中学校・支援学校中学部(令和7年9月)

更新日:2025年09月30日

ページID: 7502

令和7年9月30日(火曜日)

9月30日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、せん切り野菜のスープ、チリコンカン、コールスローサラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州で生まれた、メキシコ料理です。豆とひき肉と野菜をトマトソースとチリパウダーで煮込んだ料理ですが、始まりは肉と唐辛子の煮込み料理でした。 第二次世界大戦の頃、食料が少なくなり、肉の代わりにいんげん豆を入れて作るようになり、そのまま肉と豆の煮込み料理として定着しました。給食ではいんげん豆の代わりに大豆を使うことが多いです。日本で大豆は、豆腐やみそ、納豆などを作る材料になるので和食料理に使われることが多いのですが、今日のようにトマトを使った味つけにしてもおいしいですね。

クイズ

大豆はある栄養素がたくさん含まれていることから、「畑の肉」と言われています。その栄養素は何でしょうか?

(1)カルシウム

(2)食物せんい

(3)たんぱく質

答え

(3)たんぱく質

肉と同じようにたんぱく質を多く含むので、「畑の肉」と言われています。


令和7年9月29日(月曜日)

9月29日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、うまみそ春雨スープ、肉しゅうまい、もやしのナムル

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

みなさんは、もやしがどのようにできるか知っていますか?もやしは、「緑豆」や「大豆」などの豆が原料で、温かい水につけて発芽させて栽培されます。工場で作られるものが多く、天気などの影響を受けないことから、もやしの値段は一年中安定しています。そのため、他の野菜などの 値段が高い時期でもとても使いやすい野菜です。今日は、「もやしのナムル」のしゃきしゃきした食感を楽しみながらいただきましょう。

クイズ

もやしは白い色をしている野菜です。なぜ白い色をしているのでしょうか?

(1)白い土で育てるから

(2)光を当てずに育てるから

(3)水でよく洗うから

答え

(2)光を当てずに育てるから

もやしは工場など建物の中で、光を当てずに育てるので、白い色をしています。


令和7年9月26日(金曜日)

9月26日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、じゃが芋のみそ汁、いわしの梅煮、野菜の青じそ和え

今日の献立の食育の視点…食事の重要性

みなさんは、「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか?これは、「ご飯」を主食として、「大豆」、「野菜」、「魚」などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。しかし最近は、「食卓の洋食化」が進み、「肉類」や「油」を多くとる 食生活に変化し、「米」や「野菜」を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたと言われています。今日の給食は、「日本型食生活」を意識した献立になっています。

クイズ

生活習慣病にならないためには、「食事」だけを注意していればいいわけではありません。その他に、「運動」や「睡眠・休養」なども大切です。生活習慣病にならないための運動の目安は次のうち、どれでしょうか?

(1)1回30分、週2回

(2)1回30分、月2回

(3)1回30分、年3回

答え

(1)1回30分、週2回

みなさんは、どうでしょうか?


令和7年9月25日(木曜日)地域を味わおう献立

9月25日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、鶏ごぼうスープ、えのきのメンチカツ、大根とツナのサラダ、クイーンルージュ(2粒)

今日の献立の食育の視点…感謝の心

今日は、「地域を味わおう献立」です。今日の給食の中には、須坂市を味わう献立や食材がたくさん登場します。どれかわかるでしょうか?地元須坂のパン屋さんが朝早くから焼いてくれた「コッペパン」、須坂の伝統野菜である「村山早生ごぼう」を使って作る「鶏ごぼうスープ」、長野県産のえのき茸を使った「えのきのメンチカツ」、須坂市にある「長野県果樹試験場」で育成されたぶどうの「クイーンルージュ」です。今日の給食を味わって、みなさんが須坂の自慢の味を広げていってくださいね。

クイズ

甘くて、皮ごと食べられて、種がない、人気の「ぶどう三姉妹」は、ナガノパープルとクイーンルージュとあと一つ何でしょうか?

(1)シャインマスカット

(2)クイーンニーナ

(3)巨峰

答え

(1)シャインマスカット

。須坂市は、水はけのよい土地が多いことや、昼と夜の温度差が大きいことからぶどうの栽培に適しているそうです。


令和7年9月24日(水曜日)

9月24日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、肉団子と白菜のスープ、チャプチェ丼の具、バンバンジーサラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

チャプチェは韓国料理の一つです。肉と野菜を油で炒めて、醤油やオイスターソースなどで味つけし、ゆでた春雨を加えて混ぜ合わせたものです。韓国でチャプチェに使う春雨は、「タンミョン」と言い、さつまいものでん粉から作られる太めのものです。給食では、緑豆という豆から作った春雨を使っています。

クイズ

韓国にも給食はありますが、日本の給食と少し違うところがあります。それはどんなところでしょうか?

(1)給食当番がない

(2)主食を自分の家から持っていく

(3)食器を自分の家から持っていく

答え

(1)給食当番がない

韓国では、日本のように給食当番が盛り付けるのではなく、調理員さんが盛り付けてくれるそうです。その他に、日本の「栄養教諭」と同じような「栄養教師」という職員がいて、給食の時間やその他の時間に「食」について学んでいます。


令和7年9月22日(月曜日)

9月22日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、わかめのみそ汁、かぼちゃのそぼろあんかけ、キャベツのけずり節和え、野菜ふりかけ

今日の献立の食育の視点…心身の健康

今日の「かぼちゃのそぼろあんかけ」は、揚げたてのかぼちゃを「そぼろあんかけ」とからめました。そぼろと一緒にかぼちゃを味わってもらえるように、スプーンをつけました。そぼろの味はご飯によく合います。このところ少しずつ涼しくなってきました。季節の変わり目は体調を崩しがちです。もりもり食べて、健康に過ごしましょう。

クイズ

夏の太陽をたっぷり浴びた「かぼちゃ」には、ある栄養素がたくさん含まれています。いったい何でしょうか?

(1)カロテン

(2)ビタミンC

(3)食物繊維

答え

(1)カロテン

カロテンは免疫という体を守る働きを強くしてくれます。かぼちゃなどの色の濃い野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれ、カロテンがたくさん含まれます。カロテンは油と相性がよく、一緒に食べると吸収がよくなります。


令和7年9月19日(金曜日)

9月19日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、かみなり汁、焼きさばのみそだれがけ、梅の香り和え

今日の献立の食育の視点…心身の健康

さばは一年中、日本近海で水揚げされ、まぐろやあじ等と並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司等に調理されています。魚にはDHAやEPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れをよくしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

クイズ

今日は、○×(マルバツ)クイズです。私たちの体にいい働きをしてくれるDHAとEPAは、人間の体の中でも作りだすことができる。○(マル)か×(バツ)か?

答え

×(バツ)

人間の体の中では作り出すことができないので、DHAやEPAを多く含む魚を食べる必要があります。給食では、みなさんが魚をおいしく食べられるように味つけや調理方法を工夫しながら1週間に1回程度献立に取り入れています。


令和7年9月18日(木曜日)

9月18日の中学校の給食の写真

献立:コッぺパン、牛乳、ブラウンシチュー、タンドリーチキン、コーンサラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

「タンドリーチキン」はインド料理のひとつです。特に北インドの伝統的な料理で、スパイスの香りとピリッとした辛さが特徴です。鶏肉をいろいろな調味料、香辛料、そしてヨーグルトを混ぜた 調味液に漬け込んでから焼きます。インドでは「タンドール」という窯で焼くため、「タンドリーチキン」という名前がついているそうです。

クイズ

「タンドリーチキン」を漬け込む調味液に使うヨーグルトはどんな働きがあるでしょうか?

