館

須坂版画美術館長寿命化工事

特別会計・企業会計

特別会計
会計名 歳入 歳出
国民健康保険 47億3,682万円 46億2,006万円
介護保険 48億4,437万円 47億3,612万円
後期高齢者医療 9億2,152万円 9億2,101万円
井上、幸高、九反田、中島財産区 803万円 785万円
企業会計
会計名 歳入 歳出
水道事業(収益的収支) 12億8,872万円 11億3,998万円
水道事業(資本的収支) 2億9,273万円 6億7,011万円
下水道事業(収益的収支) 20億5,845万円 18億154万円
下水道事業(資本的収支) 9億9,798万円 18億3,627万円
宅地造成事業(収益的収支) 16万円 345万円
宅地造成事業(資本的収支) 0円 0円

財政は健全?

財政の健全性を示す財政指標は、いずれも早期健全化基準を下回っており、2024年度は健全な財政といえます。

財政指標
内容 2023年度決算 2024年度決算 早期健全化基準(イエローカード) 財政再生基準(レッドカード)
実質赤字比率(一般会計を中心とした赤字の割合) 赤字なし 赤字なし 12.90パーセント 20.0パーセント
連結実質赤字比率(一般会計、特別会計、企業会計を合計した赤字の割合) 赤字なし 赤字なし 17.90パーセント 30.0パーセント
実質公債費比率(年間の借金返済額の割合) 8.0パーセント 8.3パーセント 25.0パーセント 35.0パーセント
将来負担比率(将来負担を見込まれる負債の割合) 算定なし 算定なし 350.0パーセント

市債(借金)はどのくらいある?

2020年度から2024年度までの1人当たり市債現在高の推移を示す棒グラフと折れ線グラフ。棒グラフで須坂市、折れ線グラフで県内市町村平均を示している。須坂市は2020年度の37万4,263円から増減し、2024年度では39万275円になっている。県内市町村平均は2020年度から年々減少し、2022年度からは須坂市の値の方が高くなっている。

建設工事などを行う際は、国や金融機関からの長期の借金をして資金を調達します。
市民1人当たりの市債現在高は39万275円、県内19市平均は38万7,315円で、須坂市は県内19市の中で5番目に少ない額となっています。
(注意)1人当たり市債現在高は2025年1月1日現在の人口(49,149人)で算出しています。

監査委員による決算審査意見書

監査委員による一般・特別会計決算審査意見書などを下記のリンクからご覧いただけます。

問合せ 監査委員事務局

電話番号:026-248-9022

特別会計

特定の事業を行うために、一般会計と分けて設置している会計です。

国民健康保険

国民健康保険
万が一の病気やけがなどに備え、地域に住む加入者の皆さんが国民健康保険税を負担し医療費に充てる相互扶助制度です。職場の健康保険や後期高齢者医療制度などで医療を受けている方を除き、全ての方が加入し「国民皆保険制度の要」といわれます。
県が財政運営の責任主体として会計の安定化を図り、市は被保険者の資格管理、保険税の決定、賦課・徴収、保険給付などを行っています。

問合せ 医療保険課 電話番号:026-248-9034

歳入(47億3,682万円)の内訳
円グラフ。国民健康保険税9億9,459万円、国・県支出金33億5,760万円、一般会計繰入金2億6,095万円、繰越金8,172万円、その他の収入4,196万円

歳入総額は前年度に比べて1.0パーセントの減で、4,982万円減少しました。
県からの支出金は、33億5,321万円で収入総額の70.8パーセントを占めています。
前年度に比べて、国民健康保険税は1,252万円減少し、繰越金は945万円減少しました。

歳出(46億2,006万円)の内訳
円グラフ。保険給付費32億8,738万円、国保事業費納付金12億739万円、保健事業費5,083万円、その他の支出7,446万円

歳出総額は前年度に比べて1.8パーセントの減で、8,486万円減少しました。
保険給付費は、支出総額の約71.2パーセントを占めています。
歳出は、医療費水準や所得水準に応じて県へ納める国保事業費納付金、一般事務費、基金積立金、保健事業費などで構成されています。

1人当たりの医療費は県内平均額を下回る
2020年度から2024年度までの1人当たり医療費の推移を示す棒グラフと折れ線グラフ。棒グラフで須坂市、折れ線グラフで県内市町村平均を示している。須坂市は2020年度の36万6,316円から年々少しずつ増加し、2024年度(速報値)では40万8,103円になっている。県内市町村平均も2020年度から年々少しずつ増加し、いずれの年度も須坂市の値よりも高くなっている。

被保険者1人当たり医療費の速報値(2025年7月時点)では、40万8,103で、前年度に比べて1万1,450円増加しています。
県内77市町村の中では、高い方から44番目に位置しています。また、県内市町村平均額
と比較すると、9,983円低くなっています。
(注意)2024年度の金額は速報値(2025年7月時点)のため確定ではありません。

介護保険

介護保険
介護が必要になっても、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、介護が必要な人とその家族を社会全体で支えていくための公的介護保険制度です。
40歳以上の方を加入者(被保険者)とし、被保険者の皆さんからの保険料と公費(税金)を財源として運営しています。

問合せ 高齢者福祉課 電話:026-248-9020

歳入(48億4,437万円)の内訳
円グラフ。第1号被保険者保険料9億6,024万円、支払基金交付金(第2号被保険者保険料)12億2,149万円、国庫支出金10億7,179万円、県支出金6億4,840万円、繰入金7億6,503万円、繰越金1億5,003万円、その他の収入2,739万円

歳入総額は前年度に比べて3.5%の増で、1億6,350万円増加しました。
第1号被保険者保険料は、前年度に比べて1.3パーセントの増で1,213万円増加しました。
(注釈)
第1号被保険者…65歳以上の方
第2号被保険者…40歳~64歳の医療保険に加入している方

歳出(47億3,612万円)の内訳
円グラフ。保険給付費43億4,270万円、地域支援事業費2億7,850万円、その他の支出1億1,492万円

歳出総額は前年度に比べて4.5パーセントの増で、2億527万円増加しました。
各種介護サービス費である保険給付費は、4.8パーセントの増で、2億41万円増加、介護予防事業や地域包括支援センターの運営費などの地域支援事業費は7.7パーセントの増で1,987万円増加しました。

介護保険運営における今後の見込み
2025年4月末時点の第1号被保険者要介護認定率の比較表。全国19、7パーセント、長野県17、4パーセントに対し、須坂市は15、2パーセント。「須坂市には元気な高齢者が多いんだね!」の文字。

市の高齢化率は全国平均より高く、長野県平均と同程度です。一方、要介護認定率は全国平均と比べて4.5ポイント、長野県平均と比べて2.2ポイント低く、「元気な高齢者が多い」という特徴があります。
しかし、要介護認定者数や1人当たりの給付額は増加傾向にあり、今後も介護サービスを利用される方の増加が見込まれます。
介護予防事業などの各種サービスの充実に努めてまいりますので、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。

後期高齢者医療

後期高齢者医療
75歳以上(一定の障がいのある65歳以上)の方は、後期高齢者医療制度に加入し医療を受けています。
2008年度から始まった制度で、医療費に充てるため、加入者の皆さんから後期高齢者医療保険料を徴収し、事務処理を担当する県広域連合へ納付しています。

問合せ 医療保険課 電話:026-248-9034

歳入(9億2,152万円)の内訳

保険料と、事務費に対する一般会計からの繰入金が主なものです。

歳出(9億2,101万円)の内訳
歳入の円グラフ。後期高齢者医療保険料7億6,445万円、一般会計繰入金など1億5,707万円。歳出の円グラフ。広域連合納付金9億1,430万円、総務費など671万円。

徴収した保険料の納付と、徴収事務や保険証の郵送などの総務費を支出しました。
このほか、一般会計から、後期高齢者医療費の市負担分として療養給付費負担金5億2,173万円、広域連合の運営費として負担金2,220万円を長野県後期高齢者医療広域連合へ支出しました。

高齢者医療費の状況
2020年度から2024年度までの1人当たり医療費の推移を示す棒グラフと折れ線グラフ。棒グラフで須坂市、折れ線グラフで県内市町村平均を示している。須坂市は2020年度の79万6,100円から増減し、2024年度では80万8,685円になっている。県内市町村平均も2020年度から年々少しずつ増加し、いずれの年度も須坂市の値よりも高くなっている。

2024年度の被保険者数は、前年度比377人増の9,593人でした。1人当たりの医療費は80万8,685(県内19市の中で低い方から3番目)、前年度比2.1%の増で、1万6,799円増加し、県平均86万9,408円を6万723円下回っています。

お問い合わせ先

財政課
電話番号:026-214-5029

広報須坂を読む

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9017 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム