小学校・支援学校小学部(令和7年9月)

更新日:2025年09月03日

ページID: 7501

令和7年9月3日(水曜日)

9月3日の小学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、ふのみそ汁、きんぴら包み焼き、卯の花炒り煮

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

「卯の花炒り煮」の「卯の花」は「おから」のことです。「おから」は大豆の加工品を作るときにでき、捨てられることもあります。しかし、実は「おから」には大豆と同じようにたんぱく質や食物繊維が含まれているので、とても栄養価の高い食品です。今日のように料理に使ったり、 農作物を作るときに肥料として使われることもあるそうです。

クイズ

「おから」は「卯の花」とも呼ばれますが、関西ではその他にも別の呼び方があります。それは次のうちどれでしょうか?

(1)いらず

(2)きらず

(3)たらず

答え

(2)きらず

「おから」は包丁で切らなくても食べられることから、「切らない」という意味で「切らず」と呼ばれています。


令和7年9月2日(火曜日)

9月2日の小学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、いかボールスープ、鶏肉のハーブ焼き、ツナポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

いかは、世界に450種類以上いるといわれています。2メートルを超すダイオウイカや、10センチメートルもないホタルイカなど大きさも色々です。いかには体を作るもとになるたんぱく質や、体の疲れを回復させる成分が含まれています。暑さで疲れを感じている人も多いと思います。いかのうま味をいかした、野菜たっぷりのスープを食べて疲れを回復させましょう。

クイズ

いかは、敵におそわれそうになった時に墨を吐きます。なぜ墨を吐くのでしょうか?

(1)自分の体を隠すため

(2)敵の目つぶしをするため

(3)自分の分身を作って敵を混乱させるため

答え

(3)自分の分身を作って敵を混乱させるため

水中でいかの墨は、黒いかたまりのように漂います。それが、敵には分身のように見えるそうです。


令和7年9月1日(月曜日)

9月1日の小学校の給食の写真

献立:ゆかりご飯、牛乳、なめこのみそ汁、かまぼこの磯辺揚げ、ひじきとコーンのサラダ

今日の献立の食育の視点…心身の健康

今日から9月がスタートしました。空の様子もだんだんと秋らしくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。この時期は、真夏の暑さで、知らず知らずのうちに体に疲れをためてしまい、そのせいで体がだるくなってしまいます。そんな時にはいつも以上に、「ご飯・汁・おかず・野菜のおかず、牛乳」がそろった、給食のような食事をすることが大切です。

クイズ

体を動かすエネルギーの素になる食べ物は次のうちどれでしょうか?

(1)ご飯

(2)肉

(3)野菜

答え

(1)ご飯

暑い時期には食べづらいご飯ですが、今日は「ゆかりご飯」にしました。ご飯をしっかり食べて、元気に運動や学習ができるエネルギーに変えていきましょう。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム