コミュニティタイムラインについて
タイムライン(防災行動計画)とは
タイムラインとは、災害の発生を前提に、防災関係機関が連携して災害時に発生する状況を予め想定し共有した上で、「いつ」、「誰が」、「何をするか」に着目して、防災行動とその実施主体を時系列で整理した計画です。防災行動計画とも言います。
国、地方公共団体、企業、住民等が連携してタイムラインを策定することにより、災害時に連携した対応を行うことができます。

タイムラインの種類
自治体(多機関連携)タイムライン
災害時に円滑な判断・対応ができるよう、機関連携による自治体の支援方策を検討したうえで、具体的な防災行動を計画する。
(例)
- 避難情報発令の基準・タイミングは?
- 自治体や関係機関の連携内容・情報共有は?
- 住民への情報提供・避難支援は?
コミュニティタイムライン
住民が安全に避難できるよう、地域の防災上の現状や課題を踏まえ、コミュニティの対応方針や避難ルールを計画する。
(例)
- 自治会長や班長の役割は?
- 安全な避難場所・施設は?
- 住民が避難開始を判断する情報や目安は?
- 住民に求める行動は?(避難状況の報告など)
家族のタイムライン
災害時に住民一人ひとりが安全を確保できるよう、家族、親戚、隣近所の防災行動や避難支援体制計画する。
(例)
- いつ、どこへ避難する?
- 高齢者等の災害時要支援者の避難は誰が支援する?
- 災害時の連絡方法は?
- 災害に備え準備するものは?
コミュニティタイムラインの運用
須坂市では北相之島町(2022年9月)、相之島町(2024年1月)でコミュニティタイムラインを作成し運用を開始しています。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9000 ファックス:026-246-0750
お問い合わせフォーム
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年05月31日