小学校・支援学校小学部(令和7年10月)
令和7年10月23日(木曜日)

献立:コッペパン、牛乳、キャベツのスープ、里芋コロッケ、大根とチキンのサラダ、りんご(シナノスイート)
今日の献立の食育の視点… 食品を選択する能力
今日の主菜は「里芋コロッケ」です。里芋は秋が旬の食べ物で、ほくほく、ねっとりとした食感が特徴です。里芋は日本で古くから食べられていて、米が主食になる前は主食として食べていたそうです。大きな葉がついている芋を親芋といい、この親芋からさらに芽が出てきて、育ったものを子芋、孫芋と呼ばれています。一つの種芋から、たくさんの里芋がとれることから縁起の良い食べ物として、お正月のおせちに使われることもあります。
クイズ
今日はりんご3兄弟のひとつ、須坂市や小布施町でとれた「シナノスイート」です。「シナノスイート」の特徴はどんなところでしょうか?
(1)甘い香りだけど酸っぱい
(2)歯ごたえがあって甘みが少ない
(3)果汁が多くて甘みがある
答え
(3)果汁が多くて甘みがある
「シナノスイート」のスイートは「甘い」という意味です。その名前の通り、甘い果汁がたっぷりのりんごです。旬の味を楽しみましょう。
令和7年10月22日(水曜日)かみかみすざかっ子の日

献立:発芽玄米ご飯、牛乳、甘シャキえのきのみそ汁、焼きさばのみそだれがけ、茎わかめとつぼ漬けのかみかみ和え
今日の献立の食育の視点… 心身の健康
噛むことには良いことがたくさんあります。よく噛むと、脳へ送られる血の流れがよくなり、集中力が高まります。プロ野球選手がもぐもぐとガムを噛んでいる様子を見たことがありませんか?噛むことで競技に集中して、良いプレーができるそうです。今日の給食もしっかりよく噛んで食べてください。
クイズ
よく噛んで食べるには、噛む力も大切です。噛む力を出すのは、体のどの部分でしょうか?
(1)腕の筋肉
(2)足の筋肉
(3)あごの筋肉
答え
(3)あごの筋肉
噛む力を出しているのは、あごの筋肉です。あごの筋肉はよく噛んで食べていると鍛えられます。しかし、柔らかい食べ物ばかり食べていると、筋肉が弱り、噛む力も弱ってしまいます。噛み応えのあるものを食べることも意味があります。
令和7年10月21日(火曜日)

献立:コッペパン、牛乳、えびボールスープ、鶏肉のハーブ焼き、レモンドレッシングサラダ
今日の献立の食育の視点… 食事の重要性
学校給食のパンには秘密がたくさんあります。そのうちの一つは、先日お伝えしたようにうす味にしていることです。今日は、もう一つの秘密をお伝えしますね。それは「小学校1年生から中学校3年生までパンの大きさが4種類ある」ということです。みなさんの体の成長や一日の生活を考えて、パンの大きさを計算しています。
クイズ
小学校の給食のパンの大きさは、何種類あるでしょうか?
(1)1種類
(2)2種類
(3)3種類
答え
(3)3種類
1・2年生のパンは7グラム、3・4年生のパンが100グラム、5・6年生のパンが115グラムです。学年が上がるとおよそ一口分くらい大きくなっていきます。体や脳が健康にに成長するために主食のパンも、もりもり食べましょう。
令和7年10月20日(月曜日)小山小学校こだわり献立

献立:ご飯、牛乳、チキンカレー、フライビーンズ、こんにゃくサラダ、いちごクレープ
今日の献立の食育の視点… 食事の重要性
給食の献立を考える時に大切にしていることがいくつかあります。その中の一つに、「いろいろな国の料理の紹介」があります。みなさんは、テレビやインターネット等を通じて、いろいろな国の料理を見たり聞いたりすることがあると思います。その時に、「どんな味がするのだろう?」とか、「何が使われているのだろう?」と思うことはありませんか?給食で「いろいろな国の料理」を出すことで、食べたことのない食べ物や味を経験してほしいと思っています。
クイズ
給食の献立を考えているのは誰でしょうか?
(1)給食教諭
(2)栄養教諭
(3)食べ物教諭
答え
(2)栄養教諭
「栄養教諭」は献立を考えることの他に、みなさんと食育授業で食の学習をしていますね。
令和7年10月17日(金曜日)