(1)火の通りをよくしてくれる

(2)肉を柔らかくしてくれる

(3)焦げ目をつける

答え

(2)肉を柔らかくしてくれる

ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」が肉の繊維をほぐして柔らかくする効果があるそうです。


令和7年9月17日(水曜日)

9月17日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、大根のみそ汁、厚揚げの肉みそがけ、三色和え

今日の献立の食育の視点…食文化

「厚揚げ」は、豆腐を厚めに切り、油で揚げて作ります。油揚げとは違い、中は豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、「生揚げ」とも呼ばれます。味がしみこみやすいので、煮物などに適しているほか、今日のようにたれをかけても味がしみこんでおいしくなります。

クイズ

「厚揚げ」の原料である大豆を運ぶのに、一番エネルギーがかからないのはどれでしょうか?

(1)アメリカからの輸入

(2)中国からの輸入

(3)北海道からの輸送

答え

(3)北海道からの輸送

みなさんは、「フードマイレージ」という言葉を聞いたことがありますか?「フードマイレージ」とは、「運んでくる食料の量×運ぶ距離」で表され、「食料の輸送が環境へどのくらい影響を与えるか」を示す数値です。同じ量の食料であれば、距離が短い方が「フードマイレージ」は小さくなります。「フードマイレージ」が小さくなると、環境負荷が減ります。給食で目指している「地産地消」は「フードマイレージ」を減らすことにもつながります。


令和7年9月16日(火曜日)

9月16日の中学校の給食の写真

献立:丸パン、牛乳、野菜いっぱいスープ、ハンバーグトマトソース、海藻サラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

ハンバーグは、ドイツのハンブルクという港町でうまれた料理といわれています。もともと、生の肉を刻んで食べるタルタルステーキという料理がありましたが、この料理にパンを細かくしたものなどを入れ、焼いて食べたのがハンバーグの始まりと言われています。その後、アメリカへ渡ったドイツ人が食べていたこの料理が「ハンブルクのステーキ」と呼ばれ、いつしか「ハンバーグ」として世界中に広まったそうです。

クイズ

今日のハンバーグのソースは、「トマトソース」です。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が○○(マルマル)くなる」と言われています。○○(マルマル)に入る言葉は次のうちどれでしょうか?

(1)くろ

(2)あお

(3)しろ

答え

(2)あお

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざは、「トマトを食べていると病気にかかりにくくなるので、お医者さんが必要なくなる。」という意味があるそうです。夏にたくさんとれたトマトは、加工してトマトソースにしてもいいですよ。


令和7年9月12日(金曜日)墨坂中こだわり献立

9月12日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ポークカレー、鶏肉のレモンソース、こんにゃくサラダ、ティラミス

今日の献立の食育の視点…食事の重要性

今日は、墨坂中学校の「こだわり献立」です。給食のきまりをチェックする給食週間で、全校トップだった1年1組が、班ごとに立てた献立を組み合わせて「こだわり献立」を考えました。「カレーはみんなが好きだし、ご飯がすすむから」とか、「こんにゃくサラダはヘルシーでおいしいから」など、好きなものだけではなくそれぞれ工夫しながら考えてくれました。楽しんでいただきましょう!

クイズ

「こんにゃくサラダ」に使われるサラダ用のこんにゃくの色は、何でつけているでしょうか?

(1)絵の具

(2)野菜や海藻

(3)木の実

答え

(2)野菜や海藻

オレンジ色はにんじん、黄色はかぼちゃ、緑色は青のりの色です。とてもきれいですね。


令和7年9月11日(木曜日)

9月11日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、キャベツのスープ、スラッピージョー、大根とかにのサラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

「スラッピージョー」はアメリカが発祥の料理です。アメリカの子どもたちに「好きな料理は何ですか?」と質問すると、必ずと言っていいほど「スラッピージョー」の名前が挙がるそうです。「スラッピージョー」は、ひき肉や玉ねぎを炒めてトマトケチャップなどで味つけをして、それをパンにはさんで食べる料理です。食べるときにぽたぽたとパンから具が落ちてしまうことから、「だらしない」という意味の「sloppy」の名前がつけられたそうです。

クイズ

給食のパンの材料のうち、市販のパンに比べると、少ないものがあります。それは何でしょうか?

