ながの子育て家庭優待パスポートがLINEアプリで使えるようになりました
子育て家庭の皆さまが、買い物などの際に提示すると割引など各種サービスを受けられる「ながの子育て家庭優待パスポート」ですが、2025年3月7日(金曜日)から、利用者の利便性の向上を目的として、長野県公式LINEアカウントを活用した電子パスポートが使えるようになります。
電子パスポートの登録・利用方法

ながの子育て家庭優待パスポートがLINEアプリで使えるようになりました (PDFファイル: 1.2MB)
登録方法
- 長野県公式LINEアカウントをお友達登録する。
- リッチメニューから「子育て」のタグをタップ。
- 「カードを取得する」をタップ。
- 規約を確認し、同意する項目にチェックを入れる。
- 回答フォームに従って登録内容を入力する。
- 「登録」をタップ。
利用方法
- リッチメニューから「子育て」のタグをタップ。
- 「カードを表示する」をタップ。
- 登録情報に応じたパスポート(ながの子育て家庭優待パスポートまたは多子世帯応援プレミアムパスポート)が表示されます。
パスポートカードの電子化に関連する主なQ&A
質問1.協賛店舗でパスポートを利用するにはどうすればいいか教えてください。
協賛店舗で「ながの子育て家庭優待パスポート」が表示されているトーク画面をご提示ください。
特典内容は変更される場合がありますので、事前にWebサイトでご確認をお願いいたします。なお、協賛店舗によっては、特典を受けられる条件がある場合や、ご本人であることの確認が必要になる場合もありますので予めご了承ください。
質問2.対象の子どもが18歳以上になった場合はどうなりますか。
18歳に達する年度の3月末を過ぎた時点で自動的に電子パスポートが表示出来なくなります。
質問3.パスポートを利用できる店舗・施設はどのように確認できますか。
長野県結婚・出産・子育て応援サイト 「チアフルながの」内の、ながの子育て家庭優待パスポートページから検索機能を使ってご確認いただけます。このページは長野県公式LINEアカウントの子育てタグ内にある【使える店舗を検索する】からでも見ることが出来ます。
質問4.紙のパスポートはどうなりますか。
電子パスポート導入後も紙のパスポートと併用して運用を行います。そのため紙のパスポートも今まで同様のお取扱いをお願いします。
関連リンク
お問い合わせ先
パスポートカードの電子化について
長野県 県民文化部 こども若者局 次世代サポート課
電話:026-235-7207
ファックス:026-235-7087
長野県 県民文化部 こども若者局 次世代サポート課へメールを送る
長野県公式LINEアカウントについて
長野県 企画振興部 広報・共創推進課
電話:026-235-7190
ファックス:026-235-7258
更新日:2025年03月07日