献立:ご飯、牛乳、もずくとわかめのみそ汁、タラと凍り豆腐のごまがらめ、なめたけ和え
今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力
今日のみそ汁は、もずくとわかめを使ったみそ汁です。もずくやわかめは、海藻のひとつで、どちらも浅い海に生息しています。特にもずくは、沖縄県でたくさん作られています。もずくは、太陽の光が届く、浅いきれいな海を好むので、沖縄県はもずく作りにぴったりな土地です。
クイズ
もずくは、沖縄県でたくさん作られていますが、わかめはどこでたくさん作られているでしょうか?
(1)北海道
(2)岩手県
(3)茨城県
答え
(2)岩手県
「岩手県」の海岸は、いりくんだ形をしていて、波が穏やかで、栄養分がたっぷりな海水が特徴です。わかめは、このたっぷりの栄養分を吸収して立派に成長していきます。同じ海藻でも、海の特徴によってとれる種類が変わってきます。
令和7年10月16日(木曜日)

献立:中華ソフト麺、牛乳、担担麺スープ、ねぎみそパオズ、中華サラダ
今日の献立の食育の視点…食文化
今日は人気の「中華ソフト麺」に「担担麺スープ」を組み合わせました。「担担麺」は、中国で生まれた料理で、天秤棒に「担担麺」と食器を担いで売り歩いたことからその名前がつきました。中国では、ご飯茶碗と同じくらいの器で売られていて、ファストフードのように食べられているそうです。給食では、麺に味が絡んで冷めにくくするために、とろみのついたスープにしています。ごまの風味が効いたスープで、おいしくいただきましょう。
クイズ
中華料理を作るときには、「中華包丁」と呼ばれる刃が長方形の包丁を使って作ります。「中華包丁」の特徴はどんなところでしょうか?
(1)骨付きの肉を切ることができる
(2)力を入れなくても、すっと切ることができる
(3)えびやかにの殻を割ることができる
(4)1~3の全部ができる
答え
(4)1~3の全部ができる
「中華包丁」は、刃そのものが重いため、固いものを切ったり、力を入れずに切ったりできることが特徴です。
令和7年10月15日(水曜日)地域食材の日

献立:ご飯、牛乳、村山早生ごぼうのだまこ汁、厚揚げのにんじんみそがけ、塩丸いかの和え物
今日の献立の食育の視点…食文化
今日は須坂市産の「村山早生ごぼう」をだまこ汁に入れました。「村山早生ごぼう」は信州伝統野菜のひとつです。色が白くて柔らかく、あくが少ないので、どんな料理にも合います。「早生」というのは早く育つという意味があります。普通のごぼうは種まきから収穫まで120日~150日かかりますが、「村山早生ごぼう」は100日~120日ほどで収穫されるそうです。ちょうど今頃が収穫時期です。
クイズ
冷蔵庫などがない時代、海がない長野県では魚やいかは、とても貴重な食材でした。海のほうから長野県にいかを運ぶためにしていたことは、どんなことでしょうか?
(1)いかを海水に入れて運ぶ
(2)いかに塩を詰めて運ぶ
(3)いかを焼いてから運ぶ
答え
(2)いかに塩を詰めて運ぶ
いかのワタを取り、ゆでて皮をむいて、身の中に塩をいっぱいに詰めて運んでいたそうです。長野県の郷土料理「塩丸いか」として有名ですね。今日は和えもので味わいましょう。
令和7年10月14日(火曜日)

献立:コッペパン、牛乳、野菜いっぱいスープ、鶏肉のオーロラソース、フレンチサラダ
今日の献立の食育の視点…心身の健康
給食の献立を考える時に大切にしていることがいくつかあります。その中の一つに、「いろいろな国の料理の紹介」があります。みなさんは、テレビやインターネット等を通じて、いろいろな国の料理を見たり聞いたりすることがあると思います。その時に、「どんな味がするのだろう?」とか、「何が使われているのだろう?」と思うことはありませんか?給食で「いろいろな国の料理」を出すことで、食べたことのない食べ物や味を経験してほしいと思っています。
クイズ
給食の献立を考えているのは誰でしょうか?
(1)給食教諭
(2)栄養教諭
(3)食べ物教諭
答え
(2)栄養教諭
「栄養教諭」は献立を考えることの他に、みなさんと食育授業で食の学習をしていますね。
令和7年10月10日(金曜日)

