児童青少年育成委員会 善行賞受賞者一覧

更新日:2025年03月17日

ページID: 0586

令和6(2024)年度受賞者一覧

【令和7年2月受賞】受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 境沢町子ども会 森上小ブロック

多年にわたり町の花壇の花植えや水やりを全学年が協力して行い、町内の環境美化に努めている。子ども達は積極的に参加し、地域から喜ばれている。

令和5(2023)年度受賞者一覧

【令和6年2月受賞】受賞件数4件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 長野養護学校高等部
すざか分教室
森上小ブロック 授業の中で外部講師から教わった清掃作業の高い技術を使って地域の公共施設などの窓清掃を行っている。創立以来8年間継続しており、地域から喜ばれている。
奉仕賞 新田町支部生徒会 豊洲小ブロック 10年以上前から町内の神社、公会堂周辺、道路脇のゴミ拾いを行っている。多くの生徒が参加し、美化意識の向上と社会貢献の自覚が高まっている。
奉仕賞 須坂ハイランド町子ども会 森上小ブロック 多年にわたり町の花だんの花植えや水やりを全学年が協力して行い町内の環境美化に努めている。児童は積極的に参加し、地域から喜ばれている。
学芸賞 東中学校
プレイエルミニコンサート係
仁礼小ブロック 2022年度に復活させたプレイエル社のピアノでミニコンサートを開催し、地域の人へも呼び掛けて交流を重ねた。芸術を通じ地域社会に貢献している。

【令和5年9月受賞】受賞件数1件

行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 仁礼小学校
環境委員会
仁礼小ブロック 全校に呼び掛けてアルミ缶等の資源回収をし、リサイクル活動を長年つづけている。その収益で、地元の福祉施設「グリーンアルム福祉会」に車椅子を寄贈した。以前は車椅子のほか、玄関で使う長椅子を寄贈するなど施設の要望にあったものの寄贈を続けている。

令和4(2022)年度受賞者一覧

【令和4年9月受賞】受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 福島町子ども会 井上小ブロック 昭和の年代から公民館と福島天神社の花だんづくりの伝統を継続し、コロナ禍にあっても感染症対策をしながら17人の児童会員が取り組み、地域の皆さんに喜ばれている。

令和3(2021)年度受賞者一覧

【令和4年2月受賞】受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 新田町子ども会 豊洲小ブロック 多年にわたり町の社寺「神明社」の掃除・草取りをして、環境維持に努めている。保護者と一緒に行うことにより、郷土の史跡を大切にしようとする意識と共同作業をとおして仲間意識等を培う機会にもなっている。

令和2年度受賞者一覧

【令和2年9月受賞】 受賞件数1件
行為の
種別
氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 神林希和・和花
(相森中学校2年・旭ケ丘小学校3年)
旭ケ丘小
ブロック
多年にわたり、兄妹で光ケ丘ニュータウンの清掃活動に積極的に参加し、公園の草取りや草集め作業等を朝早くからしている。

令和元年度受賞者一覧

【令和元年9月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名
(団体名)
推薦
ブロック
推薦事由(略記)
学芸賞 南小河原町子ども会 豊洲小ブロック 13年ほど前から、神楽に携わっていた方々から子どもたちに神楽の太鼓指導が行われるようになった。4年生以上が月1回練習に参加し、町の方々とのふれあい、伝統にふれる良い機会となっている。9月の敬老文化祭や秋祭りには、太鼓を披露し、頑張る姿を地域の皆さんに見ていただき、大変喜ばれている。
その他
(地域貢献賞)
相之島町支部生徒会 豊洲小ブロック 20年以上にわたって、夏休み前に年1回、町内21か所のカーブミラーの清掃を行っている。高所は長い棒にタオルを巻き付け、安全に作業できるよう工夫し、ミラーを磨いている。地域の交通安全、生徒たちの安全意識の高揚につながっている。

平成30年度受賞者一覧

【平成31年2月受賞】 受賞件数1件
行為の
種別
氏名
(団体名)
推薦
ブロック
推薦事由(略記)
奉仕賞 村山町子ども会 日野小ブロック 多年にわたって、公会堂花壇の維持管理や日野諏訪神社の清掃など、村山町の美化活動を行っており、無心に取り組むその姿は、区民の感動を呼んでいる。
【平成30年9月受賞】 受賞件数2件
行為の
種別
氏名
(団体名)
推薦
ブロック
推薦事由(略記)
奉仕賞 相之島町児童会・
支部生徒会
豊洲小ブロック 多年にわたってPTAや区民とともに協力して県道沿いの相之島町の花壇づくりを行っている。早朝にもかかわらず早起きして楽しみながら花壇づくり(花植えや草取り等)をしており、地域にとっても、子どもたちの顔を覚える良い機会になっている。
奉仕賞 中島町子ども会 井上小ブロック 多年にわたって「中島町クリーン作戦」(8月実施)で諏訪神社境内や町内のゴミ拾い清掃を町の大人たちとふれあいながら行っており、町内から喜ばれている。

平成29年度受賞者一覧

【平成30年2月受賞】 受賞件数2件
行為の
種別
氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞 北原町校友会

小山小ブロック

小さい頃から遊びや小学校のマラソン大会で慣れ親しんだ臥竜公園に感謝の気持ちを込め、多年にわたって、秋に臥竜公園・竜ヶ池のまわりの落ち葉掃きを続けている。
奉仕賞 大日方颯真・惺哉
(旭ケ丘小学校6年・1年)
旭ケ丘小ブロック 兄弟で、平成28・29年の2年間、光ケ丘ニュータウン集会所前に設置されたプランターの花の水やりを常に行い、最後まできれいに花を咲かせることができた。
【平成29年9月受賞】 受賞件数1件
行為の
種別
氏名
(団体名)
推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

本郷町子ども会

日滝小ブロック

多年にわたって秋葉宮春祭りで地域の伝統芸能である獅子祝儀舞いを個人宅、やすらぎの園で行うに際して神楽を引き回して町内において地域住民とふれあい、また、やすらぎの園においても入園者に安らぎとほのぼのとした気持ちを届けている。

平成28年度受賞者一覧

【平成28年8月受賞】 受賞件数1件
行為の
種別
氏名
(団体名)
推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞
  • 坂田町子ども会
  • 南原町子ども会
  • 北原町子ども会
  • 小山町子ども会
  • 屋部町子ども会
  • 境沢町子ども会
  • 八幡町子ども会
  • 小山小学校2年東組・西組
  • 森上小学校3年智組・仁組

小山小ブロック

森上小ブロック

地域のシンボルである臥竜公園にある竜ヶ池で昭和20年頃まで行っていた「竜ヶ池灯篭流し」を南部地域づくり推進委員会が「灯篭流しの夕べ」として復活させてから12回目となる。灯篭は構成する地区と小学校の子どもたちが中心となり制作協力し、地域間や世代間の交流と地域の夏の風物詩、伝統行事として受け継がれ、地域づくりに貢献している。

平成27年度受賞者一覧

【平成28年2月受賞】 受賞件数3件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
学芸賞

屋部町こども神楽教室

小山小ブロック

平成18年に発足し、現在は18名(小学生は10名)の仲間と楽しく伝統文化の神楽を学ぶことを目標に月2回活動している。町の行事やお祭り、デイサービスセンター訪問など年間10回以上のボランティア活動をしている。平成19年度に続き2回目の受賞。
奉仕賞

下八町町別生徒会

高甫小ブロック

毎年夏の中学生さわやか活動に合わせ、町内の奉仕活動を継続しており、25年度からは、皆が顔見知りとなり防犯に役立つようにとあいさつを呼びかける立て看板を作り続けている。
奉仕賞

東中学校生徒会

仁礼小ブロック

コスモス街道を美しい花で彩る活動をとおして、生徒は命の大切さや思いやりを学び、道を通る人々にはやすらぎと喜びを与えている。平成18年度に続き2回目の受賞。
【平成27年9月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

二睦町子ども会

井上小ブロック

5年前までは井上町子ども会と行事などを合同で行ってきたが、4年前に会員が増えたことに伴い単独で何か事業をとの声があり公会堂の庭へプランターで花を植え管理をはじめた。例年、地域の人たちからも喜ばれており、携わる子どもたちもやりがいや自信をもって取り組んでいる。
親切賞

高山 優梨
(豊洲小学校5年松組)

豊洲小ブロック

平成26年12月25日に発生した北相之島町県営住宅の火災の際、屋外で火災を発見、1階から3階までの住人へ火災発生を知らせた。

平成26年度受賞者一覧

【平成27年2月受賞】 受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
学芸賞

仁礼少年神楽の会

仁礼小ブロック

地域の伝統芸能の保存・継承をするため平成9年春に発足、2月~11月まで月2回の練習のほか、毎年夏の御祭礼をはじめ地域の文化祭、老人養護施設等で発表し好評を得ている。また、この会から大人の会へ加入した会員もおり郷土芸能継承に大きく寄与している。
【平成26年9月受賞】 受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

村山町生徒会
(墨坂中学校)

日野小ブロック

毎年、地域社会への奉仕活動として千曲川堤防上のごみ拾いや地域のボランティア団体と協力して村山橋メモリアルパークの草取りを行っている。

平成25年度受賞者一覧

【平成26年2月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

八幡町子ども会

森上小ブロック

長年にわたり、多くの子どもたちの参加により、八幡神社の境内、参道及び児童公園の落ち葉拾いと清掃活動を行い、地域の美化に協力している。
親切賞

百瀬 雄一郎
(墨坂中学校)

井上小ブロック

踏切で転倒し、起きることができずに困っていた人を家まで送り、さらに数日後、その方の家を訪問し体調を気づかった。
【平成25年9月受賞】 受賞件数6件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

野辺町子ども会
望岳台子ども会
(高甫小学校)

高甫小ブロック

毎年、百々川緑地で100匹の鯉のぼりを揚げているグル―プがいます。その際、子どもたちが大きさや色を選び、上級生、下級生が協力して手伝いをしており、地域の皆さんや市外の方からも喜ばれています。
奉仕賞

境沢町子ども会
(森上小学校)

森上小ブロック

多年に渡り、町内のごみ拾い、公会堂周辺の草取り、花壇づくりを地域の皆さんと協力して行い、花壇の水くれも児童が中心となって行い、区民の安らぎの場となっています。
奉仕賞

屋部町生徒会
(墨坂中学校)

小山小ブロック

平成17年以降、春の資源回収後に百々川及び町内の美化活動(ゴミ拾い、遊具塗装など)を毎年継続して実施している。
奉仕賞

小布施 有真
(日野小学校4年竹組)

日野小ブロック

高梨町太々神楽保存会、高梨神社秋祭り奉納練習期間中、演目(久寿の葉)に使用する障子の張り替えを3年以上手伝っていただきました。今後も引き続きお願いしたい。
学芸賞

日野いずみ太鼓
(日野小学校)

日野小ブロック

日野小学校の和太鼓教室は継続6年目を迎えています。日本古来の楽器和太鼓の演奏と同時に礼儀作法を学び、一昨年より「日野いずみ太鼓」と名付け、市内のイベント(社会福祉協議会からの依頼や銀座通りの春祭りなど)や地域の文化祭で演奏発表しています。
その他
(環境美化賞)

須坂園芸高校

森上小ブロック

園芸高校造園科の生徒を中心に延べ96人の生徒が須坂駅構内の緑化を中心とした環境整備を行い、市の玄関口が潤いと癒しの場となり、青少年の健全育成という点からも良い環境整備となりました。(この整備事業では、多くの生徒が樹木の伐採及び下草除去を精力的に行い、作業過程で「生コン」を生徒がバケツリレーにより運搬するなど、奉仕活動として作業に参加しています。)

