中学校・支援学校中学部(令和7年8月)

更新日:2025年08月27日

ページID: 7384

令和7年8月27日(水曜日)

8月27日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、厚揚げとわかめのみそ汁、カラフルピーマンの炒め物、コロコロきゅうり

今日の献立の食育の視点…食事の重要性

今日は、ピーマンやパプリカを使って、カラフルな炒め物にしました。もしかすると、「ピーマンは苦手」という人もいるかもしれません。ピーマンは切る方向や調理の仕方で苦味を和らげることができます。給食はたくさんの量を一度につくるため、一気に火が通り苦味が出にくくなります。ぜひ今日は「カラフルピーマンの炒め物」を味わってください。

クイズ

ピーマンの苦みが和らぐ切り方は、次のうちどれでしょうか?

(1)縦に切る

(2)輪切りにする

(3)みじん切りにする

答え

(1)縦に切る

ピーマンを縦に切ると、切り口から苦味が出にくくなります。また、シャキっとした食感を残したいときも縦に切ると良いです。輪切りや、みじん切りにすると、ピーマンの風味がよく感じられるようになります。


令和7年8月26日(火曜日)

8月26日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、コーンクリームスープ、ホキのレモンソース、レタスのサラダ

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

今日は、とうもろこしを使った「コーンクリームスープ」にしました。とうもろこしは、ひげが特徴的な野菜です。このひげは、とうもろこしのめしべです。実は、ひげの一本一本がとうもろこしの粒につながっています。つまり、ひげの数ととうもろこしの粒の数は同じになっているんですよ。とうもろこしを食べるときに、粒が何個あるか数えてみてくださいね。

クイズ

とうもろこしは、そのまま食べるだけでなく、いろいろな姿に形を変えています。次のうち、とうもろこしから作られているものはどれでしょうか?

(1)プラスチック

(2)布

(3)紙

答え

(1)プラスチック

とうもろこしから作られる「プラスチック」は、「生分解性プラスチック」と呼ばれています。これは、とうもろこしやじゃがいもなどの植物を原料に作られ、ゴミ袋などに使われています。ずっと使うと土に戻ることから、環境にやさしい素材として注目されています。


令和7年8月25日(月曜日)かみかみすざかっ子の日

8月25日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、甘シャキえのきのみそ汁、たっぷりいかカツ、変わりごま和え

今日の献立の食育の視点…心身の健康

今日は「かみかみすざかっ子の日」です。よく噛んで食べることを意識するために、主菜は噛み応えのあるいかを使った「たっぷりいかカツ」にしました。よく噛んで食べることで、健康な歯をつくることができます。また、健康な歯でいることは、からだ全体の健康につながっています。今の健康な歯を大切にしていきましょう。

クイズ

よく噛んで食べることは、歯にとってどんなよいことがあるでしょうか?

(1)歯の病気から守る

(2)歯を固くする

(3)歯がきれいになる

答え

(1)歯の病気から守る

よく噛んで食べると、だ液がたくさん出てきます。だ液には、食べ物のカスや細菌を洗い流す働きがあり、むし歯や歯肉炎を予防してくれます。


令和7年8月22日(金曜日)

8月22日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、もずくとわかめのみそ汁、三色そぼろ、キャベツの野沢菜漬け和え

今日の献立の食育の視点…心身の健康

今日の「三色そぼろ」は豚肉の茶色、卵の黄色、枝豆の緑色で三色にしました。この3つの食材はどれも体をつくるもとになるたんぱく質があります。しかし、肉・卵・枝豆のたんぱく質はそれぞれ性質が違います。健康な体をつくるには、どの食品のたんぱく質も必要な栄養素です。ご飯に「三色そぼろ」をのせて、もりもり食べて健康な体をつくりましょう。

クイズ

肉・卵・豆などのたんぱく質が消化されるとある成分に変わります。次のうちどれでしょうか?

(1)アミノ酸

(2)クエン酸

(3)炭酸

答え

(1)アミノ酸

たんぱく質は何種類ものアミノ酸がつながってできています。食品ごとたんぱく質の性質が違うのは含まれるアミノ酸が違うからです。食事が偏ってしまうと、必要なアミノ酸がバランスよく摂れず、丈夫な体になりません。ぜひ、様々な食品をバランスよく食べましょう。


令和7年8月21日(木曜日)

8月21日の中学校の給食の写真

献立:コッペパン、牛乳、夏野菜のポトフ、焼きフランクケチャップソース、コールスローサラダ

今日の献立の食育の視点…食文化

今日は「焼きフランクケチャップソース」をいただきます。「フランクフルト」は、ソーセージの種類の一つです。ソーセージといえば、ウインナーもありますね。みなさん、この二つの違いを知っていますか? まず、生まれた場所が違います。ウインナーはオーストリアの首都ウィーンで生まれ、「フランクフルト」はドイツのフランクフルトという街で生まれました。どちらも生まれた場所の名前がつけられていますね。また、ウインナーと「フランクフルト」は太さにも違いがあり、太いほうが「フランクフルト」です。同じソーセージでもこんなに違いがありますよ。

クイズ

「フランクフルト」やウインナーは、ひき肉を動物の腸に詰めて作られます。「フランクフルト」は何の腸が使われているでしょうか?

(1)ぶた

(2)牛

(3)羊

答え

(1)ぶた

「フランクフルト」は「ぶた」の腸を使い、ウインナーは羊の腸を使っています。


令和7年8月20日(水曜日)

8月20日の中学校の給食の写真

献立:ご飯、牛乳、じゃがいものみそ汁、鮭の塩こうじ焼き、もやしとさつま揚げの和え物

今日の献立の食育の視点…食品を選択する能力

いよいよ2学期がスタートしましたね。今日は、夏休み明けで食欲が落ちていてもご飯が進むように、人気の「鮭の塩こうじ焼き」にしました。「鮭」に含まれる脂は、血液の流れをサラサラにしてくれたり、血管を若返らせてくれたりする働きがあります。また、「鮭」にはビタミンDが豊富に含まれていて、カルシウムを体に取り入れやすくしてくれます。私たちの体にとって、いいことづくしの「鮭」です。おいしくいただきましょう。

クイズ

今日は○×(マルバツ)クイズです。魚は赤身魚と白身魚に分けられますが、「鮭」は赤身魚である。○(マル)か×(バツ)か。

答え

×(バツ)

「鮭」の身はオレンジ色をしていますが、白身魚の仲間です。赤身魚と 白身魚の分類は、色素をもつたんぱく質の量によって決まります。この色素をもつたんぱく質が少ないと白身魚に、多いと赤身魚に分類されます。


小学校・中学校・須坂支援学校の献立表

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学校給食センター
所在地:〒382-0926 長野県須坂市大字栃倉420番地1
電話番号:026-246-2104 ファックス:026-246-5120
お問い合わせフォーム