献立:ご飯、牛乳、じゃがいもとたまねぎのみそ汁、きのこ豚丼の具、白菜の和風サラダ
今日の献立の食育の視点… 食品を選択する能力
ようやく、朝や夜は涼しくなり、秋らしくなってきましたね。今日は、これから冬にかけて旬を迎える白菜を使ったサラダです。旬の白菜は、ほかの時期にとれたものに比べて、甘みが増すといわれています。これは、冬に霜にあたることで風味が増して、白菜のせんいが柔らかくなるからだそうです。 給食でも、白菜は副菜や汁物などいろいろな料理に使われています。旬の食べ物を通して、季節の移り変わりを感じてみましょう。
クイズ
長野県でも白菜が作られています。その生産量は全国で何番目に多いでしょうか。
(1)2番目
(2)5番目
(3)10番目
答え
(1)2番目
長野県では、佐久市や南牧村など標高の高い地域が白菜の産地として知られています。ちなみに、全国で最も多く白菜を作っているのは、茨城県です。
令和7年10月9日(木曜日)地域を味わおう献立

献立:コッペパン、牛乳、ささみと春雨のスープ、おからカレーコロッケ、コーンサラダ、シャインマスカット(2粒)
今日の献立の食育の視点… 食品を選択する能力
今日は須坂市で栽培された「シャインマスカット」をいただきます。須高地区はぶどう栽培が盛んで、2020年の調査では、長野県内で栽培されたぶどうのうち4分の1が須高産だそうです。中でも一番多く栽培されているぶどうの品種は「シャインマスカット」です。旬の「シャインマスカット」の味はいかがですか?
クイズ
須坂市や長野県のぶどうが他の県のぶどうに負けない自慢の部分は、どんなところでしょうか?
(1)1どの粒を食べても甘い
(2)粒がたくさんついてお得
(3)皮が薄くて柔らかい
答え
(1)どの粒を食べても甘い
須坂市や長野県のぶどうは一房30粒くらいにそろえて、どの粒を食べても甘くておいしいぶどうになるように、農家の人たちが心をこめて作っています。
令和7年10月8日(水曜日)

献立:ご飯、牛乳、クッパ卵スープ、トッポキの甘辛炒め、もやしのナムル
今日の献立の食育の視点… 食文化
「クッパ卵スープ」の「クッパ」は、韓国料理のひとつで、ご飯が入ったスープのことを指します。日本でいうお茶漬けや雑炊のような料理で、韓国では昔から食べられている伝統的な料理です。「クッパ」にはさまざまな種類があり、辛みがなく、だしのうま味が効いたものなど、使う具材や調味料によって味が異なることが特徴です。給食では、ご飯のかわりに大麦を使っています。大麦がスープのうま味を吸って、おいしく仕上がりました。
クイズ
次のうち、ご飯を表す韓国語はどれでしょう?
(1)パプ
(2)クッ
(3)サル
答え
(1)パプ
「クッパ」という名前は、「クッ」はスープや汁もの、「パプ」はご飯を表しています。ちなみに「サル」は韓国語で米という意味の言葉です。
令和7年10月7日(火曜日)

献立:丸パン、牛乳、ポトフ、ハンバーグきのこソース、グリーンサラダ
今日の献立の食育の視点… 心身の健康
今日のハンバーグは、須坂市で作られたしめじを使った、きのこソースでいただきます。しめじには、「食物せんい」がたくさん含まれています。この「食物せんい」は、おなかの調子をととのえる働きがあります。おなかの調子をととのえることは、全身の健康につながります。
クイズ
「食物せんい」と食べ合わせると、おなかに良いのは、次のうちどれでしょうか?
(1)丸パン
(2)鶏肉
(3)ヨーグルト
答え
(3)ヨーグルト
ヨーグルトの中には、おなかに良い働きをする菌が住んでいます。野菜やきのこ、大豆などの食物せんいの多い食品と一緒に食べると、おなかの中でよい菌がたくさん増えるので、おなかの調子が良くなるのです。
令和7年10月6日(月曜日)お月見献立

献立:ご飯、牛乳、お月見団子汁、シルバーのみりん醬油焼き、粉豆腐の炒め煮
今日の献立の食育の視点… 食文化
給食の献立を考える時に大切にしていることがいくつかあります。その中の一つに、「いろいろな国の料理の紹介」があります。みなさんは、テレビやインターネット等を通じて、いろいろな国の料理を見たり聞いたりすることがあると思います。その時に、「どんな味がするのだろう?」とか、「何が使われているのだろう?」と思うことはありませんか?給食で「いろいろな国の料理」を出すことで、食べたことのない食べ物や味を経験してほしいと思っています。
クイズ
給食の献立を考えているのは誰でしょうか?
(1)給食教諭
(2)栄養教諭
(3)食べ物教諭
答え
(2)栄養教諭
「栄養教諭」は献立を考えることの他に、みなさんと食育授業で食の学習をしていますね。
令和7年10月3日(金曜日)

献立:ご飯、牛乳、豆まめパワーのみそ汁、あじの西京みそ焼き、のりっこ和え
今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力
「豆まめパワーのみそ汁」には、大豆から作られる食べ物がたくさん入っています。何種類あるかわかりましたか?豆腐、油揚げ、大豆、豆乳、みその5種類の食べ物を使っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど、体によいたんぱく質が多く含まれています。そんな大豆のパワーがとれるように作ったみそ汁です。豆乳が入ることで、いつものみそ汁よりもまろやかな味付けになっていますよ。
クイズ
次のうち、大豆から作られる食べ物はどれでしょうか。
(1)砂糖
(2)醤油
(3)酢
答え
(2)醤油
「醤油」は、大豆を発酵させて作られます。大豆は、いろいろな食べ物に姿を変えることができます。一つの食べ物から、ほかの食べ物に変身できる食べ物は、大豆のほかにはどんな食べ物があるか考えてみましょう。
令和7年10月2日(木曜日)
高甫小学校・仁礼小学校・豊丘小学校・小山小学校・豊洲小学校・日野小学校
献立:きなこ揚げパン、牛乳、白菜とコーンのスープ、ゆでフランクチリソース、大根とツナのサラダ

今日の献立の食育の視点…感謝の心
給食センターでは、年に1回揚げパンを食べられるように計画しています。朝早く、パン業者の中店さんが給食センターへパンを届けてくれて、それを給食センターで揚げた「きなこ揚げパン」です。パン皿に盛り付けてください。
クイズ
おいしい揚げパンを作るコツは、高い温度の油でサッと揚げることと、もう一つあります。それは次のうちどれでしょうか?
(1)揚げたパンが熱々のうちにきなこをまぶす
(2)揚げたパンをよく冷ましてきなこをまぶす
答え
(1)揚げたパンが熱々のうちにきなこをまぶす
そうすることで、まんべんなくしっかりきなこがパンにつきます。調理員さんたちが、熱々のパンをひとつずつ、ていねいにきなこをまぶしてくれました。
須坂小学校・旭ケ丘小学校・森上小学校・井上小学校・日滝小学校
献立:コッぺパン、牛乳、白菜とコーンのスープ、ゆでフランクチリソース、大根とツナのサラダ

今日の献立の食育の視点…心身の健康
給食のパンは食事として食べるパンなので、お店で売っているパンよりもうす味です。パンの材料に使う砂糖や塩を少なくしているので、パンだけで食べても、おかずと合わせて食べてもおいしく食べられるようにしています。今日は、スパイシーなチリソースをかけたフランクフルトをパンにはさんでホットドッグにして食べてください。
クイズ
うす味の食事を続けていると、どんな良いことがあるでしょうか?
(1)早起きができる
(2)よく眠れる
(3)生活習慣病を予防する
答え
(3)生活習慣病を予防する
塩や砂糖をたくさん摂りすぎると、心臓や血管が傷ついたり、生活習慣病などの病気につながってしまいます。うす味の食生活を続けていくことは健康に過ごすための第一歩です。
令和7年10月1日(水曜日)

献立:ご飯、牛乳、大根のみそ汁、豚肉のスタミナ揚げ、野菜のおかか和え
今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力
給食の献立を考える時に大切にしていることがいくつかあります。その中の一つに、「いろいろな国の料理の紹介」があります。みなさんは、テレビやインターネット等を通じて、いろいろな国の料理を見たり聞いたりすることがあると思います。その時に、「どんな味がするのだろう?」とか、「何が使われているのだろう?」と思うことはありませんか?給食で「いろいろな国の料理」を出すことで、食べたことのない食べ物や味を経験してほしいと思っています。
クイズ
給食の献立を考えているのは誰でしょうか?
(1)給食教諭
(2)栄養教諭
(3)食べ物教諭
答え
(2)栄養教諭
「栄養教諭」は献立を考えることの他に、みなさんと食育授業で食の学習をしていますね。
小学校・中学校・須坂支援学校の献立表
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム
更新日:2025年10月23日