(1)小麦粉

(2)砂糖

(3)食塩

答え

(2)砂糖

給食のパンは、主食としておかずといっしょに食べられるように、甘さが控えめです。パンにおかずをはさんで食べると、もりもり食べられますね。


令和7年9月10日(水曜日)

9月10日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、豚汁、豚肉のかりん揚げ、野菜の昆布和え

今日の献立の食育の視点…心身の健康

豚汁には、1群から6群の食品のうち、1群、3群、4群、5群の食品が使われています。1群、2群は主に体の組織をつくります。3群、4群は主に体の調子を整えます。5群、6群は主にエネルギーになります。家庭科の学習を思い出しましたか?「豚汁」に足りない2群と6群は他のメニューで補えるよう、今日の給食の栄養バランスを考えています。

クイズ

「豚汁」に足りない「2群の食品」は今日の給食の中のどれでしょうか?

(1)牛乳

(2)豆腐

(3)じゃがいも

答え

(1)牛乳

6つの食品群のうち、2群の食品はとりづらいと言われています。2群の食品は、牛乳や乳製品の他に、小魚や海藻などがあります。成長期のみなさんは、 積極的に食べるようにしましょう。


令和7年9月9日(火曜日)

9月9日の中学校の給食の写真

献立:メロンパン、牛乳、大根とコーンのスープ、スクランブルエッグ、フレンチサラダ

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

給食の「スクランブルエッグ」は具だくさんにしています。食材が増えると、色々な食品から栄養をとることができます。今日は玉ねぎ、にんじん、ウインナー、枝豆を卵と一緒に炒めました。卵が具材のうま味をすっておいしく仕上がりましたよ。

クイズ

英語でパンは「ブレッド(bread)」、卵は「エッグ(egg)」、牛乳は「ミルク(milk)」です。では、枝豆は英語で何というでしょうか?

(1)エダビーンズ(edabeans)

(2)ソラビーンズ(sorabeans)

(3)エダマメ(edamame)

答え

(3)エダマメ(edamame)

英語でも「エダマメ」とそのまま呼ばれたり、「グリーンソイビーンズ(green soybeans)」と呼んだりするそうです。海外の人に「枝豆」を紹介できますね。


令和7年9月8日(月曜日)

9月8日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、米粉のワンタンスープ、肉団子の甘酢あん、糸寒天の中華サラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

給食の献立を考える時に大切にしていることがいくつかあります。その中の一つに、「いろいろな国の料理の紹介」があります。みなさんは、テレビやSNS等を通じて、いろいろな国の料理を見たり聞いたりすることがあると思います。その時に、「どんな味がするのだろう?」とか、「何が使われているのだろう?」と思うことはありませんか?給食で「いろいろな国の料理」を出すことで、みなさんに「食事体験」を増やしてほしいと考えています。食べたことのない食べ物や味でも、ぜひ一口チャレンジしてください。みなさんの「食事体験」が広がっていきます。

クイズ

給食の献立を考えているのは誰でしょうか?

(1)給食教諭

(2)栄養教諭

(3)食べ物教諭

答え

(2)栄養教諭

「栄養教諭」は献立作成の他に、みなさんと食育授業で食の学習をしていますね。


令和7年9月5日(金曜日)かみかみすざかっ子の日

9月5日の中学校の給食の写真

献立:発芽玄米ご飯、牛乳、辛み豆腐汁、ニギスのから揚げ、くずきりのサラダ

今日の献立の食育の視点…食事の重要性

今日は「かみかみすざかっ子の日」の献立です。よく噛んで食べることを意識してほしいので、噛み応えのある食べ物を使いました。発芽玄米と日本海でとれた「ニギス」という魚です。「ニギス」は「頭」と「はらわた」をとり、食べやすくしています。「ニギス」には歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりです。骨もよく噛んで、そのまま食べてください。

クイズ

「よくかむこと」はみなさんの体にいいことがたくさんあります。どんなことがあるでしょうか?

(1)肥満防止

(2)むし歯予防

(3)記憶力アップ

(4)1~3の全部

答え

(4)1~3の全部

みなさんは「かみかみすざかっ子の日」を通して、かむことの大切さを知っていますね。具体的に行動に移すためには、「意識してかたいものを食べる」「一口の量を減らし、飲み込むまで次に口に含まない」などがあります。チャレンジしてみましょう。


令和7年9月4日(木曜日)

令和7年9月4日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、ミネストローネ、とうもろこしのグラタン、大根とチキンのサラダ、ナガノパープル

今日の献立の食育の視点…感謝の心

今日は、須坂市でとれたナガノパープルをいただきましょう。「ナガノパープル」の特徴は、何といっても「種がなく、皮まで食べられて、大粒の甘いぶどう」です。農家の方は、ぶどうをおいしく育てるために、作業を一房ずつ丁寧に行っているそうです。たくさんの苦労やいろいろな工夫が詰まった「ナガノパープル」です。感謝をしながら味わってください。

クイズ

「ナガノパープル」を栽培する中で、「摘粒」という粒の数をそろえる作業があります。だいたい一房何粒にそろえているでしょうか?

(1)20粒

(2)30粒

(3)40粒

答え

(2)30粒

摘粒作業も一房ずつ行う大変な作業ですが、ぶどうの形を整えるための大切な作業だそうです。


令和7年9月3日(水曜日)

9月3日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ふのみそ汁、きんぴら包み焼き、卯の花炒り煮

今日の献立の食育の視…感謝の心

「卯の花炒り煮」の「卯の花」は「おから」のことです。「おから」は大豆の加工品を作るときにでき、捨てられることもあります。しかし、実は「おから」には大豆と同じようにたんぱく質や食物繊維が含まれているので、とても栄養価の高い食品です。今日のように料理に使ったり、農作物を作るときに肥料として使われることもあるそうです。

クイズ

「おから」のように捨てずにおいしく調理して食べることは、次のSDGsの目標のどれに当てはまるでしょうか?

(1)飢餓をなくそう

(2)つくる責任、つかう責任

(3)陸の豊かさも守ろう

答え

(2)つくる責任、つかう責任

作られたものを捨てずに残さず食べることで、「つかう責任」を実行できますね。


令和7年9月2日(火曜日)

9月2日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、いかボールスープ、鶏肉のハーブ焼き、ツナポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

いかは、世界に450種類以上いるといわれています。2メートルを超すダイオウイカや、10センチメートルに満たないホタルイカなど大きさも様々です。いかには体を作るたんぱく質や体や筋肉の疲れを回復させる「タウリン」という成分も含まれています。暑さで疲れを感じている人も多いと思います。いかのうま味をいかした、野菜たっぷりのスープを食べて疲れを回復させましょう。

クイズ

いかをつかまえる漁は1日のうち、いつ行われるでしょうか?

(1)朝

(2)昼

(3)夜

答え

(3)夜

暗い夜の海で、明るいライトを照らすと、小魚が集まります。その小魚を食べようと、いかが集まってきたところをつかまえます。


令和7年9月1日(月曜日)

9月1日の中学校の給食の写真

献立:ゆかりご飯、牛乳、なめこのみそ汁、かまぼこの磯辺揚げ、ひじきとコーンのサラダ

今日の献立の食育の視点…心身の健康

今日から9月がスタートしました。空の様子もだんだんと秋らしくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。この時期は、真夏の暑さで、知らず知らずのうちに体に疲れをためてしまい、そのせいで体がだるくなってしまいます。そんな時には1年生の家庭科で学習した、「健康を支えるの3本の柱」を思い出してください。「健康」を支える「運動」「食事」「休養」をそれぞれ意識して過ごしてみてください。

クイズ

ご飯やパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えるために必要な栄養素は次のうちどれでしょうか?

(1)ビタミンB1

(2)カルシウム

(3)鉄

答え

(1)ビタミンB1

今日の汁に入っているなめこには、ビタミンB1が含まれており、その他に豚肉や大豆、ブロッコリーなどにも多く含まれています。しっかりと主食を食べて、さらにビタミンB1で元気に活動できるエネルギーに変えていきましょう。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム