須坂市の農林業センサス(2020年調査)

更新日:2024年03月26日

ページID: 1031

利用上の注意

1. 調査の目的

2020年農林業センサスは、農林業構造統計(統計法(平成19年法律第53号)第2条第4項に規定する基幹統計)を作成し、食料・農業・農村基本計画および森林・林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備することを目的としています。

2. 調査の根拠

調査は、統計法、統計法施行令(平成20年政令第334号)、農林業センサス規則(昭和44年農林省令第39号)および平成16年5月20日農林水産省告示第1071号(農林業センサス規則第5条第1項の農林水産大臣が定める農林業経営体等を定める件)に基づいて行いました。

3. 調査の期日

2020年農林業センサスは、2020(令和2)年2月1日現在で実施したものです。

4. 調査の範囲

農林業経営体調査においては、農林業経営体(試験研究機関、教育機関、福利厚生施設その他の営利を目的としない農林業経営体を除く。)を対象としています。

(注意)農林業経営体・・・農林産物の生産を行うか又は委託を受けて農林業作業を行い、生産又は作業に係る面積・頭羽数が一定の規模以上の「農林業生産活動」を行う者をいいます。

5. 調査の方法

農林業経営体調査については、農林水産省~県~市町村~指導員~調査員の実施系統で行う調査員調査で、農林業経営体の自計調査により実施しました。

6. 用語の説明

  • 統計表中の符号の用法は、次のとおりです。
    符号の詳細
    符号 用法
    0(ゼロ) 単位に満たないもの。(例えば0.4ヘクタールは0ヘクタール)
    -(ハイフン) 調査は行ったが事実のないもの。
    ・・・(三点リーダー) 事実不詳又は調査を欠くもの。
    △(三角) 減少したもの。
    X(バツ) 数値を秘匿したもの。
    2以下の調査客体に関する数値は、被調査客体の秘密保護の観点から秘匿しています。なお、3以上の調査客体に関する数値であっても前後の関係から数値が判明する箇所は同様に秘匿しています。
  • 面積および出荷頭羽数は単位ごとに四捨五入しており、合計とその内訳の計が一致しないことがあります。

7. 統計表

1 結果の概要

結果の概要一覧
分類 項目
1 農家数
  1.  農家数の推移
  2.  地区別農家数の推移
  3.  農家数・販売農家数・自給的農家数
  4.  専兼業別農家数の推移(販売農家)
  5.  借入耕地面積規模別農家(経営体)数
  6.  貸付耕地面積規模別農家(経営体)数
  7.  主副業別農家(経営体)数
2 農家人口
  1.  農家人口の推移
  2.  農業後継者の有無別農家(経営体)数
  3.  年齢別世帯員数
  4.  就業状態別世帯員数
  5.  自営農業に主として従事した世帯員数(農業就業人口)(販売農家)
  6.  農業従事者数
3 経営耕地
  1.  経営耕地面積の推移
  2.  経営耕地面積規模別農家(経営体)数の推移
  3.  販売目的で作付け(栽培)した作物の類別作付面積
  4.  果樹栽培農家(経営体)数と栽培面積の推移
  5.  施設園芸のある農家(経営体)数と栽培面積の推移
4 家畜
  1.  家畜の飼養農家(経営体)数、飼養頭羽数
  2.  きのこの栽培・その他の農業経営
5 農業経営・生産
  1.  農産物販売金額1位の部門別農家(経営体)数
  2.  農産物販売金額規模別農家(経営体)数
6 農業経営の特徴
  1.  組織形態別農業経営体数
  2.  青色申告を行っている農業経営体数
  3.  データを活用した農業を行っている農業経営体数
7 林家数
  1.  調査区分別林家数
  2. 保有山林の規模別林家数
8 保有山林面積
  1.  所有山林・保有山林がある林家(経営体)数と面積
  2.  林産物販売林家(経営体)等

2 地区別統計表(旧町村別)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 政策推進課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9017 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか