中学校・支援学校中学部(令和7年9月)

更新日:2025年09月03日

ページID: 7502

令和7年9月3日(水曜日)

9月3日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ふのみそ汁、きんぴら包み焼き、卯の花炒り煮

今日の献立の食育の視…感謝の心

「卯の花炒り煮」の「卯の花」は「おから」のことです。「おから」は大豆の加工品を作るときにでき、捨てられることもあります。しかし、実は「おから」には大豆と同じようにたんぱく質や食物繊維が含まれているので、とても栄養価の高い食品です。今日のように料理に使ったり、農作物を作るときに肥料として使われることもあるそうです。

クイズ

「おから」のように捨てずにおいしく調理して食べることは、次のSDGsの目標のどれに当てはまるでしょうか?

(1)飢餓をなくそう

(2)つくる責任、つかう責任

(3)陸の豊かさも守ろう

答え

(2)つくる責任、つかう責任

作られたものを捨てずに残さず食べることで、「つかう責任」を実行できますね。


令和7年9月2日(火曜日)

9月2日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、いかボールスープ、鶏肉のハーブ焼き、ツナポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

いかは、世界に450種類以上いるといわれています。2メートルを超すダイオウイカや、10センチメートルに満たないホタルイカなど大きさも様々です。いかには体を作るたんぱく質や体や筋肉の疲れを回復させる「タウリン」という成分も含まれています。暑さで疲れを感じている人も多いと思います。いかのうま味をいかした、野菜たっぷりのスープを食べて疲れを回復させましょう。

クイズ

いかをつかまえる漁は1日のうち、いつ行われるでしょうか?

(1)朝

(2)昼

(3)夜

答え

(3)夜

暗い夜の海で、明るいライトを照らすと、小魚が集まります。その小魚を食べようと、いかが集まってきたところをつかまえます。


令和7年9月1日(月曜日)

9月1日の中学校の給食の写真

献立:ゆかりご飯、牛乳、なめこのみそ汁、かまぼこの磯辺揚げ、ひじきとコーンのサラダ

今日の献立の食育の視点…心身の健康

今日から9月がスタートしました。空の様子もだんだんと秋らしくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。この時期は、真夏の暑さで、知らず知らずのうちに体に疲れをためてしまい、そのせいで体がだるくなってしまいます。そんな時には1年生の家庭科で学習した、「健康を支えるの3本の柱」を思い出してください。「健康」を支える「運動」「食事」「休養」をそれぞれ意識して過ごしてみてください。

クイズ

ご飯やパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えるために必要な栄養素は次のうちどれでしょうか?

(1)ビタミンB1

(2)カルシウム

(3)鉄

答え

(1)ビタミンB1

今日の汁に入っているなめこには、ビタミンB1が含まれており、その他に豚肉や大豆、ブロッコリーなどにも多く含まれています。しっかりと主食を食べて、さらにビタミンB1で元気に活動できるエネルギーに変えていきましょう。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム