市長のコラム 2025年6月
2025年6月26日(木曜日)
コラム1:イオンモール須坂等の秋の開業に向けての様々な課題について 議会答弁から
【交通対策について】
イオンモール等の、これまでの新規開業時の対応を参考につぎのような対策を検討しています。
・路線バスの利用促進
・信号機のサイクルタイムの最適化
・誘導経路への看板設置
・交通誘導員の配置
・市ホームページ、SNS、広報誌の活用
・高速道路サービスエリア、パーキングエリアでの混雑状況の情報提供 など
【市内巡回バス路線の整備について】
公共交通においては運転手の確保が非常に困難な状況にあります。
また、運行にも多額な補助金の支出が必用となることから、難しいと考えています。
【地元商店街への影響について】
買い物行動の変化により商店街の形が崩れてきていますが、そのような中でも既存店では創意工夫のもと努力され営業されています。
イオンモールでは地域との連携を重要視されており、現在、具体的な取り組みの一つとしてWAONポイントの市内既存店との相互利用を進めているところです。
イオンモールと商店街の協議の場を直接設けることは難しいと思われますが、須坂商工会議所や各商店街団体からご意見をいただく機会もありますので、イオンモールに伝えてまいりたいと考えています。
引き続き地域連携についてイオンモールと協議を進めてまいります。
【生活環境への影響について】
店舗への搬入出時の騒音や各テナントから排出される産業廃棄物などは、各店舗の責任において法令に基づき処理されるものと考えております。
開業後、周辺の生活環境に影響が生じた場合は、必要に応じて法令に基づく対応をしてまいります。
【ローン・オフェンダー等の脅威と対策について】
(ローン・オフェンダーとは、過激派などの組織に属さずに思想的背景もない個人が、自暴自棄などを動機としてテロ行為に及ぶこと)
他市のイオンモールにおいては刃物所持者を想定した「さすまた」訓練や爆発物等のテロ対策訓練などを実施していると聞いています。イオンモール須坂においても、警察、消防、須坂市と連携の上、防犯、有事に対する訓練を定期的に実施していく予定とのことです。
【消防・救急体制をどのように考えているのか】
消防本部では、消防活動を円滑に行うためイオンモール須坂における消防・救急活動上の計画として、出動経路、敷地への進入箇所、敷地内の順路、ポンプ車・はしご車の部署位置、建物内への進入口、消防水利、関係者との連絡体制などの警防計画の作成を進めています。
イオンモール須坂としては、既にテナント関係者が普通救命講習を受講し、救急車到着前の適切な対処の準備をしていただいています。今後もテナント関係者による普通救命講習受講を予定していると聞いています。なお、開業直前の2025年9月22日には、イオンモール須坂と消防本部・消防団などが合同で、火災と負傷者の発生を想定した消防訓練を計画しており、地元の区の役員の皆さんにもお声がけをさせていただきたいと考えています。
消火栓等の消防体制については、周辺道路に基準消火栓を設置、各事業所の敷地には開発面積に応じて耐震性防火水槽を設置しており、消防水利の基準を満たしています。
【青少年への影響について】
イオンモールの警備担当部署から、月1回程度、イオンモール須坂職員と地元の防犯ボランティア団体(例えば警察組織が所管する須高少年警察ボランティア協会、須高ホワイト・エンジェルス隊など)と合同で、店内の巡回を検討中ということです。
市教育委員会子ども課が事務局を務め、小学校ブロック単位で巡回活動を実施する「須坂市児童青少年育成委員会」でも、従来の地元地区内の巡回活動に加え、イオンモール須坂での巡回を検討しています。
また、市内の各小中学校ではイオンモール須坂などの大型商業施設の開店に伴い、児童生徒の指導内容の見直しについて検討しているところです。
【まちづくり課】
コラム2:絵地図師の高橋美江さんが「NIKKEI The STYLE」で紹介されました
グラフィックデザイナーで絵地図師・散歩屋の高橋美江さん。
2013年から2016年にかけて「信州須坂 ふるさと探訪絵地図(仁礼地域編・豊洲地域編・豊丘地域編)」を制作していただき、須坂市とはご縁があります。
その高橋さんが、2025年6月22日の日経新聞の日曜朝刊「NIKKEI The STYLE」での特集記事で紹介されました。
日本経済新聞 WEB版 6月22日(会員限定記事)から引用
「街ぶらのお供 絵地図、名所も日常もギュッと 一枚紙に分厚い魅力」
イラストで地域を案内する絵地図。街歩きブームを背景に注目されている。何を加え、何を省くか。作り手の思いが投影された地図は、地域の宝を掘り起こし、見る者を旅へといざなう。(会員限定記事に続く)
街ぶらのお供 絵地図、名所も日常もギュッと 一枚紙に分厚い魅力(日本経済新)
日本経済新聞は、市立須坂図書館でもご覧いただけます。
NIKKEI The STYLEの絵地図特集では、大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師、吉田初三郎についても紹介しています。
吉田初三郎は長野電鉄長野駅構内に掲示されている「長野電鉄沿線温泉名所交通鳥瞰圖」の作者です。
長野電鉄沿線温泉名所交通鳥瞰圖(吉田初三郎式鳥瞰図データベース)
なお、吉田初三郎式鳥瞰図データベースには、貴重な鳥観図が複数掲載されています。ぜひご覧ください。
2025年6月19日(木曜日)
マイナ保険証 市議会6月定例会一般質問から
現在開会中の6月須坂市議会定例会で、マイナ保険証について一般質問がありました。
誰もが安心して質の高い医療が受けられる、という福祉医療行政の基本であり、皆さんに知っていただきたい内容ですので答弁を紹介します。(少し長文ですが最後までお読みください)
【マイナ保険証の保有者数、利用率】
2025年4月1日現在(3月診療分)で、須坂市が把握している状況をお知らせします。
後期高齢者医療制度の加入者9,746人のうち6,727人、69.02パーセントの方が「健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)」を保有しており、利用率は18.88パーセントです。
国民健康保険では6,197人、68.44パーセントの方がマイナ保険証をお持ちで、利用率は30.13パーセントです。
2024年12月2日以降、新規の被保険者証の発行が終了し、マイナ保険証を基本とした仕組みに制度が移行したことに伴って、マイナ保険証の保有者・利用率とも増えています。
【マイナ保険証の有効期限】
マイナ保険証の有効期限は、マイナンバーカードの発行日から5回目の誕生日までです。(マイナンバーカードの電子証明書の有効期限と同じ)
【マイナ保険証の更新手続き】
有効期限のおよそ3カ月前に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からお知らせの通知が届きますので、有効期限内に市民課へご来庁ください。
平日に手続きができない方のために、毎月、最終日曜日の午前中に予約制で更新手続きを受け付けています。
【マイナ保険証の有効期限が切れた場合】
有効期限切れから3カ月間はマイナ保険証として利用できます。(保険証としては使えますが診療情報・薬剤情報等の提供はできません)
3カ月経過後はマイナ保険証として利用できなくなります。市民課で更新手続きをお願いします。
【マイナ保険証に対する不安は払しょくされているのか】
須坂市では、マイナ保険証に関する個人情報の取り扱いを原因とするトラブルは発生しておりません。
マイナンバーカード本体には、診療情報などのプライバシーに関するものは記録保存されていません。診療情報や所得などの個人情報が知られることもありません。安心してご利用いただきたいと思います。
【マイナ保険証を利用するメリット】
- 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払の免除が可能になること
- 過去の診療データに基づく適切な医療が受けられること
- 保険が変わっても、マイナ保険証をそのまま使用できる
- 医療費助成、予防接種、母子保健等においても利用できるように準備が進められている。
- 【須坂市でも実施が決定】マイナ救急の取り組み。救急隊が本人や家族の同意を得てマイナ保険証を使い傷病者の情報を正確に把握することで、より早く適切に病院に搬送できるようになります。マイナ保険証を携帯していれば、外出先でも安心です。
後期高齢者医療制度では、7月中旬に、マイナ保険証の保有の有無にかかわらず「資格確認書」をお送りします。広報須坂2025年7月号に詳細を掲載しますので合わせてご覧ください。
【健康福祉部 医療保険課】
以上の内容を健康福祉部長が答弁いたしました。
須坂市はデジタルファースト宣言都市です。市民のみなさんが快適な生活を送れることを目指しています。
マイナ保険証についても、一度は使っていただき便利さを体験していただくことで、不安が払しょくされ、効率的な医療行政運営につながると考えておりますので、これからもマイナ保険証の周知・広報を継続して行ってまいります。
2025年6月12日(木曜日)
「イオンモール須坂」が10月3日にグランドオープン
長野県最大級の商業施設となる「イオンモール須坂」が、10月3日にグランドオープンすると発表されました。
運営の基盤となるモールコンセプトは、「このまちで ずっと つながる つなげる」。
地域との調和や環境デザインの基本的な考えとなるグランドデザインコンセプトは「TSUMUGU SUZAKA」です。
どちらにも須坂への思いが込められており、イオンモール須坂には地域と密着した特徴がいくつもあります。
【SUZAKAノ庭縁(ていえん)】
須坂の新名所となる、約4500平方メートルのオープンガーデン。イオンモール須坂の建物の前に設置されます。4つの庭から構成され、メインガーデンの一角には、須坂創成高校とコラボレーションし生徒たちのアイデアを基にした「地域連携の庭」が配置され、須坂創成高校と連携して維持管理が行われます。
【SUZAKA蔵】
長野県最大級のグルメゾーン。須坂の蔵の趣を残しつつ現代的に構成した空間で、長野の伝統的な食や取れたての食材、醸造文化が楽しめます。
【イオンスタイル須坂】
核店舗となる「イオンスタイル」は長野県北部エリア初出店となります。食品売り場では最新のデジタル機器を介した「レジゴー」の導入や、全国初となる「重量検知式の近未来カート」も展開されます。
【イオンシネマ須坂】
甲信地方では初となる、IMAXシアターを含む全9スクリーンのシネマコンプレックス「イオンシネマ須坂」も注目です。
【地域との連携】
イオンモール須坂は地域との連携にも力を入れています。
須坂市と「地域貢献連携協定」、医療法人公仁会轟病院と「地域の健康増進に向けた協働協定書」、グーライトと「包括連携に関する協定」など、企業や高校と連携した事業を予定していただいており、地域の課題解決や活性化など、地域と企業が持続的に発展するための共創によるまちづくりの実施に向けて、積極的に取り組んでいただけることに心から感謝を申し上げます。
特に、イオンモール須坂・ゼネラルマネージャーの岡本様を始め現場の皆様には、地域と密接な意見交換をしていただいていることに感謝を申し上げます。
【(仮称)須坂市ブース】
また、グルメゾーン「SUZAKA蔵」内に須坂市の物産品の紹介や販売・観光PRなどを行う「(仮称)須坂市ブース」を設置します。
業務委託の優先交渉権者として、綿半パートナーズ株式会社が決定しました。
綿半ホールディングス株式会社の野原代表取締役社長は、あるインタビューの中で、今後の経営や事業の展望について「地域との連携を重視し、地域全体が発展するような戦略を立て、業種や業態に縛られるのではなく、地域とのシナジーを生み出すことを最優先にしている」とおっしゃっています。
地域創生と六次産業化の未来!425年の伝統を未来に繋ぐ経営戦略-綿半ホールディングス株式会社(ZUU online)
このような理念の企業が優先交渉権者に決まりましたことに感謝を申し上げます。
なお、イオンモール開業までの厳しい日程の中、イオンモール須坂および綿半パートナーズ株式会社には、何かと調整・準備をいただいておりますことに重ねて感謝を申し上げます。ご厚意に全身全霊でお応えしてまいります。
【参考】
長野県須坂市に約170店舗が集まるショッピングモール「イオンモール須坂」が2025年10月3日に開業!!長野県初のIMAXシアター完備のシネマも!!(超高層ビル・都市開発研究所)
2025年6月5日(木曜日)
水防月間(5月1日~31日)~洪水から守ろうみんなの地域~
国土交通省では、防災・減災の取組の一環として、梅雨や台風の時期を迎えるにあたり、国民一人ひとりが水防の意義および重要性について理解を深められるよう、 毎年5月を「水防月間」と定めています(北海道は6月)。
2025年のスローガンは「防ごう水害 守ろう未来」でした。
気候変動の影響により頻発・激甚化する自然災害に対し、流域全体を俯瞰し、あらゆる関係者が協働して治水対策に取り組む「流域治水」の実効性を高める重要な取組の一つとして、各地域において様々な取組を実施しました。
須坂市でも様々な事業を実施しました。
5月22日、須坂市千曲川堤防対策期成同盟会(以下「同盟会」という)を開催しました。この同盟会は、区長始め区関係者、国土交通省千曲川河川事務所、須坂建設事務所、消防団、須坂市役所が参加して、各区が千曲川の治水対策を要望します。
各区では、現地調査をしやすいよう、事前に草刈りなどの整備をしてくださいます。同盟会には市内13町が参加しており、総会はそのうちの5つの町(福島町、中島町、村山町、相之島町、北相之島町)で順番に開催します。総会開催にあたり当番区が準備と片付けを手伝ってくださいます。今年は中島町で開催され、会場は中島町公会堂をお借りしました。
中島町公会堂には、千曲川堤防完成等治水対策の写真がほとんど保管してあり、いかに治水対策が地域にとって重要であるか感じました。
中島町といえば「一夜堤防(いちやていぼう)」です。堤防の重要性を物語っています。
【一夜堤防】
中島集落で延宝3(1675)年に中島集落の南方字初毛場より東の粟地河原九反田境に至る長さ八百四十七間、馬踏六尺、敷三間三尺、高さ六尺の堤防を築き、粟地河原外を郷五郎池から流れる百々川(郷五郎川)の水害から守るため短期間で築いた。これを一夜堤防と呼んでいる。
(現在の大きさに直すと、長さ約1.5キロ、人馬が通る道部分約1.8メートル、総幅6.3メートル、高さ約1.8メートルの堤防ということになります。)
千曲川河川事務所および須坂建設事務所は、親しみやすく利用しやすいことも特徴です。区役員の皆さんがよく相談に行かれています。
須坂長野東インター周辺道路工事にあたっては、千曲川河川事務所、須坂建設事務所にご協力いただき順調に工事が進みました。感謝申し上げます。
長野市、中野市、飯山市、小布施町、須坂市の合同で取り組んでいる「千曲川北信5市町かわまちづくり」では、千曲川河川事務所が福島スポーツ広場に隣接してカヌーポートとして利用できる親水護岸を整備してくださいました。将来、5市町に設置される親水護岸を活用して千曲川を楽しむことができます。
【水防月間中に須坂市が行った行事】
- 須坂市内重要水防箇所調査 2025年5月27日開催
- 長野地域連携中枢都市圏合同研修会 2025年5月31日開催
- (講師:国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災研究領域長兼総合防災情報センター長 臼田裕一郎氏)
- 要望書「信濃川水系緊急治水対策プロジェクトの推進について」(要望は下記の5つ)
- 信濃川水系緊急治水対策プロジェクトの推進
- 堤防整備事業推進(右岸、若穂牛島地区)
- 立ケ花狭さく部の解消事業推進
- 本河川・中洲の土砂および立木の除去
- 侵食箇所の低水護岸整備
更新日:2025年06月26日