平成24年度受賞者一覧

【平成25年2月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

相之島町子ども会

豊洲小ブロック

30年以上にわたり毎年4月から11月まで河東相之島神社の清掃、草取り、美化活動に努めており、区民からも好評である。
奉仕賞 サンズ・オブ・レオ 小山小ブロック 学童軟式野球チーム「サンズ・オブ・レオ」に所属する、2年生から6年生の子どもたちが8年前から毎年10月に百々川河川敷のゴミ拾いを行っている。
【平成24年9月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

旭ヶ丘小学校5年敬組

旭ヶ丘小ブロック

4年前から旭ヶ丘大通りの芝桜の移植や歩道のゴミ拾い、落ち葉拾いを地域のみなさんと協力して行っている。
奉仕賞 上八町子ども会 高甫小ブロック 平成9年から、「花と緑のまちづくり」事業に参加し、フラワーロード沿いに花を咲かせ、県内外及び市内のみなさんの心の安らぎの場となっている。

平成23年度受賞者一覧

【平成24年2月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

馬場町子ども会

森上小ブロック

10年ほど前より毎年、馬場町区内にある六角堂のお祭り(春・秋に各1回開催)の際、境内を飾る灯篭の灯篭画を馬場町子ども会の小学生(6年生中心)が、自分たちでテーマを決めて染筆している。区民の皆様からも好評を得ている。
奉仕賞

須坂東高校野球部

須坂小ブロック

2年以上前から、生徒が自主的に雪かきを行い、歩行者用道路の確保を行い、地域の方からも好評を得ている。
【平成23年9月受賞】 受賞件数5件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

屋部町子ども会

小山小ブロック

年間をとおして、町の「きょうりゅう公園(通称)」の花壇づくり(水くれ・草取り)や准胝(じゅんてい)観世音の草取りなど積極的に活動している。
奉仕賞

北原町校友会

小山小ブロック

平成19年から、臥竜公園で、秋の落ち葉時期に清掃活動を行っている。
奉仕賞

坂田町子ども会

小山小ブロック

毎年4月に坂田町公会堂にて、プランターに花を植え、4か月間小学生が交代で水くれをし、憩いの場となるよう活動を続けている。
学芸賞

南原町子ども会

小山小ブロック

20年以上の長期にわたり、毎年7月に1年生から6年生まで約100人が集まり子どもみこしを行っている。6年生を中心に低学年に指導をしながら行っている。
学芸賞

村山町子供神楽

日野小ブロック

20年以上にわたり、小学校4年生以上の小中学生が、村山町神楽保存会の指導の下、毎年7月頃より町内の秋祭りと文化祭での発表のため、夜練習を行っている。須坂市の無形文化財に指定されている獅子狂言「梅川」などを披露している。

平成22年度受賞者一覧

【平成23年2月受賞】 受賞件数2件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

上八町第1組合子供衛生班

高甫小ブロック

昭和51年より、6月から10月の間、第1、第3日曜日に高甫小学校通学路周辺のゴミ拾いを行っている。児童数の減少にもかかわらず継続して行っている。
学芸賞

上八町子供神楽保存会

高甫小ブロック

平成16年より上八町子供神楽保存会が結成され、年に30日から40日の練習を行っている。練習した成果は、区や公民分館等の行事で発表し、高い評価を得ている。
【平成22年9月受賞】 受賞件数5件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

坂田町子ども会

小山小ブロック

毎年、5月と9月の2回、坂田山共生の森の遊歩道のゴミ拾いを、子ども会が中心となって実施している。
奉仕賞

小山町子ども会

小山小ブロック

伝統的奉仕活動として、小山町八町線の草取り、チップまきなど、歩道の整備をしている。
奉仕賞

小山小学校児童会

小山小ブロック

平成15年からEM菌活性液による水質浄化作用を学び、観光客も多く訪れる竜ヶ池を浄化するための活動を継続的に行っている。
奉仕賞

須坂高校生徒会

小山小ブロック

平成19年より、毎週2回、朝の始業前に学校周辺及び近隣のゴミ拾いを、部活ごとに順番で行っている。
努力賞

南原町子ども会

小山小ブロック

20年以上にわたり、日本古来の「もちつき大会」を、毎年12月に小学校6年生が中心となり下級生を指導して行っている。

平成21年度受賞者一覧

【平成22年2月受賞】 受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
努力賞

豊島町子ども会

豊洲小ブロック

平成10年から毎年、町唯一の伝統文化行事である「もちつき大会」を、小学校6年生が中心となり下級生を指導して行っている。
【平成21年9月受賞】 受賞件数3件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

常盤町子ども会

須坂小ブロック

十数年前より中央公民館駐車場及び常盤町公会堂の清掃活動を行い、地域の美化に協力している。
奉仕賞

新田町子ども会

豊洲小ブロック

50年にわたり町の社寺「神明社」の掃除・草取りをして、環境維持に努めている。保護者と一緒に行うことにより、郷土の史跡を大切にしようとする意識と、共同作業をとおしての仲間意識等を培う機会にもなっている。
奉仕賞

豊丘上町生徒会

豊丘小ブロック

5年以上、離山農村公園の草刈を、中学生が主体となり保護者と一緒に行っている。大人との共同作業で仕事を覚え、郷土の伝統や歴史を学ぶ機会にもなっている。

平成20年度受賞者一覧

【平成21年2月受賞】 受賞件数3件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

サンズ・オブ・レオ

小山小ブロック

サンズ・オブ・レオ(野球チーム)に所属する、おもに3年生~6年生の子どもたちが、5年程前から10月に米持橋から上流に向かって、百々川河川敷のゴミ拾いを行っている。
学芸賞

森好 拳志郎

旭ヶ丘小ブロック

けん玉の技を他学年の子どもに紹介したり、指導したりして、けん玉を広めることに尽くしている。
親切賞

白根 悟

旭ヶ丘小ブロック

北須坂駅付近で、交通事故にあい怪我をした人の手を握り、「大丈夫!救急車呼んであるから。」と声をかけ、自分の制服を脱ぎ、その女性にかけた。
【平成20年9月受賞】 受賞件数1件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

小山小学校JRC委員会

小山小ブロック

約7年前からJRC委員会を中心に全校生徒が、毎年、募金活動を自主的に行い、日本赤十字社に寄附している。

平成19年度受賞者一覧

【平成20年2月受賞】 受賞件数4件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

春木町子供会

須坂小ブロック

約30年前から、墨坂神社裏の遊園地と子供広場の清掃を年3回、朝、行っている。また、行く時と帰る時も道路のゴミ拾いを行っている。
奉仕賞

春木町生徒会

須坂小ブロック

約30年前から、区公会堂の清掃として、床のモップがけ、窓拭き、それに加えて外まわりの草取り等を、年3回、午前中に行っている。
奉仕賞

旭ヶ丘小学校4年敬組

旭ヶ丘小ブロック

子どもたちが、自ら考えて服のリサイクル活動を行い、地域の方からも理解と協力を得ている。さらに、リサイクルできなった服は、現金化して海外へ募金として送っている。
奉仕賞

旭ヶ丘小学校児童会

旭ヶ丘小ブロック

5年前からアルミ缶の回収を実施し、毎年、車椅子2台を福祉施設に贈呈している。地域の方からも理解と協力を得ている。
【平成19年9月受賞】 受賞件数6件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

小山小学校児童会

小山小ブロック

平成15年からEM菌活性液による水質浄化作用を学び、観光客も多く訪れる竜ヶ池を浄化するための活動を行っている。
奉仕賞

ハイランド町子ども会

森上小ブロック

ハイランド町中庭駐車場前の花壇及び砂場とその周辺を子どもと大人が共同で清掃し街の美化に努めている。また、花を植えたプランターを花壇風に並べ水やりをしている。
奉仕賞

小河原町 児童会・生徒会

豊洲小ブロック

多年にわたり、公会堂周辺の草取り、ごみ拾い、空缶拾いを行っている。また、拾った缶を分別し、洗って資源にしている。
学芸賞

藤倉 律也

小山小ブロック

「第12回サンスターアイデア募集」で「折り紙鉛筆」を発明し、子どもの部大賞(全国1位)を受賞した。
学芸賞

屋部町神楽こども教室

小山小ブロック

屋部町に伝わる伝統文化である神楽を、小中学生13人が毎月、練習している。練習した成果は、メセナオーケストラ新春コンサートやカッタカタまつり等で発表され高い評価を得ている。
学芸賞

子ども神楽クラブ

日野小ブロック

地域の伝統文化である神楽を継承するため、塩川町公会堂で一生懸命練習をしている。

平成18年度受賞者一覧

【平成19年2月受賞】 受賞件数7件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

常盤中学校JRC委員会
(若干名の有志含む)

小山小ブロック

常盤中学校生徒(有志)が、昨年3回にわたり「やすらぎの園」へ慰問活動を行い、演劇・本の朗読・歌唱などを行ってお年寄りの福祉に貢献した。
奉仕賞

常盤中学校JRC委員会

小山小ブロック

常盤中学校では平成12年度から毎年、数十枚程度の毛布を集めてアフリカの紛争地域・劣悪生活地域へ送る活動をしている。
奉仕賞

井上町 町別生徒会

井上小ブロック

浄運寺の前を流れる洞沢川に堆積した土砂について、台風シーズンに備え、夏休み中の中学生が土砂を取り除く作業を手伝った。(作業の依頼は区から)
奉仕賞

東中学校

仁礼小ブロック

コスモス街道に美しい花を咲かせ、街路を飾り、その色合いは観る者にやすらぎと喜びを与え、周囲の景観とも調和している。
奉仕賞

東中学校JRC委員会

仁礼小ブロック

年間を通して福祉施設に通い、清掃やお手伝い、また入所者との交流も行い、親睦を深めている。
努力賞

仁礼小学校

仁礼小ブロック

全校児童で1年間を通して花づくりに取り組んでいる。花作りの各過程を継続して行い、命の大切さや続けることの大切さ、思いやる心を学んでいる。
その他
(救助賞)

渡辺 勝

井上小ブロック

横転していた自動車を発見し、運転手が外に出られなくなっているのを見て、救助を求め119番通報をした。
【平成18年9月受賞】 受賞件数7件
行為の種別 氏名(団体名) 推薦ブロック 推薦事由(略記)
奉仕賞

墨坂中学校JRC委員会

小山小ブロック

「フィリピンへタオルを送る運動を実施。タオルは医療行為に利用されている。
奉仕賞

常盤中学校 校友会

小山小ブロック

「環境保護」「社会福祉」を願い、アルミ缶の回収や資源回収を行い、社会福祉器具を購入し、社会福祉協議会へ寄付している。
奉仕賞

小山町子ども会

小山小ブロック

伝統的奉仕活動として、小山町八町線の草取り、チップまきなど、歩道の整備をしている。
奉仕賞

相森生徒会馬場町支部

森上小ブロック

須坂市の史跡指定である吉向焼窯跡周辺の草取り作業をしており、現在まで欠かさず毎日継続している。
奉仕賞

小島町子ども会

豊洲小ブロック

毎月1回、豊宮神社のお宮掃除をしている。子どもたちの自主性を育てるため大人は出来るだけ見守る姿勢でいる。
努力賞

北信子供囲碁教室

旭ヶ丘小ブロック

子どもたちが健やかに育つことを願いながら地域の方達との交流をしながら技術面や学力面の向上を図っている。
その他
(思いやり賞)

牧 佑希子
上野 ちあき
宮川 愛瑠

旭ヶ丘小ブロック

車道で事故に遭い、死亡していた猫を敬愛心や動物愛護の気持ちから、遺体を移動し、埋葬し、哀悼の行為をした。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 子ども課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9026 ファックス:026-248-8825
お問い合わせフォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページで分かりにくい部分はありましたか
このページにはどのようにアクセスしましたか
このページは見つけやすかったですか