仁礼保育園

更新日:2025年04月07日

ページID: 5277
晴れた空を背景に薄黄色の外壁の1階建ての園舎があります。L字型の園舎の前には広い園庭が広がり、手前には鉄製の滑り台や上り棒、木の小屋、園児が作ったアスレチックなどがあります。

写真左側が3歳以上児の保育室、右側が3歳未満児の保育室

大きな窓からは日差しが差し込み明るいホールです。天井には木の梁があり、木のぬくもりが感じられます。正面にはステージ、左側にはボルダリングが設置されています。

ホール

仁礼保育園の紹介
郵便番号 382-0925
住所 長野県須坂市大字仁礼7-13
電話番号 026-248-2192
開園時間 7時30分から18時30分
保育時間

標準時間認定 7時30分から18時30分

短時間認定    8時30分から16時30分

延長時間

朝延長 7時30分から8時30分

夕延長 16時30分から18時30分

休園日 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
保育年齢 6か月から
定員 120名

 

仁礼保育園の環境・特色

須坂市東部の山隔地に位置し、周囲には米子山、明徳山、遠くには菅平高原や根子岳が望まれ、四季の山並みが美しい地域です。

周囲には果樹園、野菜園、水田があり、見晴らしの良い園舎から望む景色は、四季折々に変化し心がなごみます。

恵まれた自然環境は子どもたちの遊びを豊かにし、活動の源となっています。

近くの老人福祉センター、特別養護老人ホーム、グループホームの方々との交流も行っています。

中央に大きく木の絵が描いてあり、木の幹には「保育目標・養護」、葉の部分には「保育目標・教育」が書かれています。上段には春夏秋冬に合わせた仁礼の自然と保育のつながりが書かれています。

保育理念

春:長い冬のトンネルをぬけ、生命の芽吹き、桜花爛漫な世界

夏:せまりくる目に鮮やかな山の緑!様々な生き物との出会い

秋:色づく山々、秋の恵み、生命の再生に感謝

冬:生命の休息。極寒、銀世界。スキーウエアに身を包み、はじける笑顔

園舎から広い園庭を撮影した写真。青空のもと、奥には緑鮮やかな山が広がります。園庭の奥にある滑り台や上り棒が小さく見えます。

四季の山並みが見渡せる園庭

  • すべての子どもが等しく、安心して預けられる保育園を目指します。
  • 一人ひとりの子どもを大切にし、発達の保証をします。

2024年度仁礼保育園グランドデザインPDF

仁礼保育園 日々の様子

急な土手をたくましく登っていく未満児の園児たち。手も使いながら頑張って登っています。

たくましく育つ子どもたち

園庭の大きな砂山に水を流し、泥んこ遊びを楽しむ園児。全身を泥だらけにして砂山に登ったり、泥の感触を楽しんだり異年齢の児童が混ざって遊んでいる様子。

滑ったりお団子を作ったりが面白いどろんこ遊び

ガラス面に泡をつけ、指でくるくる、手でべたべたと遊んでいる未満児のかわいらしい様子。

夢中で遊びこんでいるかわいらしい姿

冬、一面に雪が積もった仁礼保育園の園庭に、大きな雪玉が6つ並んでいる。スキーウエアをきて帽子をかぶり手袋をはめた園児が、その雪玉の上にのって遊んでいる様子。

たくさんの雪で何をつくる?

仁礼保育園の菜園でジャガイモ堀りをする様子。一人の児童が掘り起こしたジャガイモ3つを手に取っている。ほかの園児はまだ土を掘りジャガイモ堀りの最中。

いろいろな野菜を作っています!

広々とした木の廊下の写真。左には本棚、廊下の両壁には園児の作品が飾られている。

広々とした廊下(未満児)

高甫保育園の菜園写真。木の看板にカラフルな文字で「おひさまばたけ、にれいほいくえん」と書かれています。看板の奥には園児が育てている野菜があります。

自分たちで野菜づくり

園舎内の一角にある生き物のコーナーの写真。生き物の絵や生態などが掲示され、その下には実際にザリガニなどが飼われ、観察ができるようになっています。

身近な生き物を観察

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 子ども課
所在地:〒382-8511 長野県須坂市大字須坂1528番地の1
電話番号:026-248-9026 ファックス:026-248-8825
お問い合わせフォーム